goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

秋の気配を少しだけ見れました。(萩・フウセンカズラ・ホトトギス)

2015年08月14日 | 
 今日は雨が降りそうで、お出かけを止めて、ほんの少し歩いてきました。
 朝晩が大分過ごしやすくなりました。
 秋の気配はと、眺めてきました。

 萩の花が咲きだしています。
   マメ科 ハギ属 花期7~10月 秋の七草の一つです。







 フウセンカズラ小振りですが、ちゃんと風船ができています。
   ムクロジ科 フウセンカズラ属 北米原産 7~9月に5mm位の白い花を咲かせ、
   8~10月に緑色の風船形の実が生る。





 ホトトギス、ちょっと小さ目ですが咲き出しています。
   ユリ科 ホトトギス属 花期8~11月





 シオカラトンボもお休みしていました。



 蒸し暑いですが、少しずつあの猛暑から遠ざかっているようです。
 明日は雨の予報。
 一雨ごとに秋に近づいていくのかしら。
 孫が来て、昼は何、夜は何と、聞いてきておさんどん大忙しです。
 机に向かう時間がとれなくて、アップが中々出来ません。
 ブログを拝見する時間が・・・
 と言っても、もう数日の事なんですが、その後は又、病院通いが詰まっています。
 暫くはこんな調子で、失礼しています。

 御覧頂き、有難う御座います。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のちょこっと散歩でアサガオ色々見れて、ルンルンです。

2015年08月11日 | 
 早起きするものですね。
 と言っても、7時の散歩で、早起きと言ったら笑われそうですが。
 この辺りの方は4時から5時に散歩されています。
 私は、その時間なら寝たとこですが・・・まぁ、私にしたら早いつもりで。
 
 「早起きは三文の徳」正にそんな散歩になりました。
 見かけなくなって淋しいと思っていたアサガオに、一杯出会えました。

 この色、初めて見る色です。落ち着いた色で、好いですね。
 葉っぱも班入り葉です。







 ブルーのアサガオにも色々ありました。



 ミニのブルーです。





 隣に咲いていたヒルガオと比べてみると半分くらいの大きさです。



 白い色のアサガオすっきりしていて、上品ですね。





 此方は、マルバアサガオですね。






  


 アサガオを撮っていると、
 お家の方が、「お花好きなんですか」と声をかけて下さったので、
 「はい、大好きです。」
 すると、「此れもアサガオなんですよ。」と教えてくださいました。
 「えっ、此れがアサガオですか?」
 教えて頂かないと、アサガオとは思いもしないお花です。





 蕾が開きかけています。



 帰ってからアサガオの種類を調べても見つけられませんでした。
 貴重なお花ですね。
 桜台のスミレ様から八重のアサガオと教えて頂きました。
 桜台のスミレ様、有難う御座います。
 reihana様からサンライズセレナーデに似ていると教えて頂きました。
 reihana様、有難う御座います。
       サンライズセレナーデは八重咲の赤花の珍しい品種と書いてあったので、
       そこから、ピンクフラミンゴ(イポメア属)そして、スプリットペタルに
       たどり着くことが出来ました。
 このお花は、スプリットペタルという裂弁咲きアサガオで、ふんわりしたピンクが特徴
 ヒルガオ科 イポメア属 花期9~11月でした。





 ほんのちょこっとの散歩でしたが、素敵な時間でした。
 今日は孫が来るので、駅まで迎えに行かないと・・・
 今度はもう少し早く起きて、もっとお花を眺めたいと思う
 嬉しい一日の始まりでした。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋が過ぎて、夏の花の中にも秋の予感が・・・

2015年08月09日 | 
 今日も暑かったですが、一時の頃から見るとその暑さにも少し変化を感じます。
 やはり、立秋を過ぎると違うのかしら。
 今日からは、残暑に変わりますね。
 今年は、夏の代表選手のアサガオを見ていなかったのですが、やっと見れました。
 年々、アサガオ見る機会が減っているようで、淋しいです。
 (ヒルガオ科 サツマイモ属 古典園芸植物の一つ 中国原産 花期7~9月
  日没してから約十時間後に開花するんですって。)


