goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

ホトトギスにも色々あって、今日 白花ホトトギスを見つけました。

2015年10月02日 | 
 昨日の強風から、朝はまだ少し雨が残っていましたが、
 お昼近くには、青空が見れました。
 叔母の内科受診を済ませて、夕方には散歩ができました。

 このところ、ホトトギスをよく見かけます。
 今日は、白いホトトギスを見つけました。
 ホトトギスにも、色々種類が有るのですね。

 ホトトギス(ユリ科 ホトトギス属 日本・台湾・朝鮮半島原産 花期8~11月
       別名 油点草 トードリリー)
  ~東アジアに19種類が分布、内10種類は日本固有の種類~













 こちらのは、色が違いますね。

















 この色の違うホトトギス、どちらもタワンホトトギス系です。
 花の付き方が、枝先に付いています。
 タイワンホトトギス(台湾原産 花期9~10月 別名 ホソバホトトギス)

 此方が今日見つけた白いホトトギス、シロバナホトトギスというのですね。
 この白花のホトトギスの花の付き方が、ホトトギスの花の付き方なんですね。
 (園芸品種で、花期9~10月、別名 シロホトトギス 白楽天)















 ホトトギスの種類、色々あって詳しい名前は分かりませんが、
 茶花としても使える、情緒のある花ですね。
 眺めていると、何時までも見ていたくなります。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツルアズキとヤブマメ、実が生っていました。

2015年09月30日 | 
 前回に載せたヤブマメと、前々回に載せたヤブツルアズキ、
 今日確認に行ってきました。
 名前自信が無くて、もう一度自分の目で見てみようと行ってみると、
 実が出来ているのが有りました。
 ネットで実を確認して、間違いないと思いました。
 これで、一安心です。

 ヤブツルアズキ、花が少なくて開いているのが有りませんでした。



 葉っぱです。



 実が生っています。黒くなっているのも有ります。





 此方が前回に載せたヤブツルアズキです。
 花が開いています。





 ヤブマメ、此処で見たのではなかったのですが、
 ヤブツルアズキの横に少し咲いていました。
 ボケたのばかりでしたので、躊躇したのですが、
 実が出来ているのを見れればと、載せました。
 ボケたのですみません。





 キヌサヤみたいな実が出来ています。



 此方が前回に載せたヤブマメです。





 やっと2件片づきました。
 名前って本当に難しいですね。
 今回は偶々実が生っていたので、分かりましたが、
 中々花と実の両方を見るのは、タイミングが難しいです。
 名前の分からないのまだまだあります。
 おまけに、前に教えて頂いたのに、忘れてしまっているのもあって、
 これからも?で載せる事になりそうです。

 御覧頂き、有難う御座います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た花(ツリフネソウ、ミゾソバ、タデ科の花、ヤブマメ?)

2015年09月29日 | 
 今日も良いお天気です。
 昨日は満月、お月様を団子を食べながら眺めました。

 今日は9月27日の散歩で見かけた野の花を載せました。
 ツリフネソウ8ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 花期9~10月 別名 ムラサキツリフネ)





 このくるっとなった処に蜜が有るのですね。









 ミゾソバが、咲いていました・
   (タデ科 イヌタデ属 花期7~10月 別名 ウシノヒタイ)







 同じタデ科ですが、ハナタデでしょうか。
 ハナタデは、花期8~10月 別名 ヤブタデというそうです。
 白い花が可愛くて撮りました。







 この花は?ヤブマメではないかと思うのですが・・・
 ヤブマメはマメ科 ヤブマメ属 花期9~10月となっていました。







 葉っぱの下に隠れていました。





 野草は何時見ても清楚で好いですね。
 大好きなんですが、名前が分からない花が多くて、
 花の美しさを観ては楽しんでいます。
 名前教えて頂けると、嬉しいのですが・・・

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た黄色い花。黄色は難しいですね。

2015年09月27日 | 
 黄色い花は 色々あって名前難しいですね。
 そう思っているのは、私だけかもしれませんが、
 私は何時も黄色い花に悩まされます。

 タンキリマメでしょうか。⇒reihana様から、タンキリマメではないと教えて頂き、
 自分なりに調べて見たのですが、「ヤブツルアズキ」に似ているように思います。
 自信はありませんが、一応ヤブツルアズキという事で、記入致しました。
    (マメ科 ササゲ属 アズキの原種 花期8~10月)
 reihana様、教えて頂いて、有難う御座います。





 センダングサ(キク科 センダングサ科 花期9~10月)







 名前?-1⇒nampoo様から、クサノオウと教えて頂きました。
   (ケシ科 クサノオウ属 花期4~7月)
 nampoo様、教えて頂いて、有難う御座います。





 此方も名前?-2です。





 此れも名前?-3です。





 名前?-4






 アキノノゲシ(キク科 アキノノゲシ属 花期8~11月)





 名前?-5






 タンポポ?





 ラナンキュラス・ゴールドコイン



 マツヨイグサ









 ?が多くてすみません。
 名前教えて頂けると嬉しいです。
 宜しくお願い致します。

 今日もご覧頂き、有難う御座います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ元気なアオイ科の花を。(モミジアオイ、ワタ、フヨウ、スイフヨウ他)

2015年09月24日 | 
 昨夜のお月様は傘を被っていたので、お天気 下り坂と思っていたら、
 朝からしょぼしょぼと、雨です。
 連休の間は好いお天気だったので、お出かけになられた方も多かったでしょう。
 私は、草引きと、オサンドンでした。

 今日は、元気に咲いているモミジアオイを見たので、アオイ科のお花を載せました。
 モミジアオイ(アオイ科 フヨウ属 北米原産 花期7~8月 別名 コウショクキ 一日花)
    ~9/24撮影~





 フヨウ(アオイ科 フヨウ属 中国・台湾・日本原産 花期7~10月 一日花)
   ~9/13撮影~









 ハイビスカス(アオイ科 フヨウ属 インド洋・太平洋の島々原産 花期 夏 
        別名 ブッショウゲ)
   ~9/5撮影~



 アブチロン(アオイ科 アブチロン属 ブラジル原産 花期6~11月 別名 ウキツリボク
       チロリアンランプ)
   ~9/19撮影~







 スイフヨウではと、思ったのですが、違っていたら御免なさい。
 スイフヨウ(アオイ科 フヨウ属 中国・日本原産 花期9~10月 フヨウの園芸品種
       一日花で白からピンクになり赤に変化する。八重咲)
    ~9/19 14:00頃撮影~



 ほんの少し左側が薄いピンクになってきていますね。











 ワタ(アオイ科 ワタ属 インド・中南米原産 花期8~10月 一日花 
    開花当日は白、翌日の萎む頃にはピンクになる。)
   ~9/5撮影~









 花の色が白から赤に変わる花って、スイフヨウしか知らなかったのですが、
 ワタもそうなんですね。色の変化する花は一日花なんでしょうか。
 気を付けて見ると、知らない事が一杯あります。
 アオイ科の花、不思議が一杯ですね。

 今は、雨が酷く降っています。
 明日もこの調子なら雨のままなんでしょうね。
 この色変りするお花の様に、明日の天気も雨から晴れに変わってくれると好いのですが。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする