今日は秋分の日。
お彼岸の中日です。
この日を境に、秋の気配が一段と深まりますね。
という事で、秋の七草の一つ、「萩」を載せました。
ハギ(マメ科 ハギ属)と言えば、ヤマハギの事を指すようですね。
ヤマハギは散歩で少し山手に行くと見かけます。
(花期9~10月 別名 エゾヤマハギ)





ミヤギノハギは、日本海沿岸の山地に自生、枝が長く垂れ下がるのが見事です。
(花期7~9月 別名 ナツハギ)





イヌハギなんでしょうか。
(花期7~9月 小型の萩に似た野草)


シロバナハギを見つけたのですが、遠くてこんな写真しか撮れませんでした。
(花期9月 ミヤギノハギの変種)


ツクシハギでしょうか。違っているかもしれません。
(花期8~10月 別名 ニッコウシラハギ)



萩にも色々種類が有りますね。
6月と9月の2度咲く萩の原種と言われている錦萩と言うのも見てみたいのですが、
6月に萩が咲いているのを見たことが有りません。
来年のことを言うと鬼が笑いますが、6月に萩咲いていないか探して見たくなりました。
虫の声が聞こえてきます。
秋になったんですね。
御覧頂き、有難う御座います。
お彼岸の中日です。
この日を境に、秋の気配が一段と深まりますね。
という事で、秋の七草の一つ、「萩」を載せました。
ハギ(マメ科 ハギ属)と言えば、ヤマハギの事を指すようですね。
ヤマハギは散歩で少し山手に行くと見かけます。
(花期9~10月 別名 エゾヤマハギ)





ミヤギノハギは、日本海沿岸の山地に自生、枝が長く垂れ下がるのが見事です。
(花期7~9月 別名 ナツハギ)





イヌハギなんでしょうか。
(花期7~9月 小型の萩に似た野草)


シロバナハギを見つけたのですが、遠くてこんな写真しか撮れませんでした。
(花期9月 ミヤギノハギの変種)


ツクシハギでしょうか。違っているかもしれません。
(花期8~10月 別名 ニッコウシラハギ)



萩にも色々種類が有りますね。
6月と9月の2度咲く萩の原種と言われている錦萩と言うのも見てみたいのですが、
6月に萩が咲いているのを見たことが有りません。
来年のことを言うと鬼が笑いますが、6月に萩咲いていないか探して見たくなりました。
虫の声が聞こえてきます。
秋になったんですね。
御覧頂き、有難う御座います。