goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

中菊と多肉植物。

2015年11月02日 | 
 今日は寒い一日でした。
 今秋初めてエアコンの暖房を入れました。
 今も冷たい雨が激しく降っています。

 昨日は小菊を載せたので、今日は中菊を載せました。

















 此方の菊はちょっと色が違いますね。



 多肉植物も散歩で見ました。



 この多肉さんは紅葉なんでしょうか。
 綺麗な色になっています。





 この多肉さんは、ヒメツルソバ(タデ科 イヌタデ属 花期7~11月 ヒマラヤ原産)と
 桜台のスミレ様から教えて頂きました。
 桜台のスミレ様、有難う御座います。
 花も可愛いですが、葉っぱの紅葉が綺麗です。





 この多肉さんが、ミセバヤ(ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 花期10~11月)
 でした。







 小菊は多いけど、中菊を植えておられるお家は少ないですね。
 11月1日にたけふ菊人形に行ってきました。
 沢山撮り過ぎて、ブログに取り込むのに数日かかります。
 整理が出来たら載せたいのですが、夜は居眠りが多くて捗っていません。
 菊は昔から親しまれてきた、思い出の多いお花です。
 菊を見て、若かりし頃の思いにふけってみる・・・
 そんな楽しみ方も良いですよね。

 多肉植物、私にはあまり馴染みが無いので、ちょこっとだけ撮りました。
 多肉だと思っていますが、違うのも有るかもしれません。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊が綺麗に咲いています。

2015年11月02日 | 
 今日は久しぶりの青空です。
 ここ暫く、うっとおしいお天気が続いたので、心も晴れ晴れです。
 うっとしいお天気の中、散歩で綺麗に咲いている小菊を見かけました。
 秋になると可愛い花を見せてくれて、秋を実感します。
 その可愛さに笑顔になります。



















 この花も菊かしら。



























 小菊、可愛いでしょう。
 派手さは無いけど、慎ましくて好いですね。
 今日から11月なので、
 小菊の慎ましい可愛らしさから11月をスタートしてみようと思いました。

 御覧頂き、有難う御座います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は10月最後の日、バラの花で華やかに。

2015年10月31日 | 
 早いもので、もう10月も今日で終わりですね。
 10月は、何をして時間を使ったのかと思っても、思い出せません。
 記憶力がめっきり落ちています。
 叔母に負けてしまいます。
 落ち込んでいないで、明日からの11月に向かって頑張らなくては…
 バラの花を眺めて、豪華な気分で11月を迎えたいと思います。







































 やっぱりバラは華やかさが有りますね。
 以前に載せたお家のバラも見事でしたが、今回のバラも素敵でしょう。
 私には高嶺の花ですが、魅せて頂くだけで気分が華やかになります。
 今年も後二月、
 このバラの様に、華やかな時間を持てたら好いですね。
 こんなに綺麗に咲かせるまでには、
 地道な努力があってこそだという事を何時も忘れないで・・・
 そんな願いを込めて載せました。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた白と薄いピンクの花。

2015年10月22日 | 
 今日は朝、雨が降りました。
 段々天気が回復して、昼前にはいいお天気に戻りました。
 白と薄いピンクの花を 載せました。

 チャノキ(ツバキ科 ツバキ属 花期10~11月)







 山茶花(ツバキ科)もう咲いていました。
 この花は、朝倉サザンカでしょうか。
 早いなぁって思って去年のブログを見ると、去年も今頃に咲いていたのです。







 タカサゴユリ(ユリ科)まだ咲いていました。 



 この前にも載せたのですが、キダチチョウセンアサガオが綺麗に咲いていたので、
 又撮ってしまいました。(ナス科 チョウセンアサガオ属 花期6~11月)



 この花は?⇒reihana様とたかさんから銀木犀に似ていると教えて頂きました。
       似たような花が多いので、断定はできないかと思いますが、
       2票も頂いたのですから、確率は高いという事ですね。
 reihana様 たかさん 有難う御座います。





 この花も名前分かりません。⇒reihana様からアオイ科の花と教えて頂きました。
 reihana様有難う御座います。



 この花、アザミに似てい居ますが名前分かりません。
 ⇒アズマヤマアザミに似ているとひろばあちゃん様から教えて頂きました。
  ひろばあちゃん様、有難う御座います。

 アズマヤマアザミ(キク科 アザミ属 花期9~11月)はサワアザミと交雑が起こりやすい。
  ~似たようなアザミに、オハラメアザミ、カガノアザミ、ホッコクアザミなどが有ります





 クジャクソウ(キク科 シオン属 北アメリカ原産 花期8~11月)
        白い花を白孔雀と言うそうです。





 フジバカマ(キク科 フジバカマ属 花期10~11月 秋の七草の一つ)
       桜餅のような香りがするという事ですが、気付きませんでした。







 ヒヨドリバナ(キク科 ヒヨドリバナ属 花期8~10月)







 ユーフォルビアダイヤモンドフロスト(トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期4~10月)





 ミゾソバ(タデ科 イヌタデ属 花期7~10月)
 このミゾソバは、ほんのりピンク。









 此方はシロバナです。







 白い花は、清楚で好いですね。
 爽やかな秋の一日を感じられました。

 御覧頂き、有難う御座います。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大菊を見せてもらいました。

2015年10月21日 | 
 昨日の病院の途中、ちょっと寄り道をして菊を見せてもらいました。
 去年も見せてもらって、もうそろそろかなと行って見ました。
 此処の御家の菊は、大菊(花の直径が18センチ以上のもの)。

 厚物











 奥に薄紫色の厚物が有ります。





 管物







 小菊も良い色しています。









 立派に育てておられます。
 中々こういう大物は、見れなくなりました。
 目の保養をさせて頂きました。

 御覧頂き、有難う御座います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする