ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

学生の活動紹介と秋のイベントのための準備

2024年05月17日 | 日記
5月16日(木)は、大学全体の球技大会があって、学生は9時から中庭に集まって開会式に出席していました。この後チアの演技もあったようです。この日は授業がありませんでした。様々な競技に分かれて、試合を楽しみました。私は、午前中に、地域連携課職員さんやデザインの上野昇先生と共に、吉野川市まで出張でした。


自家用車で1時間程度の距離に、吉野川市鴨島公民館があります。後期の初め頃、10月5日(土)に、吉野川市市制20周年記念式典がこの会場で行われる予定で、その開会式のオープニングの演出を四国大学が担当することになりました。デザインの上野昇先生が中心になって実施するプロジェクションマッピングと、書道パフォーマンスをコラボで実施し、その後にメディア情報学科が制作した記念ビデオ映像を流すというものです。大学の様々な部門が協力して地域イベントを盛り上げようという企画です。

この日は、会場の状況や、プロジェクターの映り具合、音声の程度、書道パフォーマンス作品の大きさや、照明の状況を確認する下見のために同行しました。以下がステージに映像を映して実験している様子です。





この会場には当日、約300名の観客が入るそうです。
書道パフォーマンスは、高さ3m、横5mが適当で、ステージの背景はプロジェクションマッピングを映し出します。10m幅のブルーシートも購入する必要があります。
当日の演技の状況は地元のケーブルTVで放映されるために、著作権フリーの音楽を選択して決め、それに上野先生が映像を合わせることになりました。
このパフォーマンスは経験値の豊富な、学生GPの3年生グループ「笑輪」に依頼する予定です。公演が近づいたらリハーサルの様子などもご紹介できると思います。
イベントに学生が参加する場合は、このように事前に教員が下見に参加することもあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