goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

オブジェもどき

2010年02月18日 | 木工
都会から移住して来たというだけで頭がいいと思われているらしいやまざるです、こんにちは。
そんな事はまったくないんですけどね。

確かに取ってもいないタヌキの皮を数える事が出来るという特技は持ってますけど。

今日も張り切ってお仕事しよー!おおーー!

例のヒツジ、昨日は乾いてから手直しって書いたけど、待ちきれずにいじってました↓
やはりグラインダーの跡よりは刃物の跡の方がかっちょいい(古い)かなという事でノミや小刀、等を駆使してこんな感じ。
いやーそんなに拍手してもらうと照れますね~。(完全な自信過剰)

さらに乾燥させてから仕上げに入ります。

調子に乗ってもう一個↓


今度はこんな↓形。
昨日は皮付きにしたけど思ったより味が出ないので、今回は皮を剥きました。
まだこれでは分かりませんよね。


これなら↓どうだ。
はい、皆さんご一緒に~。
新幹線こだま~(爆)
(そんなバカな)


正解はこの↓方、そうクウちゃんです。


どれどれお耳はどうなってるの?
「ハイどーぞ」

作品は多少デフォルメ加工してあります。
(デフォルメ・・・便利な言葉だな)
あっそれにあんまりリアルに作ると東南アジアの方の市場チックになっちゃうからね
(↑実はリアルに作れない言い訳だったりして)

おまけ
おらがヒツジを作ったのを見て(って書くと「違う!」って言われそうですが)かみさんがこんなの↓作りました。
自分で作ったヒツジの焼き物に自分ちのヒツジの毛を針でチクチクとくっつけていきます。(高さ約5センチ)

(Photo by スー)
嵐さん、ゆきははさん、玄関に置くならこのサイズの方がいいんじゃない?(爆)

おかげ様で順位は戻りました、ありがとうございます。
でもこれからも下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

もう2月(焦)

2010年02月01日 | 木工
「俺は何をする為に生まれて来たんだろう。」
(↑昨日のNHKの龍馬伝の中の龍馬の言葉)
おらは自分と家族と動物のことでイッパイイッパイなのにえらいなー。

昨日シンバに「少しは部屋を片付けろ!」と言ったら生意気にも「本棚が無いから片付かない」だと
そういう問題じゃないのだ。
「一度綺麗に片付けて、入りきらないのはまとめておけ!そしたら作ってやる。」と叱った。
夜になって部屋がまーまー綺麗になったので作ってやっか。
(廃材でだけどね)↓


廃材にカンナを掛けて、メスのニワトリ・・いえ面取りをして、棚板が入る所に溝を彫って、杉山を・・いえサンダーを(分かり難い!)掛けました。


今日はあっと言う間とはいかなかったけどシンプルな無垢の本棚完成~。↓といっても入れるのは本は本でも漫画本なんですけどね(泣)
(細かい所は気にしないで頂けると幸いです

これは保存食品の棚としても利用できます、がはは(爆)

おまけ
ハイハイ皆さんはこっちですよねー。↓
(ハイは一回でよろしい!)
今日で生まれて3日目の仔ヒツジ君。
キョト~ン
なんちゅう可愛さだ↓
でもちょっと雰囲気が原っぱ3人衆の「べし」?
べしよりずっと可愛いけどね。
(ここに来てる人はべしを知ってるよね~


ヌイグルミでもこんなに可愛いヤツは見たこと無い(相変わらずの親バカ発言)
鼻の周りと目の周りがチャームポイント


おまけその2
アタシも撮って顔の綾ちゃん。
「この間はアタシが一番可愛いって言ってくれたのに~
(それはヤギの中ではの話だから!)


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

油断も隙もありません。

2010年01月06日 | 木工
宝くじがかすりもしなかったやまざるです、こんにちは。(泣)

これは↓ウチのダイニングテーブルです。(材はミズナラ、もちろん自作です)
無塗装なので食べこぼしのシミがアチコチに。特にシンバの座ってる所が!


カッターの背の部分で擦るとこんなに。↓


その後サンダーで3種類のヤスリを掛けてこんな↓感じ。
(中の方まで浸み込んだ汚れは取れなかったけどまーいいでしょ。)


引き続き今度はソファーテーブルの天板です。
こっちはそんなに汚れてないけどね。(材はケヤキ、柿渋仕上げ)


これも粗いのから細かいのまで3種類のヤスリを掛けて。↓


最後に柿渋を塗り込んでこんな感じ。↓

ここでちょっとコマーシャル。
テーブル、椅子、座卓等なんでもオーダーメイドで作ります。
すべて無垢の板です。
仕上げは無塗装ですが柿渋や蜜蝋仕上げにも出来ます。
(ニスやウレタン塗装は安っぽくなる気がして・・・シミにならないのはウレタン塗装なんですが。シミや割れも味ってことで)

おまけ
シンバが冬休みの書初めの宿題をやってます。
チョコちゃんが現れたと思ったらお手本の上で寛いでます。


段々シンバの近くに寄っていきます。(なんだか嫌な予感)


嫌な予感だなんて言ってごめんねー、ちゃんとお手伝いして紙を押さえてくれてるんだねー。


と思ったら大間違い!あーあーあーあ
やっぱりね、そんなこったろーと思ったよ。
謝って損した。


シンバのコラコラ~の声も何処吹く風。(爆)

ソラちゃんもあきれ顔。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

荒削り

2009年11月29日 | 木工
久々に黙考家のやまざるです、こんにちは。

昨日色々な作品を見て創作意欲をかきたてられて始まりましたよ↓
先日貰ってきたイチョウの丸太。


まずチェーンソーで切る所に墨をつけます。
墨が正しく引けてるかどうかシロー君がチェックしてくれます


チェーンソーで縦に切り込みを入れてっと。
さてコレは何でしょう?


十字に残して。
(チェーンソーで出来るのはここまで)


後はノミでコツコツと取ってこんな感じ↓
もうお分かりですね。
そう丸太のスツールです

う~ん荒削りながらいい作品だ(いつもの自画自賛)
なんつって今回はイマイチですね。
明日もう少し手を加えてみます。

昼。
白河市の小田川地区の新そば交流会というのに行って来ました。
美味しい新そばを手打ちで頂きました。↓
Sさん美味しいお蕎麦をご馳走様でした。


おまけ
今日こんな物も作りましたよ↓
蹄鉄のリース。
(ぼっちさんが送ってくれたヤエ坊の鉄と先日JRAで貰ってきたサラブレッドの鉄です)
JRAの装蹄師さんが「蹄鉄を飾る時はお金が貯まるように下向きに飾って下さい、但し埃も溜りますけどね」って言ってたけど天邪鬼のおらはやはり前が上を向いてないと気持ち悪いのでばん馬の鉄は上向きにサラの鉄は下向きに飾ってみました。(欲張り)

リースにしてはちょっと寂しいので後はかみさんになんか考えてもらいましょう。

じゃーおやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

お勧めスポット

2009年10月08日 | 木工
久々に黙考家のやまざるです、こんにちは。

雨が凄かったので今日は以前頼まれて途中だったお風呂のフタ作りです。
丸太から挽いてそれを知り合いの木工所で自動カンナを掛けた板。↓
(ウチのでは幅が広すぎて入りません


3枚のうち1枚だけ取手を付けて欲しいとのことなのでケヤキの板で木目がカーブしてる所を使って作ることにしました。

↑をジグソーという機械で曲線に切り、トリマーという機械で面を取り、ランダムサンダーという機械で表面を滑らかにします。
(って機械ばっかりで全然手仕事じゃないですね~)

ビスが見えると格好悪いのでドリルで穴を開けてその中にビスを隠します。↓


穴には同じ大きさの木を詰めて塞ぎます。
とってもいいですねー。


夕方納品した所はココ↓です。
以前も紹介しましたが新白河駅側の「BAR 馬物語」
マスター(女性だからママ?)の自宅用です。


店は広くも無く狭くも無く(どっちだよ!)一人で切盛りするのに丁度いい位です。
いつもすいているので静かな雰囲気なのでワイワイガヤガヤした店に飽きた方は是非どうぞ。


