

早くも葉を紅葉させています。
夏には、枝頂に小さな白い花をドーム状に形成し、芳香を漂わせながら花を咲かせていました。
自生地は、やや湿り気があり日当たりの良い場所が適地のようで、樹木が茂る道路沿いなどで
見かけることが出来る低木です。
学名:Viburnum dilatatum
英名:Cranberry Tree
和名:ガマズミ(がまずみ)
耐寒性落葉低木(スイカズラ科ガマズミ属)
朝日を受けて’フウチソウ’が、しなやかな葉と花穂を風に靡かせています。
イネ科のほかの植物と同じように花穂は地味ですが黄葉に緑色の斑が入った葉とのコンビネーションは
秋の庭に風情を醸しだしてくれます。
学名:Hakonechloa macra
英名:Hakone grass,japanese forest grass
和名:フウチソウ(風知草)
別名:ウラハグサ(裏葉草)
(1)耐寒性(落葉)多年草(イネ科ウラハグサ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培
’ゲンノショウコ’の花が咲いています。
花径は約1cm程度で、5弁の白花です。花弁には赤紫色の脈があり、葯の紫色が
アクセントの可愛い花姿です。同じ仲間の’ゲラニウム属・フウロ草’の花々に比べると
小ぶりですが美しく可憐な花です。
元々は、日当たりの良い野原に自生する野草です。また、薬草としても有名な植物です。
学名:Geranium thunbergii
英名:Ge-no-shoko
和名:ゲンノショウコ(現の証拠)
別名:ミコシグサ(御輿草)
(1)耐寒性多年草(フウロソウ科フウロソウ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培です
’ゲンノショウコ’の果実が弾けています。
成熟すると下部より5裂に反り返り、その反動で種を飛ばします。
花の別名は弾けた後の果実の形が御輿の屋根の形を連想させる事から
’ミコシグサ’と呼ばれています。
学名:Geranium thunbergii
英名:Ge-no-shoko
和名:ゲンノショウコ(現の証拠)
別名:ミコシグサ(御輿草)
(1)耐寒性多年草(フウロソウ科フウロソウ属
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培です。