goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

蕾が膨らんできました。'エゾムラサキツツジ'

2010年04月22日 | 室蘭・四季の野花&花木
’エゾムラサキツツジ’(蝦夷紫躑躅)。
当地の'ツツジ'の中で春一番に、花を咲かせる。
 昨年の秋口に付けた蕾。冬の厳しい寒さを乗り越えて蕾を膨らし始めています。


'チオノドクサ'(Chionodoxa)は、東地中海地方の亜高山帯から高山に自生
する球根草。クロッカスの花が盛りを過ぎると、薄青色の可愛い花を咲かせます。
 この花を見ると、何故か子供達が手を広げて踊っているように見えてしまいます。


  'アナビス・プロクレンス'。ロゼット状の株から、細い花茎の先端に今にも
咲きそうな蕾を・・・・・・・・。間もなくすると、同じアブラナ科の'大根の花'に似た、
白い可愛い小花を咲かせます。






 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アザレア | トップ | クロッカスの白花 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (yocco)
2010-04-23 14:27:29
写真で見る限りエゾムラサキツツジはツツジと言っても
同じツツジ科のシャクナゲに似ていますね
どんな花が咲くのか、見せていただけるのを楽しみにしております
それにしても、II.sanのお庭には珍しい植物が沢山ありますね
返信する
こんにちは (II.san)
2010-04-23 17:56:33
 コメント、有難うございます。
確かに、葉の質感、色とシャクナゲに似ていま
すが、葉の長さが短めです。
 例年ですと4月の下旬に開花します。来週
は、気温も上昇傾向。開花を楽しみにしていま
す。

※吉野の山間に咲く桜。しっとりとした趣きを
画像から感じ取らさせて頂きました。


 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

室蘭・四季の野花&花木」カテゴリの最新記事