goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

駅弁いなり 東京駅

2010-11-23 22:30:00 | サイバー駅弁大会
大好物の「おいなりさん」。
私、助六を食べる時は「巻き」を全て食べた後で、ゆっくりと「稲荷ずし」を味わいます。そんな「いなり」ファンのための駅弁がこの「駅弁いなり」。ご飯は埼玉県産コシヒカリを使用しています。


さてこちらはお品書き。通年販売のようですが、季節のデザートが変わります。価格は500円ですが食べ応えは十分。お弁当やカツサンドではちょっと重いというときに便利です。


右から小金いなり(五目)が2つ、そして小金いなり(しそちりめん)がひとつ。左側は奥右は抹茶風味の揚げで包んだ姫いなり(黒豆)、奥左が姫いなり(ゆず青菜)です。そして手前が季節のデザート「姫おはぎ」。こちらを食べたのは9月でしたので、ちょうどおはぎとなっていますが、現在はどうなっているのでしょうか?ちょっと気になります。


駅弁いなり 秋2010 NRE 500円

日本のおもてなし弁当 東京駅

2010-11-22 23:45:00 | サイバー駅弁大会
前回この「サイバー駅弁大会」を更新したのは8月の暑い日でした。それから3ヵ月、もうすぐ冬がやってきます。そこで、今日は久しぶりにお弁当の紹介をいたしましょう。


さて2010年もあとわずかですが、今年は「Visit Japan Year 2010」ということで観光庁が外国人旅行者向けにキャンペーンを展開しています。


中のお品書きは4ヵ国語5地域向け。「便當」は台湾、「快餐」は中国本土での表現でしょうか。そういえば台湾は日本と同様に駅弁文化がある地域。韓国も種類は少なかったのですがホームで弁当を買えました。


さまざまな調理法の代表がぎっしりと詰まっています。


彩りも和食の重要なポイントですね。


日本のおもてなし弁当 NRE大増 1,100円
 
コーナーお休みの期間も順当にお弁当を食べ続けてきましたが、撮影したお弁当が季節感のあるものが多く、全てご紹介できないのが残念です。

五目わっぱめし 東京駅

2010-08-10 23:45:00 | サイバー駅弁大会
わっぱから飛び出すほどのボリューム。こちらはおなじみの五目わっぱめし。


鶏肉と椎茸の炊き込みご飯の上に、蒟蒻、筍、人参、椎茸、山菜、栗の煮物、うずらの卵に菜の花のお浸し、漬物2種類に鶏の照焼きと五目どころか、十何品も乗っています。


そして、サイドにあるこちらは「なめことそばの実の和え物」。ピリッとしてなかなか美味です。夏のお弁当ですので全体的には濃い目の味ですが、暑い日にはこれ位がピッタリです。


五目わっぱめし NRE大増 900円 東京駅ほか


食べ始めると車内販売のアナウンス。「ご搭乗のみなさまに車内販売のご案内を・・・」、え?今確か「ご搭乗の」って言ったようですが、私の空耳?だったのでしょうか。でも車内ちょっとざわつきました。外ではポケモンの新幹線が走っています。


大宮駅から先では「ご乗車のみなさまに・・・」と言っていましたので、私の空耳だったのかもしれません。ぼちぼち空の話題もほしい頃です。明日からは空の話題を少しはさみましょう。
写真は大宮にある鉄道博物館の様子。子どもたちが新幹線の方向を見ています。そろそろ夏休みも半分過ぎた頃ではないでしょうか。自分自身の子どもの頃を振り返ってみると、この夏休み半ば頃が一番楽しかったように思います。

あさりおこわ弁当 東京駅

2010-08-09 23:45:00 | サイバー駅弁大会
おこわ好きは、年中おこわのお弁当を食べたいと思います。さて、こちらのあさりおこわ弁当は夏期限定のお弁当。おこわは冷めていても歯ごたえがあっておいしいですね。


磯の香りたっぷりのあさりを、もち米の中でふっくらと蒸しあげています。サイドには南瓜、がんもどき、ハスの煮物。そしてさっぱりとした赤魚の白醤油煮が夏を感じさせます。


