goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

イオン大曲

2008年10月25日 | お店・店舗

先日、オープンしたイオン大曲。
ソフトオープンにでかけようと思いつつも結局は行かなかった。
外観を遠目で見るのと、近くで見るのとでは全く雰囲気が違った。
店内に入ると、「ここは大仙市か?」と思ってしまう。
身障者専用駐車場12台のコーナーは、専用リモコンでゲートから入場する仕様となっている。
身障者専用駐車場に停めるべきではない人が停めているケースがよくある。
モラルの低下によるシステムなのだが、この取り組みはとてもいいと思う。

色々な店がある中で早速目をひいたのが、「銀のあん」。
薄皮の皮にあんこたっぷりの鯛焼きを売っていた。
あんこのバリエーションが豊富で、季節が深まれば間違いなく買うだろう。
「KALDI」でコーヒー豆やカレー粉を購入。
「ゼビオスポーツ」の売り場をチェック。
今度はゆっくり来よう。

美郷町 天川谷精肉店

2008年10月12日 | お店・店舗

今日は休日出勤。日暮れは早い。



美郷町(旧六郷町)にある知る人ぞ知る精肉店。


写真の量の馬肉でほぼ1000円。とてもお得だ!
お願いしたら、馬肉のかたまりを丁寧に切ってくれました。
においが気にならなければ、ニンニク醤油で食べるのがBEST。
他にも「牛スジ煮込み」なども売っていて、うれしい♪


ココス 大仙店

2008年10月03日 | お店・店舗





オープンしてだいぶたった「COCO’S」大仙店。
「ファミレスをあまり好まない自分」と「新しい物好きの自分」がいる。
とりあえず行ってみた。

近くのファミレスよりも店内は落ち着いた感じ。
隣の客との空間をあまり気にしなくていい。


 注文はハンバーグ系のセット。まずまずの味。



ドリンクバーは色々なお茶を楽しめるようになっていた。
普段飲むこと無いお茶を中心にチャレンジ。
ガラスの急須に茶葉を入れ、手作業感もいい。
今までのドリンクバーには無い感じがよかった。


マックスバリュ 福田店

2008年09月26日 | お店・店舗

先日オープンしたマックスバリュ福田店へ初来店。
中へ入ってすぐの左手側に「地産地消」コーナーが設けられていた。
大仙市太田町の女性の団体の生産品らしく、オクラやトマトなどの地物野菜があった。
値段も手頃で、狭いスペースながら店側の工夫を感じる。
その他のコーナーはたいがいのマックスバリュと同じだった。
魚コーナーへさしかかった頃、レジのチェッカーらしき女性が小走りでやってきた。
男性が「ざるに乗った魚」をそのまま持ってきたらしく、値札と袋に入れて欲しいとのことだった。
値札のついた袋に魚を入れ、また小走りで去っていった。
レジ奥には、乳製品やクレープ等を販売する「カウベル」という店があり、甘い匂いを漂わせていた。
女性やお子様連れを狙ったいい作戦だ。
来慣れないスーパーで欲しい商品をすぐに見つけられるようになるには、それなりに通い続ける必要性がある。
大仙市地区はスーパーマーケット激戦区に成りつつある。
過当競争ゆえに撤退する店舗も出てくるかもしれない・・・。

ニューつじや

2008年09月06日 | お店・店舗
仮店舗から移転してオープンした「つじや」

新つじやの店舗は内装外装ともに和風テイストだ。
大曲の花火の前日、8月22日にオープン!
店舗内の写真は無いのだが、昔ながらの家を感じさせる。
定番の「豆腐かまぼこ」「三杯もち」以外には「まんじゅう」なども売っていた。

【つじや菓子舗】
大仙市大曲中通町7-14
0187-62-0494

森のはちみつ屋Ⅰ

2008年09月02日 | お店・店舗
今日はいい天気だったが、日差しが痛かった。

仙北市田沢湖生保内の田沢湖湖畔に向かう途中にある。
「山のはちみつ屋」では、色々な花から採取したはちみつがある。
珍しいものではコーヒーやブルーベリーなど(外国産だが)。
はちみつ酢ドリンクやはちみつはほとんどが試食できるので、休憩所代わりに立ち寄るのもいい。

そのとなりの建物の「お菓子工房」で購入したシュークリーム。
1個175円という値段で、蜂蜜をふんだんに使用しているらしい。
カスタードの味わいはあまりなく、なんとなく蜂蜜の風味がする。
ちょっと小さめなので、もうちょっと大きいとありがたい。
でも、美味しい。
今週末から4日間は大売り出しらしく、20%OFFだそうだ。


イオンタウン大曲

2008年08月24日 | お店・店舗
あっという間にここまでできあがってきた。
いよいよ1ヶ月くらいでオープンか?
大曲に月岡劇場が無くなってから、映画館空白地域となっていた県南。
シネコンをはじめとして今まで大曲に無かった店が出店するようだ。
田園風景を考慮してか、「稲の緑」と「田んぼ&稲穂のベージュ」になじむような色合い。

大仙市 回転すし「スシロー」

2008年08月22日 | お店・店舗



国道13号線バイパスについ最近オープンした。大阪回転すし「スシロー」。
この辺にはラーメンのチェーン店やファミレスなども相次いでオープンしている。



まずますの味だが、ワサビがやや少ないのが残念。
国道13号線の回転すし戦争は。ますます熾烈を極めそう。


秋田市 広栄堂

2008年08月03日 | お店・店舗
今日も暑い一日だった!

昨日は絶好のかき氷日和とはいかなかったが、今年初の公栄堂のかき氷を食べた。
写真は非常にわかりにくいが、「生イチゴソフト440円(左)」と「宇治金時ソフト480円(右)」。ここのカキ氷は「生フルーツ系」を中心に、人気の店だ。先日は、秋田県最大の地方紙のさきがけ新聞にも載っていた。
気のせいか、いつもの生イチゴソフトよりもイチゴが薄い感じがした。
逆に宇治金時の方は甘みがちょうど良かった。
この味の違いが、天候のせいなのか、気のせいなのか、その通りなのか確かめる術はない。
まあ、おいしさに変わりないのだから問題ない。

今シーズン少なくとももう1回は来たい。
そして、もうちょっといい感じで写真を撮ります。
ここのカキ氷は県下屈指の名店、個人的にはNO.1。

【広栄堂】秋田市南通みその町6-21

大仙市 いずみ庵(そば)

2008年08月01日 | お店・店舗
8月に入ったものの、朝から激しい雨が降った。
雨が上がったかと思うと、また降り出すといった具合。
「どよーん」とした天気で、ジメジメ感ありの一日でした。

大仙市大曲田町にある手打ちそばや「いずみ庵」
開店以来、チャンスをうかがっていたがなかなか行けずに7月末日にして初入店。
昨日は暑いこともあって、迷った結果「冷やかえとろろそば(780円)」大盛り(200円)を注文。
平日12時ちょっと過ぎの入店で、8割ぐらいの席が埋まっていた。
「そば」にこだわっているだけの味わいと歯ごたえだった。
簡単に噛み切れないソバとつゆがしっかりと絡み合う。
量は大盛りを上回る特盛りが欲しい。
30円を追加すると、森吉産「本わさび」が味を引き立てるらしい。
ホームページもあるので、興味のある人は「いずみ庵」で検索を。

【以下はこの店のこだわりポイント】
北海道幌加内産(そば生産日本一)の玄そばを使用している。
玄そばを自家脱皮し、さらに石臼自家製粉をする。
その製粉も「粗挽き」と「普通挽き」の二種類を混合して風味を出す。
つなぎは一割弱を使用。
打ち水と茹で水は名水百選の六郷の地下水を使用。
つゆは仙南の照井さんの生あげと再仕込み醤油。
大阪鰹節専門店「徳島屋」推奨の高級鰹節使用。
ざる(名工の手編み)、そば猪口徳利(有田焼の染め付け)、
お盆(溜め塗り)、箸(日本製の加賀天削)という器へのこだわり

イーストモール

2008年07月14日 | お店・店舗
微妙な天気が続く・・・。
スーパーマーケット「イーストモール」が改装した。入り口付近のタイルを張り替え、地産地消のコーナーのスペースを広く確保していた。地元で採れた野菜ばかりではなく、県南の食品やお菓子なども色々とあった。その中で今回購入したのは「10円まんじゅう(10個で100円)」、黒糖あんが入った昔懐かしい味だ。

スーパーマーケット

2008年07月11日 | お店・店舗
今日もまた微妙な天候の一日。

大仙市周辺地域に数多くのスーパーマーケットがある。そのうち、よく行くトップ3は「よねや、マックスバリュ、グランマート」の3つである。そのトップ3に食い込もうとしているのが、大仙市に最近出店した「ジェイマルエー」だ。国道105号線沿いにあるものの、職場からそう遠くないので、たまに行くことも。自分の中ではトップ3の一角を崩しつつある。ジェイマルエーの得意技は、①飲料の値段②魚の豊富な品揃え③タレ類、のような気がする。

大仙市内のスーパーマーケットは

①大曲市街地②国道105号③国道13号④農村部

を戦略区域とし、数少ない消費者獲得作戦を行っているように感じる。今秋開店予定で県南最大級の「イオンタウン大曲」に続き、マックスバリュ福田店も現在工事中。当然ながら大きな店ばかりがいいというわけではない。各店舗の特徴を把握して利用して、賢い消費者になろうと思う。

大館市 「む。」

2008年07月08日 | お店・店舗
大館市の居酒屋「む。」、一階は姉妹店の「おいちぃ」。

内装も木材をふんだんに使った造りで、ほりごたつ形式の座席。
飲み物もけっこうあり、生ビールも色々な種類があり、ソフトドリンクも充実。
シェイク風の「生バナナジュース」が美味しかった。
店員にその「生バナナジュース」をオーダーしたら、
オーダーを復唱され、「生バナナジューチュですね」とかんでくれた上に、はにかんでくれた。
総合評価からも大館に来たら、また来ようと思える店と言える。