goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

まだまだ元気に咲いています。名前の分からないのも有ります。

2015年10月18日 | 
 今日も秋晴れの良いお天気です。
 庭仕事、大分片付きました。
 散歩で見かけたお花、まだまだ元気です。

 ユウガオ(ウリ科 ユウガオ属 北アメリカ原産)
    お家の方に、ユウガオと教えて頂きました。
    かんぴょうは、この夕顔(マルユウガオ)がら作るのですね。
    ユウガオは、夕方から咲き出して日が昇る頃には萎んでくる一日花です。
    9時頃だったのですが、もう萎みかけていました。



 フォックスフェイス(ナス科 ナス属 熱帯アメリカ原産 別名 ツノサス キツネナス
           夏に開花、10~11月に果実が出来る。果実には毒性が有る。)





 グロリオサ(ユリ科 グロリオサ属 熱帯アジア・アフリカ原産 花期7~8月
       球根にアルカロイド系の毒が含まれている。)





 ヒヨドリバナ(キク科 ヒヨドリバナ属 花期8~10月)





 フジバカマ(キク科 フジバカマ属 中国原産 花期8~10月 秋の七草の一つ)





 キダチチョウセンアサガオ(ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 熱帯アメリカ原産
          花期6~11月 別名 エンジェル・トランペット 全草有毒)











 このお花の名前が分かりません。
 初めて見るお花です。(10月2日に撮りました。)











 此方も同じ10月2日に撮れました。
 名前?





 元気に咲いているお花を見ると、此方まで元気になれそうです。
 元気が一番ですね。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊と秋海棠まだ綺麗に咲いています。

2015年10月17日 | 
 散歩で見かけてから大分経ちますが、まだ元気なお花。
 そんな秋明菊と秋海棠を載せました。

 シュウメイギク(キンポウゲ科 イチリンソウ属 中国原産)
 二色の濃淡の組み合わせ。









 此方は ピンクです。





 優しいピンクが空に向かって元気いっぱいに。









 此方は 白です。











 此方は、キブネギクという名を持つ八重のシュウメイギクです。





 シュウカイドウ(シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 中国原産 花期8~10月)
   この秋海棠はシロバナシュウカイドウというのかしら。



 此方はピンクのシュウカイドウです。











 どちらも、名前に「秋」が入っているお花、秋を存分に楽しみたいですね。
 今日も秋晴れ、暖かくて過ごしやすいお天気でした。
 こんな天気がづっと続いてくれると良いですね。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で「おやっ」って思ったお花と変な虫を載せました。

2015年10月14日 | 
 今日は頗るいいお天気。
 こんな日は、気分が好いですね。
 散歩で見かけた「おやっ」を集めてみました。

 数日前の散歩で。





 ツバキが咲いていました。それも幾つも花が咲いて 蕾も有ります。



 ワタの花、もう終わってワタの実になってきたかしらと見に行くと、
 又、真っ白い花が一輪綺麗な姿を見せてくれました。





 他のは皆 実の準備にかかっているようですが…



 紫陽花が咲いています。





 金木犀が、まだ甘い香りを漂わせていました。
 以前に見た木はもう花の跡形もなくなくっているのに、遅咲きってあるのかしら。









 ヒマラヤユキノシタ、幾ら見てもヒマラヤユキノシタですよね。
 あの雪の頃の花が、今?





 白いムクゲの花が、満開に咲いていました。
 二度咲き?









 この先は、気持ちの好いものではありませんので、
 虫の苦手な方は、スルーしてください。





 もっと沢山いたのですが、あまりに酷いので、少ない処を選んで撮りました。



 散歩を始めてから、こんなに虫がいるの見たのは初めてです。
 
 この虫は家で雑草取りをしていたら、木から落ちてきました。
 結構大きな虫です。





 今まで見たことの無い事が 色々目に留まりました。
 お花のおやっは、まだ見れますが、異常に発生した虫には、閉口しました。
 それだけ、天候が異常だったという事なんでしょうか。
 これから先に、変なことが起きないと良いのですが、心配になります。
 
 御覧頂き、有難う御座います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の分からないお花が 一杯。

2015年10月06日 | 
 名前が分からないお花が増えてきました。
 あまり溜めこむと 今度探せなくなるので載せました。
 教えて頂けると嬉しいのですが・・・

 NO.1



 NO.2 アオジソでしょうか?







 NO.3 キツネノマゴとnampoo様から教えて頂きました。
           キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 花期8~10月
     nampoo様、有難う御座います。









 NO.4



 NO.5 ノコンギクに似ているとたかさんから教えて頂きました。
          キク科 シオン属 花期8~11月 
     たかさん、有難う御座います。









 NO.6 ユウガギクに似ているとたかさんから教えて頂きました。
          キク科 ヨメナ属 花期7~10月 
          柚の香りがすることから柚香菊の字が書かれている。
     たかさん、有難う御座います。





 NO.7 シオンとreihana様から教えて頂きました。
       キク科 シオン属 東アジア原産 別名 オニノシコグサ 十五夜草 
       生薬名もシオンで、根・根茎に去痰作用や利尿作用が有る。
     reihana様、有難う御座います。







 NO.8



 NO.9 アキチョウジかしら?







 もっと調べてから載せたかったのですが、
 中々捗らなくて、載せました。
 名前も付けずに番号ですみません。

 花だけでなく葉っぱもしっかり撮ってこないと、名前判断するの難しいですね。
 以前にもそう教えてもらっていたのに、ついは花にばかり気をとられて、忘れてしまいます。
 そんな写真ばかりなのに、色々教えて頂きました。
 reihana様、nampoo様、たかさん、有難う御座います。
 これからも宜しくお願い致します。
 
 御覧頂き、有難う御座います。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドが長い間綺麗に咲いて。

2015年10月04日 | 
 今日は 秋晴れの一日。



 今まで散歩で見かけて載せていないマリーゴールド。
 何時までも綺麗に咲いてくれる、花期の長い頼もしいお花です。

 キク科 コウオウソウ属(タゲテス属) メキシコ原産 花期4~12月
 フレンチ・マリーゴールド 別名 孔雀草 
              パツラという品種もしくはそれを元に改良された園芸品種

 アフリカン・マリーゴールド 別名 千寿菊 
               エクレタという品種もしくはそれを元に改良された園芸品種

 メキシカン・マリーゴールド 別名 細葉孔雀草
               テヌイフォリアという品種もしくはそれを元に改良された園芸品種

 この三種類に分類されるそうですが、見たお花がどの種類なのか・・・

 



























 このマリーゴールドは、散歩の度に元気な姿を見せてくれています。



















 本当に花期が長いですね。
 つい季節の花に目が行って、置き去りになってしまいますが、
 長いこと楽しませてくれているお花に、感謝の気持ちを込めて載せました。

 御覧頂き、有難う御座います。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする