goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ  238 製作前の用意

2015年05月15日 | Weblog

 オペアンプを各種そろえてくると、どうしてもフラットパッケージタイプも使わなければなりません。

そういえば何か持っていたなということで、ジャンク箱を探ってみると、こんなものが出てきました。

16ピン用ピンヘッダ。何に使う予定で買ったのかも不明です。

しかし必要なのは8ピン。ということで切ってみました。

いつもですとニッパで切って、1列だめにしてしまうのですが、今回は秘密兵器を使いました。

 

百均のLED懐中電灯の電池ボックスをまず切ってみました。ばっさりと切りシロがほとんどなく切れます。

ということで、ICピンヘッダのピンの間を切ってみることにしました。

まだバリを取っていませんが、見事に切れています。

 

やっぱり道具ですね。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
職人かたぎ (X Underbar)
2015-05-15 07:49:48
「職人かたぎ」の切れ味抜群ですね。
私は、「ピラニアン鋸」を持っていますが、これも良く切れますよ!
返信する
のこぎり (まるは)
2015-05-15 21:43:35
「職人かたぎ」の切れ味は抜群です。
いきつけの模型店で薦められて買ったのですが
値段以上の価値があるようでした。

「ピラニアン鋸」も過去に使っていました。
10年以上使っていましたが、アクリル板を切って
全く切れなくなってしまいました。
上手な人に言わせると、歯の当てと引く速度が悪いらしいですが、どこをどう直せばよいのか分からないままでした。

そして新しい鋸は、きりしろがほとんど無いので、細かいプラ工作などにはうってつけのようでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。