今日は雨が降りそうで、お出かけを止めて、ほんの少し歩いてきました。
朝晩が大分過ごしやすくなりました。
秋の気配はと、眺めてきました。
萩の花が咲きだしています。
マメ科 ハギ属 花期7~10月 秋の七草の一つです。



フウセンカズラ小振りですが、ちゃんと風船ができています。
ムクロジ科 フウセンカズラ属 北米原産 7~9月に5mm位の白い花を咲かせ、
8~10月に緑色の風船形の実が生る。


ホトトギス、ちょっと小さ目ですが咲き出しています。
ユリ科 ホトトギス属 花期8~11月


シオカラトンボもお休みしていました。

蒸し暑いですが、少しずつあの猛暑から遠ざかっているようです。
明日は雨の予報。
一雨ごとに秋に近づいていくのかしら。
孫が来て、昼は何、夜は何と、聞いてきておさんどん大忙しです。
机に向かう時間がとれなくて、アップが中々出来ません。
ブログを拝見する時間が・・・
と言っても、もう数日の事なんですが、その後は又、病院通いが詰まっています。
暫くはこんな調子で、失礼しています。
御覧頂き、有難う御座います。
朝晩が大分過ごしやすくなりました。
秋の気配はと、眺めてきました。
萩の花が咲きだしています。
マメ科 ハギ属 花期7~10月 秋の七草の一つです。



フウセンカズラ小振りですが、ちゃんと風船ができています。
ムクロジ科 フウセンカズラ属 北米原産 7~9月に5mm位の白い花を咲かせ、
8~10月に緑色の風船形の実が生る。


ホトトギス、ちょっと小さ目ですが咲き出しています。
ユリ科 ホトトギス属 花期8~11月


シオカラトンボもお休みしていました。

蒸し暑いですが、少しずつあの猛暑から遠ざかっているようです。
明日は雨の予報。
一雨ごとに秋に近づいていくのかしら。
孫が来て、昼は何、夜は何と、聞いてきておさんどん大忙しです。
机に向かう時間がとれなくて、アップが中々出来ません。
ブログを拝見する時間が・・・
と言っても、もう数日の事なんですが、その後は又、病院通いが詰まっています。
暫くはこんな調子で、失礼しています。
御覧頂き、有難う御座います。