多分白河でコレ↓を置いているのはウチだけ!との事です。
(おらは飲まないので珍しいかどうか分かりませんが)

酒の事、馬の事、猫の事、ピアノやフルートが大好きらしいです。
お近くにお出での際は行ってあげてねー。

場所は新白河駅の東口を降りて駅前の太い道を歩いてくると天心という焼肉屋さんがあります。
そこを右に曲がり、1本目を左に曲がってすぐ右側の2階建てのビルに入ってます。
「おらのブログを見た」と言っていただくとなんかサービスしてくれるアヒルよ・・・じゃなかった、かもよ。

じゃーおやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
うわっ大分落ちてきた、普段押してない人もたまには押してね~↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

製材の仕方講座

2009年07月01日 | 木工
ブレない生き方をしたいやまざるです、こんにちは。
ブレっぱなしのあの方が反面教師。

今日は木工に興味が無い方はスクロールをお薦めします。

先日製材所に持ち込んだSさんに貰った桜。
今日挽くというので行って来ました。
普通の人はあまり見る機会が無いと思うので載せてみますね。
まずこういう↓台車に丸太を乗せます。
(この台車は太さは120センチ位、長さは10メートル位の丸太まで挽けます)

木には色々な特性があります。
しかも使う目的によって挽き方も違います。
こういう↑風に挽くか、あるいはこういう風に立てて↓挽くか。
基本的は無駄の無いように、板がまっすぐになるように挽きます。
おらは天邪鬼なので座卓やテーブルの天板にしても曲がっていた方が好きなので曲がっていて広く取れる様にこんな↓角度にして挽きました。

↑手前に見えているのが鋸の刃です。
それが高速で回転している所に木が台車ごと動いてきます。

やはり桜は綺麗ですねー。


挽いてパタンと置いただけでこんなことに↓
割れーごとじゃないです。
社長も桜はこうなり易いって知ってるのでそっと扱ったんですけどね。


こうして↓カスガイで割れ止めをして乾かします。


「インターネットで宣伝して下さい」と仰るので社長の顔を載せておきます(爆)
(顔の宣伝じゃないから!)

気になる悲喜チン・・じゃなかった挽き賃ですがこの業界では木の容積を石(こく)で表わします。
(1石は直径30センチ長さ3メートル)
一石をどう挽いても3500円です。
(つまり真ん中を一回切って厚さ15センチの板を2枚取った場合と9回切って厚さ3センチの板を10枚取った場合の挽き賃は同じです。)


その後は久々の正雄。(草刈り)
牧草地なのにヒメジオンとヨモギ↓


暗くなってきたので今日はこの暗いで勘弁してやる。シーン。


おまけ
今日は早速、綾ちゃんが石段のチェックに来てくれました。
↓細かく観察してます。


って目的はそれかい!!可哀想なパセリ・・・
下でじーちゃんも心配そうに見てます。


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

タケノコの子

2009年05月09日 | 木工
目と眉毛の間が広いやまざるです、こんにちは。

久々の行き倒れシリーズ、今日はコリンちゃん。
完璧な演技ですねー。
どこで覚えてきたのか、たまに痙攣する小芝居もしてました(笑)


半眼で口半開きのこの顔は無防備そのもので笑えました。


遠くで犬が吠えた声で気づくと「見てたの~?」って酔って寄ってきました.
可愛いやつだ。


さて昨日の衝立ですが、こんな電話台に↓なりました。
最初棚板を杉板で作って柿渋を塗って乾かしているうちに反ってしまい、これは松板で作りなおしました。

色が中々合わずに苦労しましたがこの位↑なら違和感ないでしょ?

