goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

夏の花を載せました。(カイガラソウ・ホウセンカ)

2015年09月04日 | 
 今日起きると珍しく陽が射していて、
 此れなら散歩に行けるかな。
 仕事を済ませてさぁ出かけようと空を見ると、真っ黒の雲。
 そう思った矢先、雨が叩きつけるように降り出しました。
 窓を閉めて回りましたが、窓から吹き込んできています。

 晴れ⇒曇り⇒土砂降り⇒曇り⇒晴れ時々曇り

 目まぐるしいお天気の変わり様です。
 夕方、もう大丈夫みたいという事で散歩に出かけました。
 新しいデジカメで、初撮りです。
 勇んで帰ってパソコンに取り込んで、ブログの画像フォルダに取りこもうとするのですが、
 警告の様な文字が出て画像フォルダに入れられません。
 仕方がないので、以前に撮った夏の花を載せる事にしました。

 此れは8月10日に撮ったものです。
 カイガラソウ(キク科 ムギワラギク属 南アフリカ・オーストラリア原産 
        別名ヘリクリサム ムギワラギク 花弁はケイ酸を多く含み水分が少ない。
        此れは、乾燥した大地で花から水分を逃がさないように
        進化した花弁だと考えられている。)









 ホウセンカ(ツクバネソウ科 東南アジア・インド近辺原産 花期7~9月 別名ツマベニ)







 今日の収穫を期待していたのですが、残念です。
 新しいデジカメの説明書を読んでみるしかないですね。
 メカに弱いって、新しくなると使い方が分からなくて…
 困ったものです。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から9月ですね。そう思っていたらもう、彼岸花を見つけました。

2015年09月01日 | 
 何時もながら、日々の過ぎてゆくのの早い事。
 今日は9月1日、今年も2/3を経過したのですね。

 昨日から、デジカメの調子が悪くて、電気屋さんに行ってきました。
 私には、必需品です。
 気温は25度くらいですが、蒸し蒸しなのには閉口します。
 今日の空模様、山より下に雲が立ち込めています。



 畑の畦にもう彼岸花が咲いています。
 ヒガンバナ(ヒガンバナ科 中国原産 花期9月中旬 )
 名前の由来は秋のお彼岸の頃から咲きだすことから付いたと言われているのですが・・・














 隣にはこんな可愛い花も咲いていました。
  ⇒桜台のスミレ様からクサネムと教えて頂きました。
   桜台のスミレ様 有難う御座います。
 クサネム(マメ科 クサネム属 花期7~10月 葉がネムノキに似ていることからの名)
      ☆水田の問題雑草なんですね。
         大きく成長すると茎が木質化して硬くなり、コンバインの刃に損傷を
         与える事があり、収穫時に玄米に混入すると等級を下げるので、
         収穫前に手取り作業をしていて農家の方の大きな負担になっている
         問題雑草だそうです。





 鳥が見えました。
 シロサギでしょうか。
 車から撮れるのはこれが精一杯、今度のデジカメはもう少し望遠が良くなるようですが
 肝心の腕は同じですから。
 



 車の窓から腕を一杯伸ばしたのですが、同じですね。



 デジカメは修理するより、買った方が安くつくという事で、
 望遠の少しだけよくなったのをお求めしました。
 物入り続きです。
 ヒガンバナの早いのにはビックリです。
 もう枯れているのも有りましたので、もっと早くから咲いていたんですね。
 気付かない内に季節がどんどん進んでいます。
 まだ夏の花、載せられていないのが有るのに・・・

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花(オシロイバナ、ケイトウ、サルスベリ)

2015年08月26日 | 
 昨日の夕方から強風が吹き荒れて、今朝起きてみると、植木鉢の花もプランターの百合も
 鉢から飛び出して、道路に転がっていました。
 拾い集めて、植え直しをしましたが、元気になってくれるかどうか…
 今日の御昼過ぎまで、まだ強風は吹いていました。
 
 気を取り直して夏のお花を、載せました。
 処暑が過ぎて、これから秋の気配を求めたくなりますが、
 今も元気に咲いているお花にも、ご苦労さんと声をかけたくなります。

 オシロイバナ(オシロイバナ科 南アメリカ原産 花期8~10月 別名 夕化粧)





 ケイトウ(ヒユ科 ケイトウ属 アジア・アフリカの熱帯地方原産 花期6~9月)











