goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

食事処「和楽」

2008年07月05日 | お店・店舗
ここで金曜日に夕食を食べました。
八幡平ポークを使った「おろしトンカツ定食(1050円)」
「わさびじょうゆ」と「しょうゆ」のタレを選べる。
こだわりの生醤油を使っているとのこと。
肉厚がかなりあり、食べ応えもある。みそ汁も美味しかった。
飲み屋としてのサイドメニューも充実していて、写真の奥にチラッと写っている唐揚げやイカ焼きも美味しかった。

道の駅「阿仁」

2008年07月04日 | お店・店舗
先月の地震のために山道を少々警戒したが、けっきょく105号線の山道を行くことにした。
阿仁の道の駅は山菜が多くそろっているので寄ることが多い。



自然食「はーべすと」

2008年06月30日 | お店・店舗
今日は、前日の雨があがったこともあり、涼しい感じの朝でした。

さて、日曜日にこまち球場で阪神-ヤクルト戦を見に行きました。試合の進行も遅かったために帰りも遅くなり、夕食は秋田市にて久々のバイキングとなった。秋田市イオン内にある自然食バイキング「はーべすと」のメニューの一部。和食を中心とした健康志向のバイキング、特にたまねぎのオーブン焼きが美味しかった。店内を見ると、客層は女性や小さい子どもを連れた家族が多かった。自分たちが食べ終わりそうな頃、20代と思われる男女のテーブルに、自分でもちょっと厳しいかもしれないほどの量があった。近くの家族連れの男性も目を見開いてビックリしていた。食べっぷりからして、完食は可能な感じだった。
 ついつい食べ過ぎてしまうバイキングだが、ようやくバイキングで「大人食い」ができるようになった。
(「大人食い」=食べ放題だから…という食い意地の無いスマートな食べ方)

老舗の味

2008年06月28日 | お店・店舗
今日も暑い・・・
大曲駅前周辺の区画整理に伴い、中通りの様子が一変している。三杯餅で有名な「つじや」は、その一角の目立たない店構えだった。その区画整理のために、だいぶ前にその店舗が無くなっていた。どうなったのかと思っていたが、何気に建築中の建物をみると、以前店舗があった場所から少し離れた場所に建築中だった。この三杯餅には県内外を問わずファンが多い。新店舗が完成した際には訪れてみようと思う。

としま食堂 その2

2008年05月31日 | お店・店舗
「としま食堂」の「カツ丼(700円)」、これは知る人ぞ知るこの店の看板メニューである。写真では半分食べてしまったものだが、ボリュームも十分である。このカツ丼にサラダなどがついた定食セットがあれば、迷わず今後はその定食を頼むだろう・・・。
最近、食べ物の記事が多いのはプライベートの外食ではなく、外勤の際に昼食を外でとることが多いためということで・・・。

としま食堂 その1

2008年05月30日 | お店・店舗
大仙市の旧西仙北町刈和野地区にある「としま食堂」の「ラーメン定食(750円)」、薄味の醤油ラーメンに、①ご飯②韮の炒め物③サラダ④たくあんがセットになっているものだ。思ったよりもご飯が多く、おかずとご飯のペース配分を少々間違ってしまった。

大人のマナー

2008年05月23日 | お店・店舗

近所のスーパーマーケットに行った際、レジカゴやカートをそのまま使いっぱなしにして置いていく客がけっこういるように感じる。そのお客さんにしてみれば片付けるのはそこの店員という頭があるのかもしれないが、マナーとしてはどうかと思う。レジカゴやカートの置き場もすぐ近くにあるのだから、大人としては当たり前のように片付けて欲しいと思う。そうかと思うと、自分のカゴやカートを散乱したそれといっしょに片付けている人もいる。こういった大人が増えれば、子どももよく育つだろうなと思う。

また、色々な場所の男子トイレに行った際に「大コーナー」をふとみると、和式便器にかなりOBしたままの状態がよくある。さらにひどい場合は流さないでいるなんてことも・・・。自分の分身をそのまま置いて立ち去るなんて、「シンジラレナーイ」。

「中高生のマナー」など子どものマナーについてよく論議があるが、大人のマナーも気をつけたいものだ。

なんか、最近食べ物ネタばかりが多いような気がする。食べ過ぎには気をつけなくてはいけない。

ファンケルショップ

2008年02月11日 | お店・店舗
日曜日に秋田のイオンへでかけた際、スタバにでも行こうと思って歩いていると、ファンケルの店舗を発見した。ドリンクコーナーがあり、以前から興味があったので挑戦することにした。8種類あるメニューから2つ注文した。無料サプリメントトッピングというのもあり、ひとみ元気サプリのブルーベリー&いちょう葉エキスをトッピングしてもらった。

写真右「トロピカルマンゴー」
内容物「マンゴー・バナナ・ヤーコン」
南国フルーツでおなかスッキリと銘打たれたこの商品は、スッキリした味わいと甘さでまさに南国系飲み物という感じだった。

写真左「発芽玄米GABAオーレ」
内容物「発芽米・豆乳・ウーロン茶・ジャスミン茶」
自分が頼んだこの商品は、いかにも体に良さそうな雰囲気が出ていた。GABAとオリジナルブレンドティーの香りでリラックス、というキャッチコピーの商品。色はカフェオレのようで、体によさそうな味と歯ごたえだった。飲む前に豆乳とオリジナルティーをかき混ぜる必要がある。あえて表現するなら、「栄養満点お粥入りドリンク」といったところか。

癒し

2008年02月03日 | お店・店舗

先日、あまりに肩が凝っていたので、行きつけのリフレクソロジーへ行こうとした。意気揚々と電話をしたら、あいにく午後六時まで予約でいっぱいということで断念。ということになると、どうしてもこの凝りをほぐしたくなったので近場の電器店にでかけた。30分ほどマッサージチェアに座ってからパソコン用品を購入した。店内をウロウロしていると、キャンセル発生で5時からは可能というリフレク店から電話があったので行くことにした。
 あまりに凝っていたためか、もまれる度にいい感じだ。施術が終わってからの話では腰もかなり筋張っていたらしい。一度ばかりではこの凝りも撃退できないし、ポイントカードも次回で満タンになる(4000円分の同店商品券と交換)ので、時間をあけずにまた行こうと思う。

ジュンク堂書店

2007年12月27日 | お店・店舗
11月下旬に開店したジュンク堂書店へ行った。さっそくスポーツコーナーへ向かったが、そこでかなり時間を要した。別のコーナーへ歩いていくと刑務所についての本があり、味噌汁を鉄格子にかけて鉄をサビらせて脱獄した話や網走刑務所の話などがあり、ついつい読みいってしまった。さらに歩いていくと、親子連れできたと思われる二人が目に入った。子どもはすでに飽きたらしく、もう帰ろうというオーラを出しながら通路でゴロゴロしている姿を見てウケた。そんなこんなで全てを見ようとウロウロしていると、コーヒーや自動車、スポーツ専門誌の本など、自分の好奇心をくすぐる書物がすぐに目に入り、なかなか先へ進めない。けっきょく兄から頼まれた本(星座の本1050円)と日本地図(おもしろ都道府県ランキングも掲載1680円)を購入して店を出た。滞在時間約1時間半、まだまだ見たい本はあったが、それは次の機会ということで…。ネックは市街地ゆえになかなか停められない周辺駐車場事情かと。

仙台旅行記Ⅱ

2007年12月22日 | お店・店舗

ペイジェント見学を終えてから行ったのが、「アントニオ猪木酒場」。
入店時もかなりの混み具合で、少々待って地下一階へ。お客さんが入るたびにゴングが鳴って、「○名様入場です!」という場内放送が入る。店内にはアントニオ猪木の試合が見られる液晶TVが数多くあり、フロアにもリングが作られていた。ソーセージをコブラに見立てた「コブラツイスト」といったようなプロレス技の名前などの料理や飲み物などがあった。すごく美味しいというわけではないが、ピザはけっこううまかった。
別の客がサラダを頼んでいたが、「いくぞぉっ! 1・2・3 サラ ダ-ッ!」と全ての客を巻き込んでのコールが起こった。

                         この店のコースター

この手の店が仙台で生き残るには新規客はもちろん、リピーターの確保が必要かと思う。
猪木氏本人が予告無しで入店すればかなり面白そう。