あさりおこわ弁当 NRE大増 880円 東京駅

焼肉小倉優子 焼肉弁当 千葉駅

2010-08-08 23:45:00 | サイバー駅弁大会
「みんなで焼肉食べりんこ」。私がいつも乗車する外房線沿線ゆかりの小倉優子さん監修のお弁当です。もちろん焼肉店のイメージキャラクターということは皆さまご存知の通りです。


ご飯の上に上質な牛カルビがのっています。タレはお店で使っているものなのでしょうか?「にんにく」も入っていますので、味は最高ですね。夏にはぴったりのお弁当です。


焼肉弁当とはいえ、ちゃんとたっぷりと「ナムル」が入っています。野菜類も一緒に入れる所に、ゆうこりんのやさしが垣間見えます。


電子レンジでも調理可。持ち帰っても温めてお店の味を楽しめます。
焼肉小倉優子監修焼肉弁当 万葉軒 ¥950


荒川の鉄橋から見る東京スカイツリー。ずいぶん高くなりました。今何メートルくらいでしょうか?

スジャータバニラアイス 新幹線車内

2010-07-28 23:30:00 | サイバー駅弁大会
暑中お見舞い申し上げます。
当地(静岡空港)では、梅雨明けからずっと最高気温が30℃を超えていますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。熱いお風呂と同じで、暑さは慣れだといいますが、午前中でタオルは汗まみれです。


山や川、田んぼを渡る風を感じるところでは、それほどでもないのですが、出張ともなると体は完全に乾ききっています。そんな訳で、「アイスクリームはいかがですか~」のおねえさん声に素直に反応してしまうのです。


新幹線で売っているのは、"めいらく"のスジャータアイスクリーム。フタに「High Quality」とあるように、乳脂肪分は15.5%。食品表示は「ラクトアイス」ではありません、正真正銘の「アイスクリーム」です。


1~16号車まで移動しながら販売しますので、ギンギンに冷えています。ちょっと待って食べる方がいいですね。慌てて突き刺すとスプーンが折れることもありますので、できるだけ横向きにスプーンを入れてください。
さて、商品名の「スジャータ」とはお釈迦さまが苦行を続けた後、乳粥を作ってその命を救ったインドの女性の名前です。暑い季節に外を回るのは苦行?とまではいかないのでしょうが、体の渇きを癒してくれるこのアイスクリーム。ありがたくいただきました。

※サイバー駅弁大会のカテゴリーですが、車販ということで掲載いたしました。お値段は270円だったと思います。

さわやか信州 おごっそ弁当第2弾 東京駅

2010-07-27 23:45:00 | サイバー駅弁大会
今日のお弁当は、信州の夏野菜を使った「おごっそ弁当」の第2弾です(第1弾は>>>こちら)。糸寒天がとても涼しく見えますね。


さて、お品書きです。茄子とピーマンの鉄火味噌のせ・・・さっぱりとした辛さでいいですね。実は下の写真を撮る前に思わず箸をつけてしまいました。


お楽しみは鶏のポアレ、茎わさびとトマトソースが絶妙に合います。


ホテルメトロポリタン長野プロデュース  さわやか信州おごっそ弁当(第2弾) NRE大増 ¥900 東京駅

たっぷり夏野菜弁当 東京駅

2010-07-26 23:45:00 | サイバー駅弁大会
空の話題ばかりで、お弁当の品出しを忘れておりました。約1ヵ月ぶりに駅弁のご紹介です。
さて、今日のお弁当は夏季限定の「たっぷり夏野菜弁当」。1日に必要な野菜は350g、その半分が詰まっているお弁当です。


さっそくお品書きです。昨年はこんなお弁当でした。>>>こちら


「オクラの様なネバネバしたものを食べなさい」とよく言われました。私、納豆を食べませんので、こうしたものは積極的に摂らなければなりません。別に納豆が嫌いなのではなく、結婚するまで納豆が食卓に上がったことがありませんでしたので、納豆を食べるという習慣がないのです。


ゴーヤのチップスはこれですね。その下は山芋のふっくら揚げです。


ご飯も雑穀と梅ご飯ですっきり系です。
NRE大増 たっぷり夏野菜弁当 ¥850 東京駅


外は猛暑ですが、野菜をたっぷり摂って乗り切りましょう。(写真:上越新幹線熊谷駅)

藤川優里のいちご煮日記第一章 八戸駅

2010-06-24 23:45:00 | サイバー駅弁大会
見るからに磯の香りがしてきますね。今日のお弁当は「いちご煮」です。はじめ「いちご煮」と聞いて私は「ジャムのことかな」と思いましたが、これは青森県八戸の郷土料理のこと。


今日は外箱からお見せいたします。タイトルにある藤川優里さんは、みなさまご存知の八戸市議です。「中に写真も入ってま~す」とは・・・


蓋を開けるとそこには観光PR写真の袋。中には藤川市議の生写真が1枚入っています。(実際に写真を見たい方・・・どうかお買い求めくださいね)


裏側にはいちご煮弁当の作り方と名前の由来が載っています。


右側の「めかぶ」をかけて、その上から左側の「うに」「つぶ貝」の入ったあんかけを酢飯にかけ、しその葉を乗せてできあがりです。


最初の「めかぶ」のパック、ちょっと小さく切ってしまいました。懸命に上から絞りますが、「めかぶ」が出口で渋滞中。その間にも磯の香りが辺りに広がり、連動してお腹が「ぐーぐー」と鳴ります。


はい、やっとのことで出来上がりました。その味はもう表現しきれないほどの"絶品"です。調味料などの味が濃いお弁当が多い中で、「海のものを食べている」と実感できるお弁当です。もうちょっと食べたいと思わせるところが・・・これまたうまいですね。

藤川優里のいちご煮日記第一章 吉田屋 1,150 八戸駅(東京駅構内旨囲門にて) 

※次のサーバー駅弁大会は7月上旬を予定しています。そうぞお楽しみに。

崎陽軒 炒飯弁当 横浜駅

2010-06-23 23:45:00 | サイバー駅弁大会
崎陽軒には中華のお弁当がたくさんあります。今日はオーソドックスな「炒飯弁当」。


経木の蓋がいいですね。お弁当の味も引き立ちます。もちろん炒飯ですのでお箸の他にスプーンがついています。


シウマイ3個に唐揚げ3個、そして泣かせるのが写真右上の塩焼きソバ。実にいい味です。


という訳で、ボリュームたっぷりのお弁当です。ちなみに崎陽軒の炒飯系弁当には、この他に「横濱チャーハン(\550)」があります。


崎陽軒 炒飯弁当 \800 横浜駅


さて横浜沼津間は2時間弱、炒飯弁当を食べ終えると窓の外には湘南の海が見えてきました。それでは引き続きサイドディッシュといきましょう。


これはサイドというよりメインディッシュではないかと思いますが、おなじみ崎陽軒シウマイの6個入り(\270)です。


いつ食べても美味しいです。食べ終わってから「もう一箱買えばよかった」といつも後悔してしまいます。

深川めし 東京駅

2010-06-22 22:30:00 | サイバー駅弁大会
実に2ヵ月ぶりのサイバー駅弁大会。4月・5月はいろいろありまして、出張はしたものの、デッキで電話を繰り返しているうちに目的地に着いてしまったり、お弁当屋さんが閉まったあとで駅に着いたりと、新しいお弁当と出会えませんでした。お弁当ファンの皆さまにはお待たせをいたしましたが、今日からいくつかお弁当をご紹介してまいりたいと思います。


さて、今日のお弁当はご存知「深川めし」。本来はアサリがメインの深川めしですが、お弁当はアサリの炊き込みご飯の上に、これもアナゴの蒲焼とハゼの甘露煮が乗っています。ハゼの甘露煮は顔がちょっとグロテスクですが、これがなかなかの味で、ご飯によく合います。


実はこの「深川めし」、東京駅では写真のNRE版と東海道新幹線の構内で売られているJR東海パッセンジャーズ版の2種類があります。JR東海版はいずれ機会をみてご紹介いたしますが、


深川めし NRE大増 ¥850 東京駅

信州野沢菜おごっそ弁当 東京駅

2010-04-22 23:30:00 | サイバー駅弁大会
富士山の写真を整理しておりましたら、冬の間に食べたお弁当でご紹介漏れがありました。季節(冬季)限定のお弁当なので今は販売していないと思いますが、来冬にも販売されることを願って掲載したいと思います。

さて、ネーミングの「おごっそ」とは信州の方言で"ごちそう"を意味します。私の住むあたりでは「おごっつおぉ」と言っておりますが、静岡と甲信越は方言が似ていて、鉄道が発達する以前は、南北方向にかなりの行き来があったのはと想像されます。


さて、お弁当の中身ですが、まずはお品書きが入っておりますが、左下に注目!
なんとこのお弁当のお品書きがサービス券になっています。なんともGoodなアイディアですね。


画面左上の野沢菜のキムチ。これがまた逸品です。野沢菜ご飯との相性抜群で、少し前にご紹介した、あの明太子付き弁当と同じように、野沢菜キムチだけでご飯終了となってしまいました。


多分このお弁当は長野駅でも売られているのでしょうが、最近は各地のお弁当を東京駅で売っていますね。こんなお弁当を食べていると信州を廻って帰りたくなります。
ホテルメトロポリタン長野プロデュース 信州野沢菜おごっそ弁当 \900 東京駅他

上州舞茸弁当 高崎駅

2010-04-15 23:30:00 | サイバー駅弁大会
一つの食材にこだわるお弁当は魅力があります。こちらは群馬県特産の舞茸をふんだんに使ったお弁当。ちなみに群馬県は舞茸生産量全国3位とか。


御飯はもちろん舞茸入りの混ぜ御飯。舞茸天ぷら、舞茸入り肉団子、舞茸きんぴら、舞茸佃煮風とまさに舞茸づくし。他に海老の天ぶら、ししとう揚げ、鶏照り焼、紅玉こんにゃく、わさび野沢菜茶漬、煮豆が入っています。


きのこを使ったお弁当なので、ボリュームはどうかと思って食べ始めると、これが意外なことに食べ応えがあるお弁当。特に舞茸の天ぷらと舞茸入り肉団子が秀逸です。写真にはありませんが、お弁当には紅白のヒモが掛かっておりました。


上州舞茸弁当 たかべん高崎弁当 高崎駅 ¥1,000

めんたい子付き弁当 博多駅

2010-04-14 22:30:00 | サイバー駅弁大会
久しぶりにサイバー駅弁大会でご紹介するのは「めんたい子付き弁当」。博多駅で買ったものの今回は飛行機にてトンボ帰りのため、一度も列車に乗りませんでした。


包装を解くと、懐かしい経木のにおいがします。思わずクンクンと蓋を嗅いでしまいます。


焼鯖、玉子焼き、コロッケ、ミートボール、ワサビ漬け、ウインナー、うずら豆、がんもどき、切り干し大根、昆布巻き、蕗の煮物、高野豆腐などおかずの数はものすごいことになっています。それにガメ煮。牛蒡、蓮根、鶏肉、タケノコ、ニンジンなどをまとめて煮た物で九州北部の郷土料理です。金沢の治部煮は知っていいましたが、これは初耳。まだまだ自分の知らない料理は多いです。


明太子付き弁当といっても最初からご飯のうえに乗っているわけではありません。お弁当を買うと後ろの冷蔵ケースから明太子の入ったパックが渡されます。それを幕の内風のお弁当と合体して完成です。

さてこの明太子、口に運ぶといつもの明太子とちょっと違います。味はあっさり系であたかも生たらこのようです。これが本場の明太子でしょうか。逆にいつも食べている真っ赤でピリッとした明太子は静岡風明太子なのかもしれません。


しかし食が進みます。明太子を食べている間にご飯が無くなってしまいました。もう一はら食べてみたい…そんな明太子でした。
めんたい子付き弁当 博多駅寿軒 \1,050

沖締めいわしづくし 千葉駅

2010-03-08 20:30:00 | サイバー駅弁大会
このシルバーの輝きが食欲をそそります。久しぶりに食べた鰯、さっぱりとした酢が御飯によく合います。この鰯は千葉県旭市の飯岡漁港で上がったもの。


お弁当の箱にはこの鰯が商品化されるまでが書かれています。
飯岡漁港は東洋のドーバーと呼ばれる刑部岬にあります。昔からおいしい鰯の産地でしたが、カタクチイワシは鮮度落ちが早く商品化には不向きな魚でした。ところが飯岡の漁協の皆さんの研究により、塩分を含んだ雪のような人工海氷(シーアイス)を活用して、沖でこの鰯を締めて鮮度を保ち、広く流通させることに成功しました。


こうして食べることができるのも長年の研究のおかげ。いわし酢漬け以外に鰯のつみれ、しらす干、鯛味噌、魚醤などが入っています。もちろん全て千葉県産です。


沖締めいわしづくし 万葉軒 千葉駅 ¥920