衝立に溝を掘って差し込んでるので、上にも下にも支えを付けずシンプルな作りになってます。


今日のジェ夫君。
ぼっちさんのリクエストがあったので今日はバッファローをやってくれるように頼んだらちゃんとやってくれましたよ↓(爆)
何をやらしても上手いねー。(親ばか)


おまけ
かみさんが高橋さんちから貰ってきたタケノコでタケノコご飯を作ってくれました。↓
その他椎茸も自分ちのだし、山椒も自分ちのだし、鶏肉も・・・と言いたい所ですがさうがに鶏は自分ちのは食べられません。

因みにおらはタケノコのコです。
そんでおふくろがタケノコ(爆)
おばあちゃんの名前がタケでしたから~。(大爆)

ポチもお忘れなく。↓

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

予約受付中

2009年04月23日 | 木工
明日は霜注意報が出ている楽園です、こんにちは。
ひょっとしておらのせいか?(汗)

じゃー今日は控えめに。
まずは明日納品のボタンなのですが、ボタンばっかりでは飽きるので木のネックレス。↓
こんな木の枝にディスプレーしてみました。


頼まれもしないのに一輪挿し。
紫檀系の木です。
紫檀系で一輪挿しにしたんけ。
(写真では見えにくいけどガラスの容器が穴に入ってます)


これはケヤキの枝に穴を開けて柿渋を塗って蜜蝋ワックスで仕上げてます。
木が主張しすぎないよう小さめですが存在感のある逸品に仕上がりました(爆)
カイドウ?の花の垂れ具合で時間の経過が分かりますかいどう?。


あまりにも良い出来なので・・・
普段はこんな顔↓の凛ちゃんも。


こんな顔になって喜んでくれました。


おまけ
お仕事に精を出すハイソックスと黒い弾丸君。
鼻のそんなところまで埋まって掘ってるのか?
それにしても子供の顔から随分野生的な顔になってきました。

脱走計画進行中か?

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

滑るオヤジ及び受験生御用達

2009年04月15日 | 木工
鼻でレタスを飛ばせるやまざるです、こんにちは。
御食事中の方はごめんなさい。
今日の昼食はサラダとお茶漬けだったんです。(どないな組み合わせや)
サラダを食べながらお茶漬けをすすったら飯粒が気管に入ってしまいました。
むせたおらは目の前に居るかみさんに口の中の物が飛んでは悪いと思い、思わず口を閉じたんです。
しかーし肺の中で行き場を失った空気はすごい勢いで米粒やレタスの切れ端を引き連れて鼻からテーブルに放出されたのでした。(爆)
かみさんに大笑いされたのは言うまでもありません(汗)

さてこれは↓先日NPO法人「こころん」さんから押し付けられた頂いた半分腐った丸太。(汗)


このままでは薪割り機に入らないので入る大きさに玉切りしました。


昨日のケヤキに引き続き今日もアクセサリー作家でした。
まずは左から。
紫檀で作った「四角にしたん?」(爆)
えんじゅで作った「エンジュ真理子」バイオリンの形にしようと思ったけど難しい(爆)
黒檀で作った「シェフ」(赤ちゃん言葉でコックたん)(爆)


木の皮シリーズ。
左は「並ぶな!」(ナラかブナか分からないので)
右は「ケヤキ」(そのまんまかい)


本日のメインアクセサリー。
フォーマルウェアには欠かせない?ばん馬の蹄鉄で作ったネックレス。
このネックレスは冬用の滑り止めスパイク付き蹄鉄から作ったので受験生必携のお守りとして、あるいはいつもギャグが滑ってるオヤジにも最適です。っておらのことか?

蹄鉄提供ぼっちさん、ヤエ坊の鉄です。
さらに磨いて鏡面仕上げになりました。(銀みたい)
そのまま携帯ストラップにしようかと思ったけど・・・(爆)重いのでこんなことしてみました。
(5日程遡ると元の蹄鉄の画像が載ってます)


おまけ
かみさんの猫作りを邪魔をする本物の猫。


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

テーブルやっとできた

2009年04月09日 | 木工
もうちょっと気が強くなりたいやまざるです、こんにちは。
せめてポニー位(爆)

今日は机の全貌があきらかになるので前ポチ制です。(それほどの物か?)
ポチッと押してから又帰ってきてね。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

はい、お帰りなさい。
では淡々と。
天板の裏側です。↓


そこに例によって柿渋を塗っていきます。
これで2回塗り(普通の塗料と違って柿渋は太陽光線に当たって色が2倍位濃くなるのでそれを見越して薄めに塗ります)


天板の表側
100年以上蔵の天井を支えてその味が出てますね。(小傷も沢山あるし・・・カンナやサンドペーパーを掛けると色も取れてしまうので掛けられません)
いい色でしょ?
でも蔵なので囲炉裏の煙で燻された訳ではないし日に焼けた訳でもないし・・・
とにかく経年による色です。


これも↓柿渋2回塗り。
さらに味わい深くなりましたね。


さて皆さんが興味津々の蒲鉾やクサビ、ケヤキの丸棒などは書き支部じゃなかった柿渋を塗らず自家製蜜蝋ワックスを塗っていきます。


前述した通りこの板は天井板でした、その際板と板を繋ぐ為に木片が使ってあり、その木片が入っていた穴が開いているのです。
テーブルにする際その穴が同じ位置にきてアクセントになるように製材したんです。
酒のつまみが無い時にすぐに食べられるようにね(←まだ言ってる)

かみさんに説明したら花で・・いや鼻で笑われましたけど・・・
これでいいのだ、おらは可愛いと思うのだ。(バカボンのパパの口調で)
お客さんにも鼻で笑われたりして・・・

今日はめーちゃんの代理で綾ちゃんが最終チェックと匂い付けに来てくれました。
(メスはオスヤギみたいに匂いが無いからお客さんのOKが出るかなー)
ちゃんと明日めーちゃんにも匂い付けさせますからー(付けんでいい!!)


足の部分はこうなっちょります。↓
クサビや丸棒で組んであるので、ゆるみが出てきたら叩いて締められます。
匠の技を随所に散りばめた作りになっております(出た得意の自画自賛)
(蒲鉾も食べ易い位置に持って来ました)←まだ言うか!!


このお客様は色々な家具屋さんを見て納得がいかずにおらに注文をくれたので少なくとも嗅ぐ屋さんじゃなかった家具屋さんのテーブルより良い物を作らなければなりませんでした。

なんということでしょう(←ビフォーアフター風にお願いします)
あの薄汚れた天井板が匠の技によって見事に魂を吹き込まれて再生を果たしました。(自画自賛ヒートアップ中)(汗)


おまけ
なぜか水中メガネをしてポットに野菜の種を蒔くじーちゃん。(爆)
ホントは作業用のゴーグルです。(でも水中メガネ買って来てよって頼まれたんですよ、ブヨ?ブユ?対策で)
おらの使ってない作業用を貸してあげました。

おそらくもうすぐ蚊取り線香を針金で顔の前にぶら下げるはずです。(爆)

もうすぐ終わります

2009年04月08日 | 木工
財布には諭吉さんが25枚も入っている。・・・夢を見たやまざるです、こんにちは。
(お金が25万円あったらなーという深層心理のあらわれか?)控えめな深層心理ですが。
正夢になるのはいつのことやら。

昨日木工の記事を楽しみにしていらっしゃる奇特な方が判明しましたので今日は木工中心です。

紫檀系の木でクサビを作り↓


ケヤキの枝で丸棒を作り↓


テーブルの足をこんな風に固定するのに使います。
(釘やビスを一切使わないと手間が掛かります)


それをひっくり返して細~い天板のテーブルの出来上がり(爆)じゃなくて。


本当の天板と足部分の固定作業。


この穴↑にケヤキの丸棒↓を差し込んで固定します。
(あらかじめ足の穴と天板の穴は微妙にズラして開けておくと、この丸棒が入った時にしっかり固定されます)


お次はやはりケヤキの板を切って。


こんなもの↓を作ります。
それをワサビ醤油でいただきます。って蒲鉾じゃないですから~(爆)

はい、今日はここまで。
明日待ちに待ったテーブルの全容が明らかになります。(たいそうな)

おまけ
今日もチョコちゃんはおらがちゃんと仕事をしてるかチェックにきました。
(見に来なくてもちゃんとやってるから!)


