

来たる7/19 (日) は、日頃、何かと連んでいる女流サックス奏者、岡村トモ子女史率いる女子19人編成のビッグ・バンド “たをやめOrquesta!!!” のライヴがあります。ラテン風味、レトロ感あり、もちろんオリヂナリティたっぷりのゴキゲンなサウンドを演じてくれますよ。ゲスト・バンドは “モダーン今夜”、DJは菅野克哉氏と自分が努めます。
土用の丑の日、うなぎを喰べて精を付け、皆様、お誘い合わせの上、是非、遊びにきて下さいませ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あなたと私の、TAWOYA-meeting
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009.7.19 (sun.)
17:30 open / 18:30 start
@吉祥寺 "STAR PINE'S CAFE"
adv. 2,600円 / adm. 3,000円 (学生 2,000円) + 1drink
■■■ LIVE ■■■
【モダーン今夜】(Guest)
カラフルなサウンド、耳を捕らえて離さない言葉、極上なポップスを奏でる楽団“モダーン今夜” 。モダーン今夜は、vo.永山マキが日大芸術学部在学中に組んだバンドを母体に、ユニークなメンバー8人で形成される。 文芸学科の永山マキ(vo.)が描く情緒的な歌詞世界と、デザイン学科のタム (key.) を中心に表現される、大所帯バンドならではの迫力のサウンドが魅力。 2003年に1stアルバム『赤い夜の足音』、2004年に2ndアルバム『青空とマント』、2005年に3rdアルバム『愛しいリズム』、2008年2月に、4thアルバム『天気の存在する理由』をリリース。
http://www.modern-conya.com/
【たをやめOrquesta!!!】
たをやめOrquesta!!!は、2008年、岡村トモ子の呼びかけで結成。Tp4名、Tb4名、Sax5名、Dr、Bass、Per2名、Pf、Voで構成させる19人編成の「トロピカル風味エンターテイメント BIGBAND」! 自給自足のオリジナルカバーが見所であります。志は天より高く。楽しいエンターテイメントの時間を作るべく、日々邁進中。志は天より高く。ナイーブな乙女の集まりなので、思いやりは海より深く…。現役バンドマンが多く、ビッグバンドは未経験というたをやめガールも多数在籍するこのバンドならではの、枠にはまらないステージを目標にしてます。全員女子という印象とは裏腹に、実際はとてもタフな…タフすぎる女力をご覧にいれます。
http://tawoyame.web.officelive.com/
■■■ Guest DJ ■■■
【山口'Gucci'佳宏】
主にジャマイカ音楽を生業として20年の職業音楽人。ラックストーン・レコード主宰、今年で10年目を迎えるスカ・イヴェント "BIG SOHT" のオーガナイズ、「川上つよしと彼のムードメイカーズ」の発起、また数々のバンドのプロデュースを手懸けている。ジャマイカ音楽のみならず様々な音楽に精通する。数寄者、超多趣味、万物蒐集家、誇大浪費癖あり…。
http://www.rakstone.com/
【菅野克哉 a.k.a.Tequila.Pro(Spontaneous Combustion) 】
六本木のCLUBのマネージャーを経て自身でTequila Productionを立ち上げる。1940年以降のJIVE、SWING JAZZ、ROOTS BLACK、WORLD MUSIC~現在進行形のCLUB JAZZまで幅広くPLAY。数々の大きなイベントのオーガナイズをこなしながら、現在はトラックメーカーやラジオパーソナリティとしても活動中。
■■■ INFOMATION ■■■
"STAR PINE'S CAFE"
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1 phone: 0422-23-2251
http://www.mandala.gr.jp/
<吉祥寺駅より徒歩3分>
吉祥寺駅・北口を下車。吉祥寺大通りを北に直進 (右手に見える三菱UFJ銀行、ローソンを通過)。ヨドバシカメラを越えた角を右折。20mほど進むと左手に見えてきます。パーキングビルの地下です。
チケットのお申込みは…
STAR PINE'S CAFE店頭販売、もしくはホームページ (http://www.mandala.gr.jp/spc/ticket/yoyaku.html) から予約をお願いします。
思いっきり真夏ですな。蝉も鳴き始めております。自分の風邪は大分と直ってまいりましたが、まだ鼻詰まりが難儀ですね。
写真は日本橋界隈で見つけた公衆電話の案内表示。公衆電話が少なくなった今どきなので、こうやって電話のマークが付いた表示を見ると「おっ! 」と思わず反応してしまいます。タイポもナイス! 本当に時代はどんどんと流れて行きますね。
666) 内海三郎写真展 昭和30年頃の同潤会アパート 於: キャノンギャラリー銀座
自己期待度 – 乙
自己満足度 - 乙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 乙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 - 乙
