goo blog サービス終了のお知らせ 

果報は寝て待て!

浮世は疲れることばかり…
いそがず,あせらず,のんびりいきましょう。

お祓い

2008年01月05日 | 写真とひとりごと
↑郡山の安積国造神社内で待ち時間に密かにパチリ

今年は年男なこともあり,初詣にあたって,せっかくなのでお祓いもしてきました。

玉串料を払ってお祓いをする場合は,通常の初詣客の行列に並ばなくても良いため,寒い中賽銭箱に向けて並んでいる大勢の参詣客を尻目に,ささっと神社内に入って手続きをし,お祓いをしてもらいました。

頭上で祓われる玉串のサラサラといった音が心地よく,気分的にも祓われた気分です。

今年はいいことがあるかなぁ…

冬の宣戦布告

2007年12月19日 | 写真とひとりごと

武蔵国分寺の裏山を歩いていたときのことです。
紅葉も終わり,秋の彩りも失われた殺伐とした雑木林。
枯葉を踏むザクザクという足音だけが,辺りの静寂に吸い込まれます。

突然,木枯らしが通り過ぎました。

そのとき,バラバラバラっという音とともに,私は空爆に襲われました。
不意に破られた静寂と物理的衝撃にびっくりした私。
冷静になり地面を見下ろすと,私を襲ったドングリ爆弾がいくつも転がっていました。

なんとなく,笑いたくなりました


<本日の一句>
木枯の音ばらばらと鳴りにけり  ぴえる


東京の紅葉2007(その2)

2007年12月12日 | 写真とひとりごと
前回に引き続き,相棒であるコンパクトデジカメ「LUMIX DMC-LX1」を連れて「殿ヶ谷戸庭園」にて撮影した紅葉写真をアップします。

回遊式庭園である殿ヶ谷戸庭園では,場所に応じた段差による風景が楽しめます。
冒頭写真は最も低い場所である池を入れてみました。

今度は高い場所から下に降りている紅葉を撮影。
下から上を写している人々も密かに写っていますね…
なにげに一眼レフ+三脚を持った年配の方々が容赦なく群がっていました。
私も描写力と拡張性からデジタル一眼が欲しいと思ったこともあるのですが,自分的にはあのごっつい装備がどうしても好きになれず,これまで購入を控えていました。
おそらく今後も当面はデジタル一眼を買うことはないでしょう。
(交換レンズで金がかかりそうだし…
そのかわり,高性能なコンパクトデジカメが無性に欲しい今日この頃です。
リコーの「GX-100」や「GR DigitalⅡ」は非常に気になる存在です


庭園内の建物と,太陽光を取り込んだ紅葉です。
こうみると,東京の紅葉もまだまだ捨てたものではありません。
紅葉が終わると次はイルミネーションかな。



東京の紅葉2007(その1)

2007年12月08日 | 写真とひとりごと
暦は12月になり,季節も冬に突入といった感じですが,そんな中,東京ではようやく紅葉がなんとか見られるようになってまいりました。
この秋にほぼ紅葉を見に行くことのなかった私ですが,まだ間に合ったとほっとしているところです…

撮影場所は,お気に入りのスポット,国分寺の「殿ヶ谷戸庭園」です。
見に行ってきたのは12月2日でした。



今年は全国的に紅葉の色が悪いと言われていますが,私はしばらくの間東京にいたせいか,東京で見られる標準的な紅葉以上の色づきであればそれで良しと思ってしまいます。なんだか悲しい気がしますが…

それでも,殿ヶ谷戸庭園の紅葉は,思っていたよりはちゃんと赤くなっていたように思えます。
赤,黄,緑と信号機のように色とりどりなのもいいですね。

竹林と紅葉。
なんとなく優雅な気分になれます。
さすがに紅葉シーズンなだけあって,この庭園を訪れる客足も多く,足下まで写すと必ず人間が入ってしまうのが残念です…

次回に続く

ようやく夏休み

2007年09月15日 | 写真とひとりごと
<本日の一句(お盆の夜に墓参りに行った蓮の写真を題材に)>
闇に伸ぶ蓮のつぼみや墓参り



7月,8月と夏休みを取らず働き続けてきた私ですが,遅まきながら,ようやく昨日から夏休みに突入しました

夏バテしないように週3で5キロくらいづつジョギングをしながら猛暑を乗り切りましたが,FF12で夜更かしをして身を削る毎日により,徐々に眼精疲労が蓄積し,そろそろ体中が痛くなり始めてきたころに夏休みとなったので助かりました…

さて,毎年夏休みには,恒例の歴史史跡めぐりを決行しております。
3年前は「隠れキリシタンの悲劇」「原爆の悲劇」をテーマに長崎へ。
2年前は「木曽義仲」「平家物語の女性たち」テーマに京都,石川方面へ。
昨年は「四国にて諸所の歴史に触れる」として徳島以外の四国3件。
そして今年は…
どういうわけか,今さら世界遺産を歩こうと,高野山・熊野古道といった南紀方面へ旅立つ予定です。
余裕があれば,伊勢神宮も回ってみたいところですし,アドベンチャーワールドでパンダ親子も見てきたいところです。

2年前に比叡山で体験修行ツアーをした記憶を元に,高野山を比較してみるのも面白そうです(今回は修行はしませんが…

旅は18日の夜中に,寝台急行「銀河」に乗って出発します。
久々に寝台列車の中で缶チューハイを開ける醍醐味を味わえそうです

しかし,この時期は高確率で台風の襲来にあたるので,今年も気は抜けません。
4年前の長崎は,台風のど真ん中の雲仙普賢岳に挑み,ひどい目にあいました
現在も台風接近のニュースにどきどきものの毎日です。

とりあえず夏休み最初の4日間はゆっくり寝て過ごします

ミニドラゴン

2007年09月05日 | 写真とひとりごと
仕事から帰り,我が家の玄関の前に立ったところ,玄関のドアに奇妙な生き物が張り付いていました。
カメラを取りに部屋に入り,戻ってみると,彼はちょろちょろと移動していました。
生まれて間もないのか,手足も細く,大きな頭に目がきょろりとしていました。
放っておけば,害虫退治にでも貢献してくれますかねぇ…

盆踊り

2007年08月25日 | 写真とひとりごと

暑い日々が連日続いている8月も,もうそろそろ終わろうとしています。
そんな週末の宵に,近所の公園から祭囃子が聞こえてきました。

町内会の納涼盆踊り。

子供のころは,わけもわからずあの雰囲気だけで楽しめていた気がしますが,さまざまな娯楽にあふれている現在においては,盆踊りの存在意義というのはなかなか微妙な気がしないでもありません。

しかしこんな都会でも,小規模ながら未だに盆踊りが行われているのに遭遇すると,なんだか懐かしさを感じるのは私だけではないはずです。
現に今回の会場にも,少なからず親子連れや若者たちが参加していました。
みな,そこに「何か」を求めに集まってくるのでしょう。
町内会の方々も,毎年盆踊りの存続に骨を折っていることと思われます。
人々の心のふれあいの場として,いつまでも残されていってもらいたいいものですね。



燃える太陽

2007年08月11日 | 写真とひとりごと
これから福島の田舎に帰省します。
新幹線の指定は2週間前でもすでに満席で入手できず…
仕方なく乗車率200%状態の自由席に挑まざるを得ません。
親孝行のためにも,ラッシュ最前線に逝ってまいります!

朝から強烈な日差し…みなさまも熱い週末をお過ごし下さい!

<本日の一句>
真夏日に二の足を踏む帰省かな

残暑見舞

2007年08月08日 | 写真とひとりごと
↑築地ちとせ「飲むラムネゼリー」

本日は立秋。
暦の上ではもう秋ですが,現実世界においてはこれからが夏本番といったところでしょうか。
もう夏休みを取られた方も,これから取る方もいらっしゃると思いますが,私の夏休みは9月までおあずけなので,暑い8月を何とか乗り切らねばなりません。
ただ,最近ジョギングを続けているおかげで,この夏はまったく夏バテを感じません!
適度な運動は大切なのだとあらためて思う今日この頃です。

運動して,シャワーを浴びて,扇風機にあたりながら,買ってきた「ラムネゼリー」をストローで飲み干すひとときは,私にとってささやかな至福の時間です。

みなさまも,暑さでお身体を壊さないようご自愛下さいね

<本日の一句>
立秋の夜に涼しげなゼリー飲み



足立区花火大会2007

2007年07月28日 | 写真とひとりごと
去る7月26日,恒例の足立区花火大会に行ってまいりました!

昨年はポジショニングにより,電柱,電線が視界を妨害していました。
そして今年も同じような場所に陣取ったため,陣中で三脚を立てて撮影するのは断念し,もう少し視界が開けている場所まで遠征し,無謀にも手持ちで撮影を試みました。


↑意外といい感じです。


↑赤いです。


↑トンボです。


↑思いっきり手ぶれです…


↑ちょいとぶれてますが許容範囲



↑ぶれがソフトフォーカスっぽくなって結果オーライ



↑最後のフィナーレ

今回は不発玉が出たらしく,途中20分くらい打ち上げが中断するというアクシデントがありましたが,全体としてアートな花火が多かったような感じがしました。

一緒に花火を見に行った方々,おつかれさまでした!