臆病なビーズ刺繍

 臆病なビーズ刺繍にありにしも
 糸目ほつれて今朝の薔薇薔薇

今日の清水房雄鑑賞(其の2)

2010年11月11日 | 今日の短歌
○  救急車に横たへられ寒きしばしの間いたく遊離せし事思ひゐき

 第三歌集『風谷』所収、作者五十七歳時の作品である。
 作者・清水房雄氏の経歴的なことには一切関知しない評者としては、何が故の「救急車に横たへられ」なのか、「思ひゐき」「遊離せし事」とは、どんな「事」なのかは、一切存じ上げないが、「救急車に横たへられ」「寒きしばしの間」「いたく遊離せし事」「思ひゐき」という、この一首に描かれている内容が、自分自身の過去の体験とも重なっていて、頗る興味深いのである。
 私は、これまでの半生に於いて、前後三回、救急車で運ばれたことがあるが、その二回目は、通勤帰りのバスの降車口で、他の乗客に押されるかして停留場の鉄柱に激突し、頭頂から大量の出血があってのことであった。
 その時、私の見知らぬ親切な人が公衆電話で救急車を呼んで下さったので、命を取り留めたのであったが、救急車が現場に到着して、病院に運ばれて行く間が、とても寒く、とても長く感じられたのである。
 その寒くて長い時間の間に私の頭にあったことは、私のコレクションの一つである、大量の銀行の貯金箱をどうしようか、友人油谷満夫氏の油屋コレクションに寄託しようか、それとも、町田天神の骨董市に行って売り捌こうかしら、ということであったのだ。
 命の瀬戸際に在って、自分のコレクションの処置をどうしようか、などという、不届きな事を考えるとは、それこそまさしく、清水房雄氏のこの一首にある「いたく遊離せし事思ひゐき」では無いでしょうか?
 清水房雄氏の場合の「いたく遊離せし事」とは、一体どんな「事」であったのでしょうか?
 と、申し上げても、相変わらず<ぶっきらぼう>の清水房雄氏のことであるから、何も語って下さらない。
 清水房雄氏が何も語って下さらないから、私は誰から頼まれたわけでもないのに、自分の思い出などを語って事態を収拾しなければならないのである。
  〔返〕 救急車で三度運ばれ三度とも生きて帰ってブログやってる   鳥羽省三 
      救急車に三度乗せられ三度生き面目無くて歌を詠んでる      々
      救急車に三度乗せられ三度生き細き命にしがみついてる      々
 

今週の朝日歌壇から(11月8日掲載・其のⅡ)

2010年11月11日 | 今週の朝日歌壇から
[馬場あき子選]
○ 空き部屋の娘の机ぼろぼろのバレエシューズは匿われており  (尾道市) 山崎尚美

 「空き部屋」になっている理由も、「机」の引き出しの中に「ぼろぼろのバレエシューズは匿われて」いる理由も、作者は何ら説明しようとしない。
 しかし、五句目の「匿われており」という表現から推測してみるに、山崎尚美さんの「娘」さんは只今外国留学中で、その留学は母親たる山崎尚美さんの強制的とも言えるアドバイスによって行われたのであり、「娘」さんご本人としては、そのまま国内に留まっていて、しばらくの間はバレエの基礎練習に励み、将来は一流のバレーリーナとして舞台に立つことを夢見ていたのではないでしょうか?
 「匿われており」の「匿」は<隠匿>の「匿」である。
 と言うことは、「娘」さんは、「バレエ」のレッスンに明け暮れた青春の、せめてもの片身として、その「ぼろぼろのバレエシューズ」を、自室の「机」の引き出しの奥深くに、母親たる山崎尚美さんに内緒で「匿」って置いたのである。
 ところで、作中の「娘」さんの遊学先は何処で、何を勉強しているのでありましょうか?
 留学先はアメリカで、勉強内容は<実学>としか言いようがありません。
  〔返〕 どうせならイギリス留学したかったその腹いせのシューズの隠匿   鳥羽省三


○ 狂うごとアフリカ太鼓打ち鳴らす青年ひとり月の河原に  (春日部市) 藤縄七重

 いわゆる<野生の血が騒ぐ>ってやつでしょうが、野生は野生でも、痩せ我慢の似非野生ですから、そのうちに「アフリカ太鼓」を「打ち鳴らし」飽きたら、またオートバイに乗って、夜の夜中に町内に爆音を撒き散らし、結局はお巡りさんの手を煩わすことにもなりましょうか?
  〔返〕 昨今は世の中あげてのブームにて何処に行っても御当地太鼓   鳥羽省三


○ 夕時雨音も無く降る獄窓にはぐれ雁(グース)の一羽降り立つ  (アメリカ) 郷 隼人

 本作の作者・郷隼人さんのお気持ちとしては、「選りも選って、『獄窓』に『降り立つ』とは、なんと誰かに似た『雁』だろう」といったところでありましょうが、「音も無く降る」「夕時雨」から翼を守る為の緊急避難とあらば、「獄窓」であろうと<草原>であろうと、場所を選んでいる暇が無いのでありましょう。
 「獄窓」に「一羽降り立つ」「雁」を、「はぐれ雁」としたところが、郷隼人さんらしいところである。
  〔返〕 選ばれて獄舎の内に籠り居て窓に降り立つはぐれ雁見つ   鳥羽省三


○ 油虫を鱈腹食べて成虫になるてんとう虫の肌のかがやき  (帯広市) 吉森美信

 「てんとう虫」の食性はその種類によって大きく異なり、「油虫」や貝殻虫などを食べる肉食性の「てんとう虫」、<うどん粉病菌>などを食べる菌食性の「てんとう虫」、<ナス科植物>などを食べる草食性の「てんとう虫」の三種類に大別されると言う。
 そこで、草食性の「てんとう虫」は農作物にとっての害虫とされ、肉食性の「てんとう虫」は益虫とされているので、無農薬栽培を売り物にしている農家は、それを畑に放して害虫退治に利用するなどしているとも聞いている。
 本作の作者・吉森美信さんは、「てんとう虫の肌のかがやき」に見惚れ、「この『てんとう虫』は『油虫を鱈腹食べて成虫』になったのである。だからこんなにも美しく『肌』が輝いているのであろう」と思ったのでありましょうか?
  〔返〕 草食性てんとう虫も居るけれど彼らの肌も輝いている   鳥羽省三

 
○ 一つ残る校舎の明かり秋の夜を相談室は煌々と照る  (千葉市) 愛川弘文

 「秋の夜」であるにも関わらず、学校の「相談室」の「明かり」が「煌々と」灯っているのは、他の生徒が居なくなった時間帯を選んで、悩みを抱えた生徒が担当教師と面談したいと希望するからでありましょうか?
 昨今の高校などの「相談室」の「明かり」は、大抵の場合、午後九時過ぎまで「煌々と」灯っている、と聴いたことがある。
 と言うことは、その学校は、その明かりの量と同じ数だけの悩める生徒を抱えているということになるのでしょう。
 「相談室」の「煌々と」した「明かり」とは対照的に、その「明かり」の下で行われている相談の内容は、頗る暗いのである。
  〔返〕 煌々と灯る明かりの下にいて相談室の生徒は黙る   鳥羽省三


○ 駅前のポストは知ってる私の報われなかった履歴書の数  (東京都) 平井節子

 詠い出しの「駅前の」が、単なる字数稼ぎとして使われているような感じである。
 何故ならば、数通発送した「履歴書」が、ただの一通としてものにならなかったとするならば、話者たる作中の「私」は、わざわざ「駅前のポスト」まで、疲れた足を運ぶ必要が無く、家の近所の<坂下>の「ポスト」に「履歴書」を同封した手紙を投函すればいいからである。
  〔返〕 坂下の郵便ポストは知っている坂上荘の女性の悩み   鳥羽省三

 
○ 卵一つありしが親鳩飛び去りて小枝を積みし巣のみ残れり  (久喜市) 布能寿子

 食糧難の今日では、「巣」を作るよりも<雛>を育てることが難しいと判断され、鳩の世界でも<子棄て>が流行しているのでありましょうか?
 「小枝を積みし巣のみ残れり」が印象的であるが、この「親鳩」は、また何処かの駅舎に巣を掛けて新所帯を営むつもりなのでしょうか?
  〔返〕 一つありし鳩の卵は野良猫のドラの食欲満たしただけだ   鳥羽省三 


○ ふるさとの山べに踏みし煙茸地雷のごとく煙あがりき  (城陽市) 山仲 勉

 「煙茸」という毒キノコが在って、これを間違って踏んづけたりすると、まさに「地雷のごとく煙」が舞い上がって、踏んだ当人は勿論、同行した茸狩り仲間まで、一瞬たじろぐことになってしまうのである。
 五句目に「煙あがりき」とあるから、本作の題材となった出来事は、作者・山仲勉さんの「ふるさと」での少年時代の思い出なのかも知れません。
  〔返〕 笑い茸紅天狗茸などもあり故郷の山はお化けの世界   鳥羽省三


○ 落花生の豆ぼっち並ぶ下総の畑道ゆけば豆ぼっちの影  (松戸市) 猪野富子

 「豆ぼっち」という語の重用は苦肉の策とも思われるが、その苦肉の策がそれなりに成功しているとも思われる。
 但し、本作の場合は、「豆ぼっち」という言葉の珍しさも手伝ってのことでありましょう。
  〔返〕 豆ぼっちに桟俵帽子(さんだらぼっち)を被せたる畑ありにき十坪ぽっちの   鳥羽省三


○ 八割の蟻は働かぬ蟻と聞くその行列を我は愛しむ  (本宮市) 廣川秋男

 寓話にも在る「アリとキリギリス」の「蟻」の「八割」が「働かぬ蟻」と聞いて、評者は先ず吃驚する。
 だが、その「働かぬ蟻」を「八割」も含めた「蟻」の「行列を我は愛しむ」とする、本作の作者のご意見には、何となく共感を覚える。
  〔返〕 我が国の何割かの人働けぬ働かぬので無く働けぬのだ   鳥羽省三