 









 ヒルガオはよく見かけるのにね。
 (ヒルガオ科 ヒルガオ属 花期5~10月 昼間に開花して夕方にしぼむ)





 夏の代表選手のヒマワリは、よく見かけます。
 (キク科 ヒマワリ属 北アメリカ原産)



















 この花も夏の花ですね。
 リアトリス(キク科 ユリアザミ属 北アメリカ原産)





 リコリスが咲いていました。リコリスは彼岸花の園芸種を総称して呼んでいるんですね。
 (ヒガンバナ科 リコリス属 中国・日本原産 別名 ナツズイセン 花期8~10月
  英名 スパイダーリリー ハリケーンリリー 全草アルカロイドを含み有毒植物)







 シュウメイギクに、蕾ができています。
 (キンポウゲ科 イチリンソウ属 中国原産 花期8~10月 別名 キブネギク 秋牡丹
  秋に菊に似た花を咲かせるところから「秋明菊」の名に)







 ヒガンバナ科の花が咲き、シュウメイギクに蕾ができて、秋の準備が始まっています。
 夏の花が、元気に咲いている中、秋をほんの少し感じることが出来ました。
 暑さはまだまだ続きそうですが、先が見えてくと頑張れますね。
 残暑お見舞い申し上げます。

 御覧頂き、有難う御座います。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た百日草、色んな種類があるのですね。

2015年08月08日 | 
 今日もまだ暑いですが、夜の温度が少し下がったようです。
 ヒャクニチソウを見て、綺麗に咲いていたので撮りました。
 ちょこっと散歩で見たのですが、この花も百日草でした。
 色々種類が有るのですね。

 ヒャクニチソウは長く咲くことから、この名前が付いたという事ですが、
 本当に長く咲いてくれる、今の時期 有難い存在です。
 (キク科 ヒャクニチソウ属 メキシコ原産 別名 ジニア)













































 百日草は、エレガンス(ヒャクニチソウ) リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)
      プロフェージュン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)
      ハーゲァナ(メキシコヒャクニチソウ)という種類があるそうです。
 今回載せたお花がどの種類に当たるのか分かりませんが、
 色んな種類がある事だけ、分かりました。
 この暑さの中でも 咲き続けて欲しいですね。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院帰りに見たお花(パイナップルリリー・ユリ・ノブドウ・クサギ)

2015年08月05日 | 
 今日は、眼科に行ってきました。
 載せるネタが無くなってきたところでしたが、お花を見つけてラッキーです。
 さっそく載せました。
 パイナップルリリーは、ブログで見せて頂いて、見に行きたいと思っていたのです。
 この暑さで、散歩に行けなくて気になっていました。
 ここの御家のは、大きなパイナップルリリーです。
   (ユリ科 ユーコミス属 アフリカ原産 花期7~8月)











 ユリも咲いていました。





 道に咲いているクサギを見つけて、車を止めて撮りました。
   (シソ科 クサギ属 花期7~8月 葉に特異な臭いがある)













 秋に生る果実は、草木染の鮮やかな空色に染められ、
 赤いガクは 渋い灰色に染め上がるそうです。

 隣にこんな小さなお花をつけているのが有りました。
 何のお花でしょう。⇒reihana様から、ノブドウに似ていると教えて頂きました。
 実は見るとわかるのですが、花は分かりませんでした。
 ☆reihana様 有難う御座います。

 ノブドウはブドウ科 ノブドウ属 8月に淡緑色の5弁化の花をつけ、果実は9~10月 
     蔓性落葉多年草 
     茎葉をジャホトウ、根をジャホトウコンという生薬
     ノブドウ酒は、糖尿病、肝臓病、腰痛、関節痛に効き目があると言われている。





 今日は少し庭仕事をしようかと思ったのですが、
 やはり無理しないようにしないと・・・これから病院通いの日が続くので。
 この暑さ、何時まで続くんでしょう。
 我慢の日々ですが、皆様ご自愛くださいね。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする