goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

バッテリー上がり

2008年07月23日 | 自動車・交通

朝から豪雨で、大雨洪水警報まで出る具合。
午後からは晴れたものの、一日中じめじめした一日だった。

先週の日曜日の昼過ぎに、車で出かけようとエンジンをかけようとしたが、エンジンがかからない。つい最近、けっこうな額をかけて修理したため、瞬間的に「もしや、またか…」と思ってしまった。「エンジンがかかりそうでかからない」という感触は前回の症状とはちょっと違っており、バッテリー切れの雰囲気に感じた。ところが、バッテリー切れとなる原因が見あたらない。ふと後部ドアを見ると、半ドア状態になっていた。この状態が昨日から続き、ルームランプが一晩中ついていたことによる「バッテリー切れ寸前」と確信した。その後、バッテリーケーブルでバッテリーを復旧させ、これで一安心。時折、うっかり窓を開放したまま車を離れることもある。今後はドアと窓をしっかりチェックしようと思った。

歯止めかからず

2008年05月27日 | 自動車・交通

ガソリンが翌月には170円台に突入するらしい・・・。このままではいずれ200円台ということにもなりかねないとのこと。以前はC社のガソリンスタンドを多く使っていたが、職場が変わったこともありセルフ式のE社のスタンドを利用することが多くなった。物価の多くが上昇傾向にある一方、給与においては据え置きどころかカットされている企業等も多い。この原油高に歯止めがかかるのはいつの日か。「また値上げか」と、毎度毎度繰り返される値上げに慣れてしまってきているが、こういったことにはできるだけ慣れたくないものだ。

暫定税率

2008年05月01日 | 自動車・交通

1ヶ月限定のガソリン&軽油値下げ期間が終わり、店頭価格が上昇している。4月末から今日にかけて、ニュース等でもかなり取り上げられていた。暫定税率分と原油高に伴うダブルの上昇があるようだ。消費者も大変だが、ガソリンスタンド経営者や業界も大変だろう。廃業に追い込まれているガソリンスタンドも少なくなく、気がつくと空き地になっている場所もいくつかあった。自分の車もそろそろ修理から戻ってくる。できれば価格が上昇する前に給油したかったが、値上げをしていない店舗があることを祈るのみだ。

愛車の行方

2008年04月25日 | 自動車・交通

今週からマイカーの修理を依頼しているため、代車に乗っている。マイカーよりも小さい車のため、かなり小回りがきく。当然ながら、同じスピードであっても体感スピードもかなり違う。修理代金が予想以上にかかるようだが、今の車には愛着があるので修理して乗ることにした。現在の車は人生2台目の車だが、けっこう年数を増している。融雪剤によるものと思われるタイヤハウス付近のサビが気になるが、サビ取り補修する時間もなく現在に至っている。がんばれ愛車!

緊急事態発生

2008年04月13日 | 自動車・交通

秋田市に昼頃でかけたことにプラスして、色々な用事もあって帰りがけっこう遅くなった。夕食も秋田市で食べ終え、協和地区のあたりを走っていると急にアクセルの感覚がおかしくなった。しかもエンジンの回転数が1000を割り込んで、スピードもあがらない。「これはおかしい」と思って、車を道路脇に停めてエンジンを切った。その後、エンジンをかけようとカギをまわしたが、一切エンジンがかからなくなった。そこで、自車のメンテナンスノートや取扱説明書をみて、一応の対応をすることにした。それでだめならJAFを呼ぼうということで、ボンネットを開けてみるも、なかなかうまくいかなかった。すると、一台の車が「すぅ~っ」と停車してきた。その人は車に詳しいらしく、けっこうな時間エンジン等をみてくれた(以下、その人をTさんと呼びます)。が、暗いこともあってなんともできない。いよいよJAFを呼ぼうと思ったら、Tさんが「牽引ロープありますか?」とのこと。その手があったかと思いつつ、手助けのためにいつか使おうと思って購入した牽引ロープを取り出した。協和からかなりの距離を引っ張っていってくれた。2台の距離がそんなに無いため、かなり気を遣いながらなんとか家路につくことができた。
ありがとうTさん。Tさんの御厚意に感謝しつつ、助け合いのネットワークを拡張していこうと思うのだった・・・。

交通事故撲滅

2008年04月09日 | 自動車・交通
春の交通安全運動期間中ということで、最近はパトカーも早朝から走っている。今朝はいつもよりも早起きして、交通量の多い場所で交通安全指導をすることになった。
その場所では、すでに年配の男性が交通安全指導に精を出していた。「おはようございます」と声をかけた後、共に活動した(ほとんどの時間はただ立っているだけだが・・・)。それから二十分後には子どもたちの通行量が減ったので、自分からその男性へ声をかけた。その男性はこの近所に住んでいて、自分が交通安全協会に所属してからの交通安全指導歴を話してくれた。その男性の目はとても生き生きと輝いており、時間さえあればもっと色々なことを教えてくれそうな雰囲気だった。子どもたちの登校時間帯が終わると、さっそうと自転車にのって帰っていった。その後ろ姿に「交通安全」を願うオーラがみえたような気がした。

暫定廃止

2008年04月01日 | 自動車・交通

今日は1日中風が強く、北海道では吹雪も発生していたようだ。
前日(3/31)からガソリンの暫定税率廃止に伴うニュースがばんばん流れていたが、自分の車の燃料タンクにはまだけっこう入っている。実際に値下げに踏み切るスタンドと、在庫分の消化を待って値下げするスタンドがあるようだ。最近、「ガソリンスタンドがあったはずだが・・・」という場所に何も無かったり、建物だけが残っている光景をよく見るようになった。どこの業界も大変なものだ。

秋田地下トンネル

2008年03月01日 | 自動車・交通

今日も変化の多い天候の県南地区。が、一方の秋田市は雪がたまに舞うものの、全体としては曇り模様の一日。

地下トンネルはすいすいと駅東口から山王へ

トンネルを抜けるとそこは晴天だった(山王側の出口)。昼の秋田市は青空も時折広がった。帰り道の秋田市から県南への道のりでは、県南に進むにつれて降雪量が多くなるといった具合。3月といえどもまだまだ冬っぽい。
 今日は県内各地の高校で卒業式が行われている。そういえばわが母校も今日が卒業式だった。何期生かは知らないが、卒業おめでとう!


免許更新

2007年12月16日 | 自動車・交通
延ばしに延ばしていた免許更新にようやく出かけた。近頃の休日は「遅寝遅起」傾向があったため、久々の7時起床は少々きつかった。8時出発、途中で貯まったポイントを活用してコンビニで「肉まん&デミグラスハンバーグまん」を購入して食べた。やはり正統派の肉まんのほうが美味しい。
免許センターでは9時半まで受付ということだったが、9時15分頃に到着した。少々吹雪気味の中を小走りでいくと、すでにたくさんの人が並んでいた。「日曜は混み合いますので…」と免許更新通知ハガキに書いてあったが、ここまでとは思わなかった。以前、日曜の午後に来た時はかなり空いていたのだったが…。受付に並んで証紙を購入し、申請用紙に書き込んで並んだ。10分ほど並んでから、視力検査が先ということに気付き、せっかく並んだのにと思いつつ検査場所へと向かった。自分の列には中型免許(限定解除)を取りにきたと思われる人が2人ほどいて、中型特有の視力検査にかなり戸惑っているようだった。視力検査を終え、また並ぶのかと思ったら、大盛況だった列が嘘のように無くなり、すぐに二次受付を終えた。しばし待った後、写真撮影へ向かった。一発勝負のこの写真は今までの経験から写りが良かったことがあまりない。今回は前回に比べるとまあまあだったが、上着を取って写ればよかった。こうしているうちに、すでに講習は始まっており、30分遅れで着席した。講習内容で特に記憶に残っているのは①4時から点灯、乗ったらベルト。②ライトは上向きが基本。ということ。「事故は怖い」というようなビデオを見せられ、違反点数についての話で終わった。
今度こそ、無事故無違反で講習を30分で終わらせるとともにゴールド免許を取得してやるぞと思いつつ、シートベルトをしめ、いつもよりかなり安全運転で車を走らせた。
(この決心と行動を長続きさせたいものだ。)

車検上がり

2007年11月27日 | 自動車・交通
先週の天候が嘘のように落ち着いて、いつもどおりの11月の天候となっている。

先週依頼した車検から愛車が帰ってきた。不良部品の交換と整備清掃等のおかげもあってか、心なしかエンジンの調子もいいように感じる。代車の軽自動車のワゴンRも乗り慣れたらなかなか面白かった。色々なところに隠しアイテムがあり、座席のヒーターまでついていた。それでも長年乗り慣れた車にはかなわない。車高があるほうが、ゆったりとした感じで乗り心地も良い。いよいよ10年目を迎えるが、25万kmまたは15年を目指していこうと思う。そのためには、塩化カルシウム(融雪剤)による錆が発生しているタイヤハウスの錆止めを。

オイル交換

2007年11月21日 | 自動車・交通
写真は愛車のオイルフィルターの使用前と使用後の比較である。自動車のオイル交換が自分でできるようになってから5000m走行のペースでオイル交換をしている。数年前の正月早々、一番上の兄が一念発起してオイル交換に挑戦し、二人で悪戦苦闘した結果で身についた技能だ。はじめはなかなかうまくいかなかったものの、回を重ねるうちに技術や作業効率も向上した。料金もオイル4リットルで約1000円、フィルターも同じくらいの値段のため、1回の交換でも2500円くらいで済む。以前はカー専門店に頼んでいたので、一回あたり約6000円以上はかかっていた。自分でやる2回分以上の料金がかかる。作業時間は手馴れたこともあって1時間かからなくて終了するまでになった。ということは、時給3500円。自分で車のメンテができると面白いし、不要なお金もかからない。いっそのこと自動車整備士の資格をとってみたいくらいだ。

晴れ祈願

2007年11月02日 | 自動車・交通
バスケからの帰り道、急に車のワイパーがぎこちなくなった。最終的には動かなくなってしまい、小ぶりの雨の中をワイパー無しで帰る羽目になってしまった。以前、フロントガラスの油膜を除去して撥水コートをかけたので視界はそれなりに保てている。今月末頃には車検もあるということで、抱き合わせでやってもらおうかと思っている。通勤は毎日自転車か徒歩なので雨天時もあまり影響ないが、なるべく雨が降りませんように・・・。
 そういえば免許更新の通知が来た。免許センターか警察署か悩むところだ。

霜月

2007年11月01日 | 自動車・交通
仕事を終えていつものようにバスケをしに向かう途中、どのガソリンスタンドも大混雑していた。石油元売価格の値上げに伴い、ガソリンスタンド(GS)や小売店などがガソリン、灯油価格を1日から値上げするということだったのだ。7時頃行きつけのセルフ式スタンドに給油しに寄ると、まだ混雑していた。
 ディーゼルエンジンなので軽油1リットル118円を給油したが、今日からは124円くらいになるということか・・・。5年位前の軽油60円台、ガソリン90円台という時代が懐かしい。こういった高騰で凹む人が多い分、潤っている人がいることは間違いない。原油価格の上昇に追随して多くの物品の料金が上昇し始めているが、それに反比例するかのように給料が現状維持どころか下がる人も多い昨今。
「当たれば人生デラックス~♪」そろそろ年末ジャンボの当たり時だ。

バイパス開通!

2007年09月26日 | 自動車・交通
先週の日曜に秋田へ向かう途中、神宮寺バイパス開通式が行われていた。こういった式は新聞ではよく目にするが、実際に見たことが無いので見ることにした。けっこう日差しが強いため、車に戻って待機することにした。待つこと約20分、パレードと称して走り初め。沿線には稲刈り作業中の農家の方々が、もの珍しそうに走る車を見ていた。
 ここでのタイムロスが昼食時間を奪い、野球観戦が昼食抜きに。その後に久々に寄った吉野屋の豚丼は空腹も手伝って絶品となった。

ガソリン高騰

2007年08月02日 | 自動車・交通
 今月よりレギュラー・ハイオク・軽油とも1リットルあたり4円前後上昇した。7月31日に入手した情報によって250円ほど損しなくて済んだ。とはいえ、最近の値上がり傾向にはがっかりである。一時期はガソリンで90円台もあったのにな…。
 車を購入する際に、ガソリンエンジンに比べて20万円高のディーゼルエンジンを選んだが、エンジン価格ととガソリン代の差額はもうとっくにクリアしている。黒鉛をはくことも無い環境にやさしいと銘打ったディーゼルエンジンゆえ、今後も大切に乗りたい車である。昨日は舗装されていない道路を走ったこともあり、足回りが汚れてしまった。今後とも愛車をいたわりたい。