昨日の強風から、朝はまだ少し雨が残っていましたが、
お昼近くには、青空が見れました。
叔母の内科受診を済ませて、夕方には散歩ができました。
このところ、ホトトギスをよく見かけます。
今日は、白いホトトギスを見つけました。
ホトトギスにも、色々種類が有るのですね。
ホトトギス(ユリ科 ホトトギス属 日本・台湾・朝鮮半島原産 花期8~11月
別名 油点草 トードリリー)
~東アジアに19種類が分布、内10種類は日本固有の種類~






こちらのは、色が違いますね。








この色の違うホトトギス、どちらもタワンホトトギス系です。
花の付き方が、枝先に付いています。
タイワンホトトギス(台湾原産 花期9~10月 別名 ホソバホトトギス)
此方が今日見つけた白いホトトギス、シロバナホトトギスというのですね。
この白花のホトトギスの花の付き方が、ホトトギスの花の付き方なんですね。
(園芸品種で、花期9~10月、別名 シロホトトギス 白楽天)







ホトトギスの種類、色々あって詳しい名前は分かりませんが、
茶花としても使える、情緒のある花ですね。
眺めていると、何時までも見ていたくなります。
御覧頂き、有難う御座います。
お昼近くには、青空が見れました。
叔母の内科受診を済ませて、夕方には散歩ができました。
このところ、ホトトギスをよく見かけます。
今日は、白いホトトギスを見つけました。
ホトトギスにも、色々種類が有るのですね。
ホトトギス(ユリ科 ホトトギス属 日本・台湾・朝鮮半島原産 花期8~11月
別名 油点草 トードリリー)
~東アジアに19種類が分布、内10種類は日本固有の種類~






こちらのは、色が違いますね。








この色の違うホトトギス、どちらもタワンホトトギス系です。
花の付き方が、枝先に付いています。
タイワンホトトギス(台湾原産 花期9~10月 別名 ホソバホトトギス)
此方が今日見つけた白いホトトギス、シロバナホトトギスというのですね。
この白花のホトトギスの花の付き方が、ホトトギスの花の付き方なんですね。
(園芸品種で、花期9~10月、別名 シロホトトギス 白楽天)







ホトトギスの種類、色々あって詳しい名前は分かりませんが、
茶花としても使える、情緒のある花ですね。
眺めていると、何時までも見ていたくなります。
御覧頂き、有難う御座います。