goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

料理のマンネリ打破と思ったのですが・・・

2016年05月31日 | その他
 家の三つ葉が一杯なっているので、
 何とか料理出来ないかと、いろいろやってみました。

 何時も同じ料理しかできなくて、他の料理法を教えてくださいとお願いしたら、
 さいちママ様が色んな料理法を教えてくださいました。
 さいちママ様から教えて頂いた作り方にチャレンジです。

 三つ葉と竹輪のお浸し。(さいちママ様にご教授頂きました)
 三つ葉はさっと茹でて和風だしで和えました。



 残っていた削り蒲鉾で竹輪の代用でやってみましたが、
 竹輪の方がずっとおいしかったです。



 三つ葉のマヨネーズ和え。(こちらもさいちママ様にご教授頂きました)
 さっと熱湯をかけて、少ししんなりさせました。
 (頭だけでなく歯も悪いので)
 さいちママ様に教えて頂いて、レシピが増えました。
 さいちママ様、有難う御座います。



 三つ葉のクルミ和え。



 三つ葉の天婦羅。(カボチャ、玉葱、生シイタケ、鶏、海苔も揚げたのですが、
          撮るの忘れて・・・熱々を食べるのに一生懸命で、
          此れだけしか残っていませんでした)






 此処からは何時もの料理です。
 かぼちゃの煮物。



 骨付きの鶏に梅酒の梅を入れて醤油とみりんで煮ました。



 その出汁でダイコンと竹輪を煮ました。



 糸こんにゃくとゴボウを鳥皮の油で炒め煮にしました。



 豆ご飯。



 梅酒を飲んでしまったので、残った梅をジャムにしました。



 お昼は鳥皮と玉葱、キャベツ、生シイタケ、干しエビ、みじん切りのニンニクを入れて、
 ニンニク醤油で味付けした焼きそばです。
 ビールに良く合いました。



 叔母へも差し入れしました。
 レパートリーが増えると、60の手習いでも、お料理が楽しくなりますね。
 糖尿病を早く治さないといけないので、ヘルシーに野菜中心です。
 ついワンパターンになります。
 色んな料理法、教えて頂けると有難いです。

 御覧頂き、有難う御座います。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸三大祭の一つ 三国祭の起点、三国神社の今。

2016年05月16日 | その他
  昨日の夕方から吹き出した強風は、
  丸一日吹き荒れて、やっと18:00過ぎに治まりました。
  今年はどうなっているのでしょう。
  台風並みの強風が、何度も何度も吹き荒れてこんなに頻繁になると、
  お花もそうですが、作物が傷んで育ちません。

  今日はこの強風の中なら虫も来ないからと、雑草取りを始めたのですが、
  体が風で浮きました。
  ビックリしたのと怖くなったのとで、慌てて中に引っこみました。
  以前に防災センターで、台風の強風体験をした時の風を思い出しました。
  あの時の風より強い風でした。
  ただ違うのは、この強風はずっと同じ強さで吹き荒れるのではなく、
  時折、凄まじい突風となって襲って来ることですね。

  自然の力の凄さを思い知らされました。

  前回の続き、三国祭のスタート地点の三国神社を載せました。
  三国祭は北陸三大祭の一つになっています。
  (後の二つは、富山県の御車山祭と石川県の青柏祭です)
  福井県指定無形民俗文化財でもあります。

 お祭りの20日の正午にこの大鳥居の前に山車六基が奉納されるのですね。



 鳥居をくぐると手洗水、



 変わったのも有ります。



 階段を上ると、時代を感じさせる門が有ります。随身門です。









  門の中は結構広いです。
  まだお祭り前なので、静かでお祭り前の静けさと言ったところですね。



  此処は神馬堂、中に坂井市指定文化財の神馬像が有ります。





  拝殿に向かって歩いていると、横に神社が見えました。



  本殿と拝殿は渡り廊下でつながっています。





  神興堂です。



  さっき見えていたのは、この拝殿の屋根だったのですね。



  この拝殿向拝の群猿像は、坂井市指定文化財になっています。



  昨年の写真が貼られていました。





  失礼して、中も撮らせてもらいました。



  渡り廊下、近くで見るとまた趣が有ります。



  八幡神社にかかる紅葉が綺麗です。
  この八幡神社の彫刻は、八幡神社御祭神の応神天皇の御幼時の珍しい図だそうです。



  此処にも神社が有ります。



  此方が、木立神社です。
  この木立神社には、松平慶永公より贈られた
  福井県指定文化財の太刀(銘守次)と立願文がある。





  元山王宮跡地





  境内には幾つもの神社が有りました。
  初めて訪れた三国神社ですが、この静寂感が好いですね。





  随身門を出て、振り返ると門に新緑が好い感じです。



  5月14日に訪れたのですが、
  お祭りの時はこの静けさとは打って変わった賑わいが見れることでしょう。
  お隣県にある三国神社ですが、初めて訪れました。
  近くに居ても行ったことの無いところが沢山有ります。
  こんな静かな三国神社も好いですね。

  この後は、お花を見に百合の里公園に行きました。
  又、次回に載せたいと思います。

  御覧頂き、有難う御座います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県から福井県にドライブ、最初は伏見清水。

2016年05月15日 | その他
  曇り時々晴れ、こんな日はドライブをと、
  石川県の山中の奥にある伏見清水にお水を汲みに行きました。
  混んでいるかしらと思ったのですが、
  意外にも誰もいなくてスイスイとお水を汲めました。



  もう。田んぼに水がはられて、苗を植え付けたところが多くなりました。





  北潟湖がぼんやりと見えています。



  麦畑が黄金色になっています。



  麦畑の道を車が走っています。



  麦畑の歌有りましたね。
  長閑な雰囲気になります。 



  三国神社に向かって車を走らせます。
  北陸三大祭の一つ「三国祭」が5月19日~21日に開催されるので、
  その前に三国神社に行ってみようという事に。

三国名物 酒饅頭をまず買って。



  貰ったパンフレットを写しました。
  お祭りの雰囲気が少しは伝わるかしら。







  三国祭は例大祭が5月19日、神興・山車巡幸は5月20日、後日祭が5月21日。
  20日の正午に三国神社大鳥居前に山車6基が当番区より奉納され、
  午後1時に山車、神興、武者行列が神社前から街中に繰り出す。
  毎年十数万人の参拝者で町中が賑わうそうです。
  お祭りの間は通行止めになる道も多いとか。
  混雑している時は、来れないのでお祭り前の三国神社にお参りしてきました。



  この5月14日は、こんな青空が見れました。
  今日は風が強くて、夕方からは強風が吹き荒れています。
  この頃、強風が吹き荒れる日が多いのですが、此れでは野菜が育ちません。
  困ったものです。



  初めて訪れた三国神社、次回にじっくり案内したいと思います。
  御覧頂き、有難う御座います。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日のお昼頃、火事が。

2016年03月17日 | その他
 昨日、騒ぎが有りました。
 買い物から帰って来る途中、消防車にパトカー、救急車まで止まっているのを見て。





 煙がモクモクと上がって、人が一杯道路に出ています。



 火事です。
 こんな近くで火事を見るのは初めて。





 「ストーブからかしら」
 「おばあさんの独り暮らしだから・・・」
 「娘さんがすぐ隣に住んでいるから」
 人だかりの中で、いろんな話が聞こえてきます。
 そんな中、煙が更に大きくなってきました。



 消防士さんが水をかけているのが見えます。





 それでも煙が中々おさまりません。



 どれくらい経ったかしら。
 やっと煙が少なくって、鎮火する目途が立ったみたいです。



 救急車が出て行きました。
 人は乗っていないみたい。けが人はいないようです。
 近くの御家に延焼の危険もなくなって、ほっと一安心。
 周りの御家の方も、家に戻られて、人だかりも無くなってきました。

 今日の新聞に、庭で燃やしていた火が、
 家に燃え移って火事になったと出ていました。

 怖いですね。
 「人のふり見て我がふり直せ」ですね。
 ストーブの火を消し忘れていないか。
 煮物の火を点けっぱなしにしていないか。
 ちょこちょこ電気のつけっぱなしをするので、確認の上にも確認しないと。
 気が引き締まる思いでした。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪、以前に見たホームセンターの花達を見ることに

2014年12月05日 | その他


 今日も雷と雪の 嫌なお天気です。
 こんな日は何もしたくないのですが、
 そんな事言ってられないので、家のお仕事です。
 雪になって洗濯物が溜まっています。洗濯機3回まわしました。
 干すところは駐車場の中、こんな天気だと乾きませんが、それでも洗わないと・・・
 駐車場に避難させたプランターと鉢を整理しなくては。
 ビニール囲いが使わずに棚になっていましたが、それをきれいに拭いて
 温室に使います。駐車場に置きっぱなしで、汚れ放題です。
 雑巾で何度も何度も拭きまくり やっと使えるようにして、
 入るだけ入れ込みました。
 少し体を動かさないと、ぶくぶくと膨れるばかりです。

 散歩に出れないでしょう。
 雷注意報 ずっと出ています。
 雷の時は怖くて外には出れません。
 ストレスと体重が増える一方です。

 こんな日は、綺麗なホームセンターの花を眺めましょう。
 11月の初めに行った時の花達です。

 ダイモンジソウが綺麗に咲いていますが、今は休眠中かしら。
    ユキノシタ科 ユキノシタ属 多年草 花期8~11月 花後の冬から春にかけては
    葉や茎が自然に枯れて、休眠に入る。







 レッドフラッシュ(アカバセンニチコウ)
    ヒユ科 アルテルナンテラ属 多年草 花期10~2月 短日植物





 リトルスモーキーの葉っぱが冬の庭に合うそうです。
    キク科 オレアリア属 オーストラリア原産 別名アキシラリス 
    -10度まで耐えられるそうです。



 ダルマギクの葉が肉厚です。
    キク科 シオン属 日本原産 半常緑多年草 花期9~12月海岸に生える野生の菊。
    花色は薄青紫 白もある。
    山口県の日本海の岩がちの海辺によく見られるそうですね。





 シーマニアのオレンジ色が華やかです。
    イワタバコ科 グロキシニン属 球根植物 花期9~2月 花の色橙・赤 多年草   
     ぺルーやボリビアの森林原産







 エリカの花が可愛いですね。
    ツツジ科 エリカ属 南アフリカ原産 花の形はベル型・筒型等様々 花期11~6月





 ポインセチアを見ると、クリスマスを連想します。
    トウダイグサ科 トウダイグサ属 常緑性低木 中央アメリカ原産 花期11~1月
    短日植物



 このホームセンターに行ってから1ケ月程たっています。
 今では、お花も大分顔ぶれが変わっていることでしょう。
 載せたいと思いながら、日が過ぎて行き 載せ悪くなっていました。
 こんな 雷と雪の日でないと載せられません。
 自分の都合で、日の経ったお花を載せて、申し訳ありません。
 御覧頂き 有難う御座います。
 












コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする