すいません、3ヶ月も前の山行です。
だいぶ遅れましたがUPしますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------------------------------
山が白くなる季節になりました。
で・・・シュウさんとまだ雪が少ない道南方面の山に行こう!
ということになり、検討の末、ホロホロ山と徳舜瞥純登山に行くことに。
↓今回は白老の海からホロホロ山と徳舜瞥へ。

まずは徳舜瞥の登山口に集合してシュウさんの車をデポ。
そっから自分の車で白老の海へ向かい、途中で麦汁等を購入して海岸へ到着しました。
↓朝日に麦汁。

最初のうちしか飲めないので、さっそく麦汁を飲みながら準備をしていると・・・
じいちゃんが近づいてきて、「なにしてんだ?」と質問してきます。
まあ、海岸でリュックしょって朝早くから酒飲んでるやつは怪しいんでしょうね(苦笑)
とりあえず、「散歩です!」とお答えしました。
↓スタートの位置。ちなみにここは松浦武四郎が千歳から歩いてきた時に寄った会所があった場所だそうです。

で、準備完了した6:55、ホロホロ山に向かって出発です!
↓出発前に海水に触れるシュウさん。純登山の儀式ですね。

↓白老川沿いに進むと・・・山が見えてきます!

早い時間のうちに一気に飲んじゃおう!・・・ってことで、シュウさんと歩きながら飲みまくり(笑)
もう、路上宴会状態ですね(爆)
↓周りの草は霜だらけ。寒いけど、天気がよくて麦汁がうまかったですね。

↓ホロホロ山の登山口の大きな案内看板。

↓牛が珍しそうにこっちを見てました(笑)

今回はジョグなし(苦笑)
だらだらと歩きながら、飲み会のように世間話に花が咲きました(^^;)
飲んでから7時間以上は空けないとまずいので、最初のほうだけ飲んで麦汁は終了。
でもまあ酔いました!
で、酔っ払って歩いていると、参戦するかもしれないと言っていた悟空さんが車で登場。
今回は自分たちとは同行せず、「徳舜側から登ってくるからー」とのことでした。
で、だらだらと歩きながらもスタートから約20Km、3時間半ほど歩いた地点にホロホロ山の登山口の表示が。
↓車だと気をつけていないと見落としますね。

↓入り口の林道の看板。

この林道の途中に、登山用のジャケットや登山靴などをあらかじめデポしておきました。
そこでちょっと休憩して靴を履き替え、またのんびり歩いて登山口へ。
↓ホロホロ山の登山口。登山者名簿にはsnufkinjrさんの名前がありました。

11時45分、やっと登山口に到着。
なんと登山口まで4時間50分もかかってしまいました(苦笑)
で、ここから登るのは実は初めてです。
さびしい登山道を進んで行くと、ぽつぽつと石板の案内表示がありました。
↓「ピリカの沢」だそうです。

↓「ホクサッペの松」だそうです。うーん、由来とかわかるといいですね。

雪が出てきて、だんだん深くなってきますが、足首くらいまででした。
で、登ってる途中でものすごいスピードで悟空さんが駆け降りてきました。
もう完全にトレランモードです。
で、話を聞くと、一度登山口まで行ってまた登り返してくるとのこと。
ホロホロ-徳舜の登山口間を往復するってことですね・・・!
↓完全に雪道の9合目。

で、ホロホロ山頂には13時18分に到着。
なんと海から6時間以上かけた亀登山でした(苦笑)
↓山頂から見える徳舜別。

10分ほど休憩して徳瞬へ向かい・・・
↓まもなく山頂!

ホロホロ山頂から25分ほどかかった13時55分、徳舜別の山頂に到着しました。
↓山頂からホロホロ側の景色を望むシュウさん。

景色もいいし、ここでしばらくのんびりしようってことにしました。
今日はのんびり登山ですね。
で、休憩の終わり頃、悟空さんはどうかなー、と電話すると、もうホロホロの山頂に戻ってきたとのことです。
早いですね!
自分たちも30分ほど休憩したので下山することにして・・・
悟空さんとは登山口で一緒になるくらいにして調整して降りようってことにしました。
↓下山途中で。樹氷が激しいですね。すごく風が強いとこなんだろうなーと感じさせてくれます。

6合目まで降りたあたりでベンチも湧き水もあるしってことで、休憩。
悟空さんはまだだろうってことで、ちょっとここで時間調整してから降りることにします。
↓ここで水をいただきました。

すると・・・ザザッ!という音とともに、悟空さんが駆け下りてきました!
いやー、めちゃめちゃ早い!
自分たちもそんなにゆっくりではなかったので、予想を上回る早さでした。
↓悟空さんとシュウさん。ちょっとお面をかぶせてみました(爆)

で、悟空さんには先にこのまま駆け下りてもらって、自分たちは後から下山。
15時20分、登山口に到着して今日の山行は終了しました。
↓登山口から見えた徳舜。

駐車場でしばらく悟空さんとお話しすると・・・
来春に出場するUTMF(ウルトラトレイルMt.フジ)に向けてこれからトレーニングを積んでいくそうで、
今日もこれから藻岩山に行って慈恵会コースを10往復する予定だそうです。
一瞬、耳を疑いましたね(苦笑)
徳舜登山口~ホロホロ登山口を往復した後なのに・・・恐ろしいことです。
トレイルランやってる方は激しいですね。
帰り道、徳瞬とホロホロが見えました。
登った山が帰りにきれいに見えるっていいもんですね。

GPSトラックです。
今回もシュウさんからいただきました。
ありがとうございます。


これで今シーズンの夏山は終わりです。
来シーズンもできればいろんことしてみたいですね。
だいぶ遅れましたがUPしますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------------------------------
山が白くなる季節になりました。
で・・・シュウさんとまだ雪が少ない道南方面の山に行こう!
ということになり、検討の末、ホロホロ山と徳舜瞥純登山に行くことに。
↓今回は白老の海からホロホロ山と徳舜瞥へ。

まずは徳舜瞥の登山口に集合してシュウさんの車をデポ。
そっから自分の車で白老の海へ向かい、途中で麦汁等を購入して海岸へ到着しました。
↓朝日に麦汁。

最初のうちしか飲めないので、さっそく麦汁を飲みながら準備をしていると・・・
じいちゃんが近づいてきて、「なにしてんだ?」と質問してきます。
まあ、海岸でリュックしょって朝早くから酒飲んでるやつは怪しいんでしょうね(苦笑)
とりあえず、「散歩です!」とお答えしました。
↓スタートの位置。ちなみにここは松浦武四郎が千歳から歩いてきた時に寄った会所があった場所だそうです。

で、準備完了した6:55、ホロホロ山に向かって出発です!
↓出発前に海水に触れるシュウさん。純登山の儀式ですね。

↓白老川沿いに進むと・・・山が見えてきます!

早い時間のうちに一気に飲んじゃおう!・・・ってことで、シュウさんと歩きながら飲みまくり(笑)
もう、路上宴会状態ですね(爆)
↓周りの草は霜だらけ。寒いけど、天気がよくて麦汁がうまかったですね。

↓ホロホロ山の登山口の大きな案内看板。

↓牛が珍しそうにこっちを見てました(笑)

今回はジョグなし(苦笑)
だらだらと歩きながら、飲み会のように世間話に花が咲きました(^^;)
飲んでから7時間以上は空けないとまずいので、最初のほうだけ飲んで麦汁は終了。
でもまあ酔いました!
で、酔っ払って歩いていると、参戦するかもしれないと言っていた悟空さんが車で登場。
今回は自分たちとは同行せず、「徳舜側から登ってくるからー」とのことでした。
で、だらだらと歩きながらもスタートから約20Km、3時間半ほど歩いた地点にホロホロ山の登山口の表示が。
↓車だと気をつけていないと見落としますね。

↓入り口の林道の看板。

この林道の途中に、登山用のジャケットや登山靴などをあらかじめデポしておきました。
そこでちょっと休憩して靴を履き替え、またのんびり歩いて登山口へ。
↓ホロホロ山の登山口。登山者名簿にはsnufkinjrさんの名前がありました。

11時45分、やっと登山口に到着。
なんと登山口まで4時間50分もかかってしまいました(苦笑)
で、ここから登るのは実は初めてです。
さびしい登山道を進んで行くと、ぽつぽつと石板の案内表示がありました。
↓「ピリカの沢」だそうです。

↓「ホクサッペの松」だそうです。うーん、由来とかわかるといいですね。

雪が出てきて、だんだん深くなってきますが、足首くらいまででした。
で、登ってる途中でものすごいスピードで悟空さんが駆け降りてきました。
もう完全にトレランモードです。
で、話を聞くと、一度登山口まで行ってまた登り返してくるとのこと。
ホロホロ-徳舜の登山口間を往復するってことですね・・・!
↓完全に雪道の9合目。

で、ホロホロ山頂には13時18分に到着。
なんと海から6時間以上かけた亀登山でした(苦笑)
↓山頂から見える徳舜別。

10分ほど休憩して徳瞬へ向かい・・・
↓まもなく山頂!

ホロホロ山頂から25分ほどかかった13時55分、徳舜別の山頂に到着しました。
↓山頂からホロホロ側の景色を望むシュウさん。

景色もいいし、ここでしばらくのんびりしようってことにしました。
今日はのんびり登山ですね。
で、休憩の終わり頃、悟空さんはどうかなー、と電話すると、もうホロホロの山頂に戻ってきたとのことです。
早いですね!
自分たちも30分ほど休憩したので下山することにして・・・
悟空さんとは登山口で一緒になるくらいにして調整して降りようってことにしました。
↓下山途中で。樹氷が激しいですね。すごく風が強いとこなんだろうなーと感じさせてくれます。

6合目まで降りたあたりでベンチも湧き水もあるしってことで、休憩。
悟空さんはまだだろうってことで、ちょっとここで時間調整してから降りることにします。
↓ここで水をいただきました。

すると・・・ザザッ!という音とともに、悟空さんが駆け下りてきました!
いやー、めちゃめちゃ早い!
自分たちもそんなにゆっくりではなかったので、予想を上回る早さでした。
↓悟空さんとシュウさん。ちょっとお面をかぶせてみました(爆)

で、悟空さんには先にこのまま駆け下りてもらって、自分たちは後から下山。
15時20分、登山口に到着して今日の山行は終了しました。
↓登山口から見えた徳舜。

駐車場でしばらく悟空さんとお話しすると・・・
来春に出場するUTMF(ウルトラトレイルMt.フジ)に向けてこれからトレーニングを積んでいくそうで、
今日もこれから藻岩山に行って慈恵会コースを10往復する予定だそうです。
一瞬、耳を疑いましたね(苦笑)
徳舜登山口~ホロホロ登山口を往復した後なのに・・・恐ろしいことです。
トレイルランやってる方は激しいですね。
帰り道、徳瞬とホロホロが見えました。
登った山が帰りにきれいに見えるっていいもんですね。

GPSトラックです。
今回もシュウさんからいただきました。
ありがとうございます。


これで今シーズンの夏山は終わりです。
来シーズンもできればいろんことしてみたいですね。
山自体に行っていないのでどこでもいいから激しく攻めたい気分です(笑)
結局、シュウさんとは一度だけで終わってしまいましたが・・・今年はもっとご一緒したいですね。
今年ですね。
なんとか体を回復&走れるようにして長い山旅行きたいですね。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年は体を絞ろうかと今のところは思ってます。
mottiさんに肉薄できるかも?
まずは膝が直るのを待ってます。
もうだいぶ回復したのですが、ジョグだとだめな感じなので、もうちょっとでしょうか。
シュウさんが痩せたらちょっとついてけないので自分もダイエットかなー(笑)
膝治ったらがんばります!