 サルスベリ(ミソハギ科 サルスベリ属 中国南部原産 花期7~10月 別名 百日紅)



















 虫の声が聞終えてきます。
 静かな夜の一時です。
 こんな時が 長く続いてくれると良いのですが…

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時ものように散歩をして駐車場に戻ったら・・・

2015年08月20日 | 
 今日は雨が降りそうで降らない午前中のお天気でした。
 パソコン教室の日です。
 何時も、早めに行って薬のアオキで買い物をしてから、周りをウロウロ散歩しています。
 今日見かけたお花、

 ポーチュラカ(スベリヒユ科 花期6~10月 別名 ハナスベリヒユ
        スベリヒユとマツバボタンが掛け合わさったものとか、
        タチスベリヒユの突然変異種とか 言われている。)









 マツバボタン(スベリヒユ科 南アメリカ原産 花期6~9月 別名 ヒデリグサ 
        ツメキリソウ ツミキリソウ)











 インパチェンス(ツリフネソウ科 熱帯アフリカ原産 花期5~11月
         別名 アフリカホウセンカ)









 この白いお花は?⇒ニラの花でした。
 ひろばあちゃん様、さいちママ様、お二人から教えて頂きました。
 ひろばあちゃん様、さいちママ様、有難う御座います。

 ニラ(ユリ科 ネギ属 中国の西部原産 花期8~10月 ビタミンAやカロチンを
    多く含み、種子を乾燥したものを漢方では「韮子(きゅうし)」と呼んでいる。)







 ゴーヤ、大きな実が生っていました。



 可愛い実もありました。



 可愛いアマガエルさんを見つけました。
 お顔が見れないのが残念でした。



 可愛いアマガエルさんに出会て、いそいそと駐車場向って歩き出すと、
 私の車にバックしてきた車が ゴツンと言う音を出して当たったのが見えたのです。
 遠目で車の番号まで見えないし、
 急いで走りだそうとすると車も急いで走り去っていきました。
 当て逃げです。
 大分 走っている車ですが、前の所に傷が出来て少し凹みもできています。
 こんな事もあるのですね。
 
 又物入り・・・
 冷蔵庫とクーラーと電球と傷んで変えたとこなのに、今度は車。
 プラス思考で、体の怪我で無いだけ良かったと思うように・・・
 心を落ち着かせてから、パソコン教室に行きました。

 色んなことが次々と、話題に事欠かない日でした。
 御覧頂き、有難う御座います。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスとタカサゴユリ

2015年08月18日 | 
 散歩でキバナコスモスを撮っていたのをよく見ると、色々種類があるようです。
 一重と半八重という違いは私にもわかりました。

 キバナコスモス(キク科 コスモス属 メキシコ原産 花期7~10月 別名 黄色コスモス
         キバナクキザクラ イエローコスモス 普通は舌状花は8枚で、
         先は3つに切れ込んでいる。)






 半八重と言われているキバナコスモス












 

 此方は一重のキバナコスモス









 これは半八重ですね。
 色でも色々名前が付いています。
 赤い色の一重を サンセット 
 オレンジ色の半八重を ロードスカーレット
 橙色の半八重を オレンジロード
 黄橙を フライトライト
 でも、この半八重はどれに当たるのか?私にはさっぱりわかりません。



 タカサゴユリが大分咲き出してきました。
   (ユリ科 台湾原産の帰化植物 花期7~9月別名 ホソバテッポウユリ タイワンユリ)









 このタカサゴユリと家に勝手に出てきたヨウシュヤマゴボウとミズヒキそうを活けてみました。
 ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 北アメリカ原産の帰化植物
           花期6~9月 アメリカでは ポークウィード インクベリーとも
           呼ばれている)

 



 この間からクーラーの調子が悪くて、何とか辛抱しながら付き合ってきたのですが、
 もう買い換えた方が良さそうと、電気屋さんに見てもらいました。
 さっそく明日に付け替え工事にかかります。
 今年の夏は、夏の必需品がよく壊れます。
 台所の蛍光灯まで、ついたり消えたりです。
 物言わぬ機械ですが、私たちの体と同じで、古くなると傷んでくるのですね。
 でも、一夏に冷蔵庫とクーラー、台所の電球まで故障とはどういう事でしょう。
 
 御覧頂き、有難う御座いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする