goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

がんばれIBEX! 小松成田便空の散歩 その2

2011-05-02 07:00:00 | 空の旅百科
金箔を貼ったような海、ここは石川県七尾市の西湾上空です。見えているのは田鶴浜付近でしょうか。


そして和倉温泉と能登島とを結ぶ「能登島大橋」が見えます。


そしてこちらは能登町の宇出津港。こちらのブリが上がったところです。


能登半島を後にCRJは、金箔を敷き詰めたような日本海を東に進みます。


新潟県に入ると一面の雪雲。地上を見ることはできなくなりました。


そこでちょっと機内をご紹介。「月々わずか380円でしっかり経営」・・・ご存知のとおりIBEX(アイベックスエアラインズ)の親会社はJDL(日本デジタル研究所)です。IBEXはその会計システムのブランド名。私も前職の時にいくつかの会社で、このJDLの会計システムと出会いました。


シートの高さと窓の位置とを比較しようと撮りましたが、お分かりいただけますでしょうか。窓がかなり下に取り付けてありますので、上空から真下の様子がよくわかります。逆に真横を見るときはちょっと屈まなければなりません。


シートはエンブラエルと比べるとちょっとスリムです。ビジネスジェットから派生したためか、それとも設計思想や年代によるものか、今の私にとっては幅だけがちょっと厳しいかもしれません。


雪雲が切れて少し地上が見えます。ちょうど新潟県魚沼市広神地区の上空です。只見線の越後広瀬と薮神の間でしょうか。


魚沼市から約5分、雲も切れて雪に覆われた大地が見えてきました。こちらは栃木県那須塩原市の旧西那須野町付近です。


ここからは朝日に輝く太平洋が望めます。


CRJはさらに東に進み福島県に入りました。こちらは東白川郡塙町です。このあたりで機体がゆっくりと右に傾きはじめました。
<つづく>

がんばれIBEX! 小松成田便空の散歩 その1

2011-05-01 07:00:00 | 空の旅百科
本日からはIBEX(アイベックス)エアラインズの空の散歩をお届けします。この震災前には全便の7割近くが東北発着便だったIBEX、特にメインとする仙台空港はたいへんな被害に遭いました。現在も仙台からの定期便は運休したままですが、早く空港が全面復旧してまた再び東北と全国を結ぶ路線が再開されることを祈りたいと思います。


今回のご紹介は、このIBEXの「小松成田便」。1日2便が運航されて、ANAとのコードシェア便となっていますが、写真の8時30分発はさらにオーストリア航空との国内線乗り継ぎコードシェア便です。


季節が完全にずれておりますが、ご勘弁ください。搭乗するCRJ100は出入口のドアがタラップになっています。


ドアの上から張り出した雨避けのひさし。こんな気遣いに心が和みます。


凍結防止剤の散布でちょっとスタートが遅れましたが、雪雲を抜けて日差しがある所まで上昇しました。


雲が少し切れて地上が見えます。ここは石川県"かほく市"の宇野気付近。ちょうど写真右に少しだけ河北潟が見えます。今はお休みしていますが、「あきんど入門」のカテゴリーで二宮尊徳の後にこちらの干拓を始めた人物を紹介する予定でした。現地の写真や資料などを揃えたのですが、その後の小松便の一件もあって機会を失いました。またいずれどこかでご紹介したいと思います。


波頭がすごいですね。写真は能登半島中央部の志賀町付近です。IBEXのCRJは、これから能登半島を横断して東に向かい飛び続けます。

お知らせ 2011年5月に寄せて

2011-05-01 03:00:00 | ご案内(必ずご覧ください)
「大井川の風」をご覧くださいましてありがとうございます。
ここ1ヵ月余りは公私共に様々な出来事があり、ブログの更新はおろかコメントへのお返事もできない状況でした。この間、皆さまにはたいへんご心配をお掛けいたしました。今が「正念場」という状況に変わりはありませんが、言葉の意味するように雑念を取り払って"思う"努めを果たしていきたいと考えております。


さて、最初が重くなりましたが、少しずつブログを再開していきます。まずはお約束していました「空の散歩」シリーズからです。お寄せいただきましたコメントもお返事をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は清水港からの富士山(この時季は雪が多く見ごたえがあります)。


最近は空港もほとんどご無沙汰しております。新しい展望施設など気になることも多々ありますが、これらは皆さんのブログで楽しませてもらっています。そのためこれからブログに掲載する写真も「富士山静岡空港の今!」ではなく「ちょっと前!」となります。お許しくださいね。また落ち着いたら「今!」をお届けできるかもしれません。

春の到来 川根牛代の水目桜

2011-04-03 23:45:00 | 島田・大井川・川根
樹齢約300年の一本桜は今年も花を咲かせました。
(2011/4/3撮影)


島田市川根町の大井川鉄道家山駅からおよそ4km、家山川の上流の牛代(うしんしろ)にある水目桜。茶畑の真ん中にあります。


2007年に島田市の天然記念物になり、近年はたくさんのカメラマンがこの桜を撮りにやってきます。


こちらは家山の桜トンネル。この日からおよそ2週間、陽気もよくなって一気に開花しました。


ざっと見て7・8分咲きです。毎年この桜トンネルは他の場所の桜より、かなり早く咲きますが、それでも今年はちょっと遅めです。


他の場所は3~5分咲き位でしょうか。今週末はきっと見ごろになるでしょう。


一本桜といえば東北地方にも有名な桜があります。ちょっと父のアルバムから拝借しましたが、こちらは岩手県小岩井農場の一本桜


そしてこちらは福島県三春町の滝桜です。
桜前線は少しずつ北に向かって進んでいきます。どうかきれいに咲いてほしいと思います。

さて、過去に書き溜めた搭乗記で申し訳ないのですが、今週は仙台空港を中心に路線を展開しているIBEX(アイベックスエアラインズ)の空の散歩をお届けいたしたいと思っております。お楽しみに。

富士山静岡空港の今! その502 小松暮色 FDA静岡小松便 その2

2011-03-26 18:00:00 | 富士山静岡空港
仕事上でブログを使った実験をいくつかすることになりましたので、過去の搭乗記で申し訳ありませんが、昨日と今日はFDA静岡小松便の空の散歩をお届けします。
さて、本日でFDA就航から続いていた静岡小松便はなくなります。北陸と静岡を結ぶ貴重な路線で、当初は2便でスタートしましたが、その後の変遷はご存知のとおり寂しい限りです。


離陸から20分余り、もう浜松の夜景が見えてきました。


その4分後、袋井の夜景です。


そして掛川上空。この時はきれいな夜景だと思っていましたが、今この写真を見ると「電気が通じていることのありがたさ」を感じます。


定刻より10分以上早く富士山静岡空港に到着です。


小松便には島田駅行きの無料送迎バスが接続しています。これも便利なサービスでした。


バスの時計は18時46分。小松を出発してから1時間も経っていません。この日は団体旅行のお客さんも乗せて、島田駅に向けて出発しました。

※本編以外の「小松空港発着便 空の散歩」は季節はずれになってしまいますが、日を改めてお届けします。

富士山静岡空港の今! その501 小松暮色 FDA小松静岡便 その1

2011-03-25 23:45:00 | 富士山静岡空港
なかなか落ち着かない日々が続きます。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
仕事上でブログを使った実験をいくつかすることになりましたので、過去の搭乗記で申し訳ありませんが、今日から2日間FDA静岡小松便の空の散歩をお届けします。


ご存知のとおり、この静岡小松便は明日26日をもって路線廃止となります。小松空港の展望デッキには飛来するエアラインの機体とともに、FDAのE170が展示されています。


北陸の冬は「寒ぶり」ですね。


空港2階の飲食街、この日は宇出津港(能登町)からネタが届いています。


17時55分発。とっぷりと日が暮れた小松空港に搭乗案内のアナウンスが流れます。


この日のお供は「赤フジ」です。時折、小雪が舞う中で静かに出発を待っています。<明日に続きます>

※小松空港からの空の散歩は、FDAはもちろんIBEX編、ANA編などまだ何編もお届けしていない記事があります。また落ち着きましたら掲載をいたします。

春はすぐそこ 家山桜トンネル

2011-03-21 07:00:00 | 島田・大井川・川根
毎年、周辺の桜より早く開花する島田市川根町家山の「桜トンネル」。早い樹では、少しですがつぼみも膨らんできました。


全ての樹のつぼみが膨らんで、桜トンネルが赤く見えるまであと数日でしょうか?そしてその後は一面に見事な花が咲くことでしょう。


大井川鉄道の電車がつぼみを揺らしながら通過していきます。

朝の来ない夜はない・・・春の来ない冬はない・・・といいます。暖かく穏やかな日々が早く来ることを祈りたいと思います。
(撮影2011-3-20)

富士山静岡空港の今! その500 被災地救援特別便飛ぶ

2011-03-20 01:00:00 | 富士山静岡空港
東北地方太平洋沖地震から8日経ちました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?阪神の時には大切な友人を失い悲しい思いをしましたので、この1週間旧友の消息が気がかりでした。一昨日それもようやく確認がとれ、個人的にはほっとしています。ただ被災地の皆さまはまだまだ厳しい状況が続いています。「燃料がほしい」・・・その声に応える事ができない歯がゆさを痛感しました。


その中で19日夜、富士山静岡空港から「いわて花巻空港」に向けて、医療品と医師団を乗せた特別便が出発しました。


担当はFDA4号機の緑フジです。最終便の後で出発し、花巻を往復して帰ってきます。到着便は時間外の運用で、21日にも1便が予定されています。


花巻までは約1時間。たいへんな環境下でのお仕事だと思いますが、一人でも多くの命を救ってほしいと祈りながら、緑フジを見送りました。

私はこの1週間、仕事の大半を地震の対応に割きました。震源からは離れておりますが、直接的には委託先の被災・物流・欠品、間接的にはBCP(事業継続計画)構築に向けての対応など、かなりの影響がありました。ただここで経済活動を留まってはいけません。直接被害を受けていない地域にはそれなりの役割があるはずです。しばらく忙しい日々となりそうですが、体調に注意して頑張っていきたいと思います。

※「富士山静岡空港の今!」500回目用として用意してあった記事は、後日改めて投稿いたします。

地震について

2011-03-15 22:50:21 | ご案内(必ずご覧ください)
本日22時31分頃、静岡県東部を震源とする地震が発生しましたが、当地では震度4で私を含め家族は無事です。
今後の状況がわかりませんので、会社の状況は明日確認いたします。

地震お見舞い

2011-03-12 03:00:00 | 日々のできごと
3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震の影響により、被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

関東・東北地方にはお取引先と、たくさんの知人・友人がおります。地震速報のチャイムが鳴るたびに、気が気ではなく心が落ち着きません。早くに地震活動が終息することを願っています。

※本日は「富士山静岡空港の今!」をお届けする予定でしたが、仕事上で地震に関しての対応がありますので、後日改めて掲載することにいたします。なお、昨日(11日)の午後11時頃に、誤って未編集の記事を一時掲載してしまいました。その際にねこさんさまにはコメントをお寄せいただきましたが、お返事は後日となってしまいますことをお許しください。

-nao-


お知らせです!

2011-02-21 02:00:00 | ご案内(必ずご覧ください)
いつも大井川の風をご覧くださいましてありがとうございます。
前回のご案内から7ヵ月経過、いつものお知らせで恐縮です。ただ今、公私共に多忙でなかなか更新やコメントへのお返事ができません。例えて言うと毎日異なるヒマラヤの山に登っては下りているような状況です。

いつかは低い山もあると思いますので、その際には更新をしてまいります。掲載するネタは空の関係だけでご覧のようにたいへん豊富な状況です。いずれ随時蔵出しをしていきますので、今しばらくお待ちください。


新鮮なネタも時間が経つと価値が下がってしまうのが残念ですが、いたし方ありません。どうかみなさまのご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

-nao-

千葉の元気豚 佐倉味噌漬け弁当 千葉駅

2011-02-14 07:00:00 | サイバー駅弁大会
以前お届けした元気豚弁当の味噌漬け版です。以前の弁当>>>こちら
千葉県のブランド豚「元気豚」のロースを、佐倉の味噌ダレに漬けてこんがりと焼いて、器に敷き詰めたお弁当。厚切りでボリューム感たっぷりです。


サイドにあるのはほうれん草のピーナッツ和え、成田の鉄砲漬、館山のらっきょうと、こちらも千葉県産の食材を使っています。


豚肉の上に乗るごまが香ばしさを引き立てます。しかし万葉軒さんは次から次へと新しいお弁当を送り出してきます。毎月千葉には出かけますが、千葉駅は素通りできませんね。次はどんなお弁当が出てくるのでしょうか?


元気豚佐倉味噌漬け弁当 万葉軒 千葉駅 850円

ブラジルバーガー 埼玉県本庄市

2011-02-13 21:00:00 | 旅グルメ
新カテゴリー「旅グルメ」を追加しました。
当ブログでは食べ物のカテゴリーとして、「サイバー駅弁大会」「和菓子でon!」の2つをお届けしていますが、さらに旅した先(…というより出張先ですが…)で、味わったおいしい逸品をご紹介するカテゴリーです。"大井川"のブログタイトルとはちょっと離れてしまいますが、お腹に入るものとしてお許し?ください。

さて、第1回目は埼玉県本庄市からブラジルバーガーをお届けします。ご覧のハンバーガーは本庄市にあるミニショップブラジル「SOL NASCENTE」の逸品です。


で、何がすごいかといいますと、その大きさ。隣に切符を置いてみましたが、小さいメロンほどの大きさがあります。さすがの私も2個は無理です。普段ブラジルの方はこの位のバーガーを食べているのでしょうか?


実際のお店にはブラジルの食材や日用品、ビデオや雑誌などを売っていて、故郷を遠く離れて働く皆さんの拠り所となっているようです。奥にあるスープは、ブラジル家庭料理のフェジョン(豆シチュー)。"甘くないお汁粉"です。そしてドリンクはもちろんガラナです。(個人的にはガラナ大好きです)


こちらのバーガーとブラジル料理は、本庄のお客さまにごちそうになりました故、お値段がわかりません。私の生活圏にもブラジルショップはありますが、なかなか足を運ぶことはありません。異文化を味わう機会を得て、また世界が広がったような気がします。ごちそうさまでした。

みそかつえびヒレ重 名古屋駅

2011-02-12 21:00:00 | サイバー駅弁大会
味噌好きは何にでも味噌をつけてしまいます。といっても私の場合には八丁味噌なので、名古屋駅でこの弁当を買わないわけにはいきません。こちらは、みそかつだけなく「みそえびフライ」が入っています。


さらにこのお弁当には「半熟玉子」が入っています。味噌に玉子をかけるとマイルドな味になりますね。

ところで「玉子は半熟になっておりますので、割る際にはお気をつけ下さい」・・・・とは。
そう言われてみれば、半熟玉子を割ったことは余りありません。しかも車中です。意を決して卵を片手で持ち座席の角にコツン!…何とか無事割れました。


やはり半熟玉子を乗せるとマイルドな味に変身!ボリュームあって880円、これは満足です。味噌と玉子を見ていたら夕飯に「みそ煮込みうどん」を食べたくなりました。



名古屋名物 だるまのみそかつヒレ重 名古屋だるま 880円 名古屋駅

山賊焼弁当 松本駅

2011-02-11 16:00:00 | サイバー駅弁大会
ちょっとお休みをしておりましたが、前回のお約束どおりお弁当のご紹介をしてまいりましょう、

今日は松本駅の「山賊焼」弁当です。「山賊焼」とはすごいネーミングですが、これは松本や塩尻など長野県の中信地方の郷土料理です。鶏のモモ肉をにんにくの入ったタレで漬け、片栗粉をまぶして揚げたもので、ネーミングは塩尻市の和食処「山賊」が発祥とも「山賊は物を取り(鶏)上(揚)げる」からとも言われています。


しかし大きな鶏肉でボリューム満点。味付け用に伯方の塩も入っています。鶏肉の下にはキャベツが敷いてあり、さらにその下にご飯という三段弁当。


サイドには長芋の天ぷら、舞茸の煮物、辛子味噌で和えた牛蒡とわさび漬け、そしてあんずのゼリーが入っています。


松本のB級グルメを全国に広めようとJR松本駅の駅員の方が考案したお弁当。


味とボリュームに圧倒されて、お値段はなんと730円。松本に行かれたときには、ぜひ味わってください。


名物「山賊焼」 松本駅 イイダヤ軒 730円


名古屋までの中央線、この日は「木曽路はすべて"雪"の中である」・・・の状態です。これが4月上旬に乗ると、松本ではつぼみだった桜が、開花→五分咲き→満開と2時間で徐々に開いてく様を車窓から眺めることができます。