錆色港町

熱しやすく冷めやすい趣味の話を、地元清水と絡めながら徒然と・・・

桜橋の架け替え工事が始まるようです。

2019年09月16日 | 清水
気がつけば約1年ぶりのブログ更新で御座います。

2019年10月から桜橋の架け替え工事が始まるようで、今の姿を撮影してきました。




始めに言っておくと、この橋は東海道本線と静鉄を跨ぐ橋なので、付近に架線柱などの構造物が多くて、
橋の外観をメインに撮影しようとするのが難しいなと感じました。
雰囲気だけでも味わって頂ければ幸いです。



“さくらはし”なんですね。橋の発音濁らないんだ。




昭和6年11月竣工。88年前!
当時は路面電車の線路の敷設も考慮されていたんだっけ?



橋とは言え、車目線からだと普通の道路です。
東西方向の道幅が狭いのは架け替えとは関係なさそうだから拡張はスルーかな?
昼間はそこそこ交通量あるけれど、真夜中になるとガラガラなのよね。


架け替え工事中は、清水橋の時と同じく車線規制がされるようです。




橋の下を流れるのは川ではなく列車。




東側の自転車置き場の側から。




結構傷みがあります。




本格的な工事は10月からのようですが、多少の準備工事みたいなのは、橋の周りで始まっています。




この場所は元々丘だった所を線路や道路を作るときに地面を掘ったのかな?




東側の自転車置き場の階段。




「櫻橋」




こういう隅っこにある秘密の通路みたいなの好きです。









年季の入ったコンクリートです。




丁度来た静鉄の100年ラッピング車。




左上のコンクリが崩れかかってますね。




東海道線は高速で駆け抜けて行きます。




二本塚踏切(ふたもとづかふみきり)から。
最初にも書いたけど、引いた絵で橋を撮ろうとすると、架線柱などの構造物に埋もれてしまいます。




東側から。
一部の架線柱は工事に合わせて付け替えが始まっています。




小さい頃に、この隙間から列車を見ていた人もいた・・・かな?




A3000系と。




もう一度、二本塚踏切から。
桜橋の周辺は、自転車だと行けそうで行けない道が多かったので、その辺が改善されれば嬉しいな。



以前書いた桜橋に関連する記事「黄昏の小迷宮」


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街の片隅で ~港橋の向島稲... | トップ | 桜橋の架け替え工事が始まる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

清水」カテゴリの最新記事