そのうち天板の上で寝ちまいやがった。
(前足をしまって寝るところが可愛い)


めーちゃんの抜け毛の原因は分かりませんが獣医の先生に聞いたところ虱ではないかとのことでした。
犬猫用は濃度が低いので牛用(家畜用)のアイボメックがいいそうです。

下の赤い文字を押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

家具は芸術

2009年04月03日 | 木工
↑ってテレビでやってました。
それを聞いて「つーことはおらも芸術家か~」とその気になってます。
完全に天狗化、この前「決して天狗になるまい」と書いたのに・・・
(プロの家具職人とレベルが違うやろ!)

体は硬いが耳は柔らかいやまざるです、こんにちは。
ヤスリ掛けなどの時にマスクをするのですが、耳がマスクのゴムに耐えられません。(汗)
なんて軟弱な耳なんだ(怒)
(耳じゃなくて頭や体が柔らかくなってほしい)

昨日お伝えしたように今日からしばらくは携帯のカメラです。

昨日こころんさんから処分を頼まれた頂いた丸太を降ろしてっと。
(結構腐ってます)


一昨日の記事で載せた蔵の天井板の中からいいのを選んで並べてみます。
眼光鋭いみーちゃん(♀)も並べ方のアドバイスをくれました。(ウチの子はみんなお手伝いして偉いなー)
って通りかかっただけだろ。


土蔵なので天井裏には土を乗せてあったようですが、その土を取ってみるとこんな↓模様が。
何の跡だか分かりますか?
今は使われていない道具でチョウナだと思います。
この跡を残すというのも手ですがお客様は表の茶色が気に入っているのでこの面は削ります。


おまけ
今日のジェ夫君。
つぶらな瞳でルーサンをほうばってます。
早くも草も食べられるようになったんだね。


久々のめーちゃん。
背の高さを生かしてかみさんが持っている野菜ゲッツ。


下の赤い文字を押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

木工はもっこうりません。(苦し過ぎ)

2009年04月01日 | 木工
子供のころドリフターズの出ているテレビは見せてもらえなかったやまざるです、こんにちは。
さっきかみさんが「しんば~、ドリフターズやってるよー」と呼んでました。
かみさんは子供の頃よく見てたようです。
今見ると内容が無いような・・・
(ドリフ好きの方すいません)

夕方まで雨が降ったりやんだり天気だったので今日は作業場で柿渋を塗ってました。
刷毛の柄が折れているのは気にしないで下さい(汗)
(夕方からはなんと雪に変りました、今外は真っ白)


珍しく次の注文が入ってます。
次もダイニングテーブルです。
これは↓100年前の蔵の天井に使っていた板ですがこれを使って作って欲しいとのことです。
(やはり東京からの移住者の方の依頼ですが今度家を新築したのでそこに置きたいそうです。色々家具屋さんも見たそうですがどれも安っぽいのしかなくて・・・とのことでした)
新築したご自宅にも古材をアクセントとして使っているのでこの年季の入ったいかにも古材というこのこげ茶色を生かしてほしいとのリクエストです。
でも作る側としては機械で一回製材して狂いを取らないと非常にやり難いのです。
(出来ますよーと安請け合いした自分が悪い)


1枚づつこのように↓横に穴が開いてそこに木片を差し込んで平らになるような加工がされてます。



おまけ
今日はニワトリ。
名前はフルッパ(宮崎県知事やんけ)そのまんま。
注(この辺では卵を産まなくなった古い鶏をフルッパと呼びます)
世間は猫鍋などと騒いでおりますがウチには鶏鍋があります。(ギャグになってない)(汗)

(Photo by スー)

実は木工で使う材料をどかしたらこんな事に↓なってました。
(道理で最近卵を産んでないと思ったら・・・)
いくらなんでも溜め過ぎだろ!!

(Photo by スー)


これは↓先日おらのおふくろさんが東京から来た時に都会の話を聞きに来た鶏。
ひっちさんが顔が見たいというので撮ってみました。
こんな顔してます。(モコモコの可愛い後ろ姿からは想像出来ない恐い顔)(爆)
これじゃーモヒカンの女番長だな。

(Photo by スー)

久々にシンバ語録

シ「お父さんはどういう曲が好きなの?」
お「R&Bとかオールディズかな」
シ「何それ」
お「オールディズ知らないの?」
シ「だって僕まだ11年しか生きてないし」(爆)

可愛い奴(親ばか全開)


下の赤い文字を押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

天狗になるまい

2009年03月31日 | 木工
注文受付中のやまざるです、こんにちは。
次はまたテーブルの注文が入ってますので次の次になります。
そのうち2年待ち~とかになるので早めに注文しておいたよさそうですよ。(爆)
(ちょっと注文が重なるとすぐその気になる悪い癖(汗)

今日は天気もよかったのでテーブルは締めの塗装です。
お客さんの依頼で柿渋を塗ります。
おら的にも塗料よりも柿渋の自然な色合いが好きです。

これを↑こういう風に↓バラして塗っていきます。(釘とかビスを使ってないからすぐバラせます)
(柿渋を塗る上で注意するべき点は塗料と違って塗った時から日が経つにつれてどんどん色が濃くなる事です、これではちょっと色が薄いかな位にしておきましょう。でも材料によって濃くならない場合もあるのが難しいところ)


これは↓昨日チギリを入れた天板。
仕上げのヤスリ掛けで綺麗になったでしょ?
まるでプロが作ったみたい!(爆)(得意の自画自賛)ってしっかり代金を頂くのだからおらもプロか(汗)
値段はアマチュア、出来栄えはプロ。なんちゃって。


天板も柿渋を塗りましたが上だけ塗って柿渋が無くなったので今日はココまで。
(夕方、お友達の織りと染めのゆう工房さんに行って買って来ました)


おまけ
ぬいぐるみ凛ちゃんの芸達者シリーズ。
まずは「気をつけ!」
(足はピンと伸びて気をつけをしてるけど顔がまだ出来てませんね)


お次は「お座りをしてお手!」
(うん、なかなかいいよー、でも手がもう少し高く上がってるともっといいですね。)


最後は「休め!」
(って休みすぎ~、それじゃ伏せだよ)


休めのお手本はこう↓でしょ!



下の赤い文字を押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

もう少しお付き合い下さい。

2009年03月30日 | 木工
栄養ドリンクが無いと不安なやまざるです、こんにちは。

テーブル作りもシルクオーディンの蹄になってきました。ってそれは大爪だろ。
テーブル作りも大詰めになってまいりました。
(ここんとこ毎日テーブルの話題で恐縮です)
今日はケヤキの厚い板からこんな棒を作り・・・


トリマーで面を取り、さらにかんなで削り、ヤスリで丸い棒に仕上げていきます。↓


で、それを何に使うかというと、こんな風に↓足と天板を繋ぎます。
(お客さんからは言われてないけど今回のテーブルは釘やビスをまったく使わずに作ってみます)


仮に組んでみると大まかな形が出来てきました。↓
足がゴツイ割に天板の幅が15センチ位しか無くてバランス悪いですね(汗)
これじゃコーヒーカップを置くのが精一杯ですね。
ってこれ逆さまですから~!(爆)(誰でも分かる)(汗)


天板も割れているのでチギリを入れていきます。
おらの苦手な細かい作業なので集中して真剣にノミで穴を彫っていると・・・


な、な、なんだこの猫~ふざけた猫(チョコ)だ(爆)人が真剣に仕事してんのに。


右側のひびは長いのでチギリは3ヶ所、左は2ヶ所入ってます。
アクセントにもなるように色の濃いものを使ってます。



おまけ
親とはぐれた蜜蜂ハッチ仔羊ジェ夫。
猛ダッシュでジェシーのとこへ駆けていきます。

下の赤い文字を押していただけると励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