高度経済成長期に於ける人々の活き活きとした暮らしぶりが伺える、とても良い写真の数々でした。30年間、同潤会アパートで暮らした内海三郎氏だけに暖かみを感じる写真を撮れたのでしょう。庶民的でありながらハイカラでもあった同潤会アパート、今現在、ほとんどが残っておりませんが、趣のある素晴らしい建築物ですね。昔は自分も代官山・原宿・清澄白河など、各所の同潤会アパートを訪れたものです。
キャノンギャラリー銀座 → http://cweb.canon.jp/gallery/ginza/index.html
667) META II 2009 (前) 於: 日本橋島屋 画廊X
自己期待度 – 丙
自己満足度 - 丙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 丙
自己推薦度 – 丙
自己趣味性度 - 丙
11名の日本画家から成るグループ「META」の作品展。1名が出展出来ない為、今回は10名の作家による作品を5名ずつ2回に分けての展示です。古来からの日本画の範疇を超えた現代アートと言える作品の数々は、やはり現在進行形日本画の最先端なのでしょう。とても興味深いです。独自の展開で、すっかり有名と成った岡村桂三郎氏による小作品に惹かれました。
日本橋島屋 → http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/index.html
668) 松山賢 I 地図 於: ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート
自己期待度 – 丙
自己満足度 - 乙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 丙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 - 乙
まぁ、ある意味 (良くも悪くも)、オタク文化が生まれたからこそ発生した現代アートでしょう。フェチ感たっぷり、考え様によっては究極にいやらしいかもしれませんね。自分は嫌いではないですが....。
ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート → http://www.g-sho.com/
展示に対するレポート方式の詳細・説明はコチラで。
写真は日本橋界隈で見つけた公衆電話の案内表示。公衆電話が少なくなった今どきなので、こうやって電話のマークが付いた表示を見ると「おっ! 」と思わず反応してしまいます。タイポもナイス! 本当に時代はどんどんと流れて行きますね。
666) 内海三郎写真展 昭和30年頃の同潤会アパート 於: キャノンギャラリー銀座
自己期待度 – 乙
自己満足度 - 乙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 乙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 - 乙
高度経済成長期に於ける人々の活き活きとした暮らしぶりが伺える、とても良い写真の数々でした。30年間、同潤会アパートで暮らした内海三郎氏だけに暖かみを感じる写真を撮れたのでしょう。庶民的でありながらハイカラでもあった同潤会アパート、今現在、ほとんどが残っておりませんが、趣のある素晴らしい建築物ですね。昔は自分も代官山・原宿・清澄白河など、各所の同潤会アパートを訪れたものです。
キャノンギャラリー銀座 → http://cweb.canon.jp/gallery/ginza/index.html
667) META II 2009 (前) 於: 日本橋島屋 画廊X
自己期待度 – 丙
自己満足度 - 丙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 丙
自己推薦度 – 丙
自己趣味性度 - 丙
11名の日本画家から成るグループ「META」の作品展。1名が出展出来ない為、今回は10名の作家による作品を5名ずつ2回に分けての展示です。古来からの日本画の範疇を超えた現代アートと言える作品の数々は、やはり現在進行形日本画の最先端なのでしょう。とても興味深いです。独自の展開で、すっかり有名と成った岡村桂三郎氏による小作品に惹かれました。
日本橋島屋 → http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/index.html
668) 松山賢 I 地図 於: ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート
自己期待度 – 丙
自己満足度 - 乙
自己不満度 - 丁
自己関心度 – 丙
自己推薦度 – 乙
自己趣味性度 - 乙
まぁ、ある意味 (良くも悪くも)、オタク文化が生まれたからこそ発生した現代アートでしょう。フェチ感たっぷり、考え様によっては究極にいやらしいかもしれませんね。自分は嫌いではないですが....。
ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート → http://www.g-sho.com/
展示に対するレポート方式の詳細・説明はコチラで。