goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

今日から12月、月初めにバラの花を載せました。

2014年12月01日 | その他
 今日から12月になり、慌ただしい日々になりそうです。
 11月の散歩で見かけたバラの花を 集めました。
 昨日の夜からの雨が、まだ降っています。

 綺麗なバラが一杯です。
 どれから載せようか 迷ってしまいます。
 優しいソフトなピンクから。





 濃いめのピンクも













 オレンジ色も好いですね。





 縁取りがピンク色で可愛いですね。







 バラかと思う山茶花を以前載せましたが、ちょっと山茶花の咲き方に似ていますが、
 バラです。











 ミニバラです。















 蔓バラも可愛いです。





 白いバラ 好いですね。



 薄いクリーム色です。



 黄色のバラも



 いろんなバラが見れました。
 もう今では、大分少なくなっていて、ローズヒップが目につきます。
 11月ならではの バラですね。
 散歩でも お庭の冬支度が進んでいるのを目にします。
 今まで暖かかったのですが、段々 寒くなるようです。
 インフルエンザの予防注射を済ませてきましたが、流行しそうな気配です。
 風邪などひかないように気を付けて、師走の慌ただしい時期を 過ごしていきたいですね。
 12月になったので、今度は椿を載せたいと思っています。
 御覧頂き有難う御座いました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の足元の紅葉と実

2014年11月29日 | その他
 今日は午後から雨になりました。
 昨日は 好いお天気だったので、少し散歩ができました。
 もう 桜も梅も冬の装いになっています。

 桜の木 葉っぱはすっかり落ちています。


 
 梅の木もほとんど葉っぱ 残っていませんね。



 モクレンは花芽が出ています。



 足元の草むらのイヌタデ(タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマ 一年草)の葉っぱが
 紅葉しています。





 ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科 ヒマラヤユキノシタ属)の葉っぱも紅葉し始めています。





 花は相変わらず 綺麗に咲いています。





 こちらのツツジの紅葉の色 貫録が有ります。
   ~赤系の常緑ツツジは、秋から冬に葉っぱが赤く染まっていく。
    白系の常緑ツツジは、秋から冬に葉っぱが黄緑になって次に黄色くなる。
    という事で、このツツジは赤系の花 なのですね。~





 マユミ(ニシキギ科 ニシキギ属)の紅葉 ほんとに好い色です。



 綺麗に紅葉していますが、名前分かりません。
 名前 雑草zassougoo様にメギの仲間と教えて頂きました。
 雑草zassougoo様 有難う御座います。

 メギ(メギ科 落葉小低木 別名コトリトマラズ 生薬名ショウハク 名前の由来は
    枝や根を煎じると黄色になり、目の病気がこの煎じ液で洗眼すると良くなることから
    目木(メギ)の名が付いた。)
    ~メギ類には、オオメギ、ヘビノボラズ、ヒロハノボラズ等の種類があり、
     メギと同じような成分を含んでいる。~





 柑橘系の実 みかんではないようですが、名前分かりません。
 みかんより大きいですね。







 この実は 液果ですね。





 この実はまだしっかりと付いています。
 名前 reihana様からモチノキと教えて頂きました。
 reihana様 有難う御座います。

 モチノキ(モチノキ科 常緑高木 雌雄異株春にうすい黄色の花をつけ、晩秋に赤い実を
      つける。樹皮からトリモチを作ることができることから名前が付いた。)





 これは、カラスウリの仲間でしょうか。ちょっと自信が無かったのですが、
 reihana様から、カラスウリで合っていると教えて頂きました。
 reihana様 有難う御座います。

 カラスウリ(ウリ科 カラスウリ属 中国・日本原産 蔓性多年草 花期7~9月
       別名ツチウリ キツネノマクラ ヤマウリ雌株にのみ果実をつける。
       10~11月に熟し オレンジ色又は朱色になる。夜間にだけ咲く花。
       




 ホオズキが綺麗なアミホオズキになっています。





 ザクロが割れて、美味しそう。



 

 11月28日のお昼頃の空、雲が美味しそうに見えました。



 昼御飯前だったので お腹がすくと何でもおいしそうに見えてきます。
 桜も梅も 冬の装いになってきているのに、
 私は何時までも、食欲の秋が続いています。
 御覧頂き、有難う御座いました。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花の花に魅せられて

2014年11月27日 | その他
 もう11月も後3日となり、晩秋の気配の日が多くなってきました。
 山茶花が綺麗です。
 前回11月1日に山茶花を載せましたが、また違う風情の山茶花が咲いています。
 例年によく見る山茶花も咲きだしています。

 ちょっと見はバラのような山茶花です。





 ほんのり縁にピンク色が有ります。









 白も綺麗です。







 一重の白です。









 こんな開き方の山茶花もありました。





 ピンク色も良いですね。







 例年見る山茶花が綺麗に咲きだしています。



 ボリュームのある薄いピンクです。
 此方は花の中心がピンクが濃くなっています。





 色んな山茶花 見惚れてしまいそうなのが一杯あります。
 散歩でこんな素晴らしい姿を見せてもらうと、
 又出かけたくなります。
 散歩と言っても、立ち止まって見惚れている時間の方が多かったみたい。
 御覧頂き、有難う御座いました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日の散歩で、紅葉と落ち葉を見て…

2014年11月26日 | その他
 11月23日は、勤労感謝の日でした。
 好いお天気で、お天気にも感謝です。

 山手の散歩道を歩いてみました。
 以前歩いた時より、紅葉が進んでいます。
 この日の青空 好い色です。



 山の色にも変化が見られます。







 パークゴルフをしている人が数人います。





 もう少し先のダムはどうでしょう。









 山の色を見ながら、引き返します。









 足元にも紅葉が見れます。







 もう 足元には落ち葉が一杯です。 
 色んな落ち葉があります。















 ゼンマイの葉も黄色くなって、後は茶色になるのでしょうね。



 モミジは綺麗ですね。




 赤い実が見えるかしら。



 勤労感謝の日なので、国旗が見られました。



 好いお天気に恵まれて、ゆっくりと散歩ができました。
 落ち葉まで 覗いてみる余裕がありましたから・・・
 こんな気持ちのいい散歩が できて 感謝 感謝の一日です。
 お付き合い頂きまして、有難う御座います。
 

 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りをうろうろして、野菜を眺めたり…

2014年11月26日 | その他
 11月25日に、家に戻って家の周りをうろうろしました。
 小菊も咲いています。





 クルメツツジの葉が 紅葉しかけています。
   ツツジ科 常緑広葉小低木 花期4~5月 日本原産



 南天も紅葉しています。
   メギ科 初夏に花を咲かせ、紅葉は秋から冬まで長く続く





 ネズミモチの実が黒くなっています。
   モクセイ科 イボタノキ属 果実がネズミの糞に似ていて、葉がモチノキに似ている
   事からこの名になった。別名タマツバキ 生薬名「女貞子(ジョテイシ)」
   果実は強心 利尿 強壮 強精薬として古くから用いられている。
   中国では眼科でよく利用する。



 ヤブコウジに実が生っていました。
   サクラソウ科 ヤブコウジ属 山裾の木陰に自生する常緑小低木 別名 十両
   果実は液果で、冬に赤く熟す11~2月まで楽しめる。
   生薬としては「紫金牛(シキンギュウ)」と称し、解毒薬 喉の腫瘍 咳 
   慢性気管支炎 に用いる。



 ミブナと小ネギの種まきの後 少し成長したようで・・・
   ミブナは アブラナ科一年草 京都原産のミズナの一品種 京野菜に一つで、
   「京の伝統野菜」に認定されている京都市内の壬生地区で栽培されたことからの名

 ネギはネギ科 白い部分にはビタミンCが多く含まれている 抗菌・抗カビ作用がある
   硫化アリル、発汗作用などで体を温める効果のあるアリシンが多く含まれている
   ことから、「風邪に良い」とされる。
   畑ではコンパニオンプランツとして、病害虫の予防効果を狙って植えられることもある。





 パセリもそこそこ元気です。タルタルソース作りに時々使っています。
   セリ科 オランダゼリ属 地中海沿岸地方原産 世界で最も使われているハーブの一つ
   種子の抽出液は肌のシミをとる効果があるのですね。



 レタス 白菜も巻いてきました。
   レタスはキク科 アキノノゲシ属 地中海沿岸地方原産 和名チシャ レタスに含まれる
   ラクチュコピリン(ポリフェノールの一種)には軽い鎮静作用 催眠促進の効果がある



   白菜はアブラナ科の二年生植物 地中海沿岸地方原産 日本で結球種の白菜が
   食べられるようになったのは20世紀になってからなのですね。





 ダイコンのつまみ菜の収穫 少しですが、採ってみました。
   アブラナ科 ダイコン属の越年草 大きな根を意味する大根(オオネ)からの名前
   別名スズシロ 地中海地方や中東原産 ビタミンCが豊富で鉄分・リン・カルシウム
   を含み カロリーが少なくジアスターゼを多く含み、消化を助ける効能もあるため
   ダイエット・フードとして注目をされている。



 キクイモを頂きました。
   糖尿病を治したい方は、「キクイモ」を食べなさいと主が頂いてきました。
   血糖値やヘモグロビンA1Cが下がる。糖尿病の合併症の改善の他色んな効果が期待
   できるそうなんです。



 自分で少しでも作って見て、野菜を多くとる生活になってくればいいかなと
 見よう見まねでやっています。
 まだまだ効果が出たといえるほどの物にはなっていませんが、
 ぼつぼつ 自分の能力の範囲でやって見ています。
 自分で作る楽しみ、少し感じれるようになりました。
 それだけでも、私には進歩です。
 お付き合い頂き、 有難う御座います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする