goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

秋季高校野球4日目・最終日

2007年10月14日 | 高校野球
準決勝
一関000000000=0    盛付000000010=1 
聖光00000001×=1   東北20020000×=4

決勝 東北11-3聖光学院

夏ベスト8校の秋季大会が気になった。
佐賀北高 佐賀大会 ●三回戦4-6唐津商(優勝:佐賀商)
広陵高校 広島大会 ●準々決1-5総合技術(優勝:総合技術)
大垣日大 岐阜大会 ●準々決1-6中京(優勝:中京)
常葉菊川 静岡大会 ○優勝 7-0東海大翔洋
今治西高 愛媛大会 ○優勝 5―0宇和島東
長崎日大 長崎大会 ●準決勝8-9長崎商
楊志館高 大分大会 ●3回戦3-8中津工(優勝:明豊)
帝京高校 東京大会 ○準々決勝進出
県大会で8チーム中5チームが姿を消した。(東京は大会中)。優勝した常葉菊川と今治西のすごさを感じる。特に今治西はハードスケジュールの中、国体も優勝した。国体では試合を見ることができたが、勝利への執念も一番強く感じた。

秋季東北高校野球3日目

2007年10月13日 | 高校野球
大曲工業高校が負けてしまった。2-4というスコアだが、失策がらみもあったということで悔いが残る敗戦だろう。東北4強であれば、希望枠(各ブロック補欠校による守備の良い学校)もあっただけに残念。21世紀枠の十分な資格があるだろうから、ぜひとも推薦していただきたいものだ。仕事の関係上、東北大会を1日も見ることができなかったのも悔やまれる。

準々決勝
大曲工高(秋1) 001 001 000|2
一関学院(岩2) 102 000 10×|4

聖光学院(福1)12—0 日大山形(山1)(5回コールド)
盛岡大付(岩3) 6—1 青森山田(青1)
東  北(宮1) 7—0 盛岡第四(岩1)(7回コールド)

8強に岩手県が3チームすべて残ったのはすごい。
青森1 秋田1 岩手3 山形1 宮城1 福島1

秋季東北高校野球第1日&2日

2007年10月12日 | 高校野球
明桜(秋2)020 000 000 000 00|2
東北(宮1)001 000 100 000 01|3×
 秋田県勢最初の登場となった明桜高校。新聞記事でしか内容がわからないが、それによると実力派チームと互角の勝負だった印象を受けた。決定打を欠いたり、ホームランを打たれた球に悔いが残ったりとの記事もあり、明桜にとっては苦い善戦となったことだろう・・・。

大曲工高(秋1) 101 000 000|2
八工大一(青2) 000 000 000|0
 完封勝利で8強入り一番乗りとなった。内容は全くわからないが、これで選抜への目安となる決勝進出まであと2勝となった。本来であれば絶対に観戦しに行くのだが、仕事の都合上で行けないのが非常に残念。明日の準々決勝(大崎中央と一関学院の勝者)の勝利を祈る。

能代高校(秋3)003 000 10|4
日大山形(山1)100 023 14|11×
この試合も内容は全くわからないが、序盤のリードを守りきって終盤を迎えることができれば違った結果になったのかもしれない。投乱&守乱が原因で大量失点へつながったのではないことを祈る。

1回戦
○盛岡大付(岩3)10―3帝京安積●(福3)7回コールド
○酒田南高(山3) 3―2五所川原農林●(青3)延長10回
2回戦
○盛岡四高(岩1) 5—4聖和学園●(宮3)
○盛岡大付(岩3) 6—0山形中央●(山2)
○青森山田(青1) 8—0磐城●(福2)7回コールド
酒田南高(山3)―聖光学院(福1)
大崎中央(宮2)―一関学院(岩2)

秋田国体 金足農ー佐賀北

2007年10月10日 | 高校野球
わか杉国体が完全に終了した。硬式高校野球は最終日に2試合行うという超ハードスケジュールだったが、無事に終了したようだ。
優 勝 愛媛県立今治西高等学校
準優勝 学校法人広陵学園広陵高等学校
第3位 佐賀県立佐賀北高等学校・常葉学園菊川高等学校

最も観客を動員した試合「金足農VS佐賀北」の試合内容は以下の通り
先攻 金足農
後攻 佐賀北

一表 ①三振②三振③中安④遊ゴロ
一裏 ①一ゴロ②左安③中安、二塁牽制挟殺④右飛
二表 ⑤四球⑥犠打二塁憤死⑦中安⑧三振 捕手牽制悪送球三進
二裏 ⑤投ゴロ⑥三振⑦死球⑧二盗憤死
三表 ①三振②三ゴロ③三振
三裏 ⑧遊ゴロ⑨中安牽制憤死①中飛
四表 ④三振⑤三ゴロ⑥三振
四裏 ②中安③犠打④三ゴロ⑤三振
五表 ⑦三直⑧中直⑨中安①三邪飛
五裏 ⑥死球⑦犠打⑧遊内安⑨(馬場に代打真崎)三ゴロ①二直
六表 ②三振③三振④三邪飛
六裏 ②遊飛③右安④右安一死23塁⑤遊ゴロの間に三塁走者生還
    ⑥遊適時内安、二盗⑦二ゴロ
七表 ⑤右安⑥犠打⑦三振⑧左適時安、送球の間に二進⑨二ゴロ(代打小松)
七裏 ⑧二ゴロ⑨二ゴロ①三振
八表 ①二ゴロ②左越三塁打③右飛④死球⑤右飛
八裏 ②左飛③右飛④二飛
九表 ⑥二ゴロ⑦遊ゴロ⑧遊失策⑨一ゴロ

金足農①佐藤弘②山田③佐藤龍④櫻庭⑤浅野⑥門間⑦須藤⑧高橋⑨武田
佐賀北①辻②井手③副島④市丸⑤大串⑥田中⑦江頭⑧馬場⑨馬場崎

わか杉国体 硬式高校野球

2007年10月09日 | 高校野球
決勝  26年ぶり2回目の優勝
広陵高 000 000 001=1
今治西 100 000 001=2×

準決勝
今治西高033000020=8  広陵高校201000200=5
佐賀北高010021010=5  常葉菊川300010000=4

2回戦
金足農高000000100=1   広陵高校203100023=11
佐賀北高00000200×=2  長崎日大300000300= 6

今治西高102000000=3  聖光学院000010000= 1
大垣日大011000000=2  常葉菊川41100221X=11

1回戦
楊志館高000000200=2   智弁学園000022010= 5
常葉菊川00000600×=6  今治西高01432010×=11

帝京高校000000000=0   新潟明訓000110100=3
大垣日大00000020×=2  聖光学院000020101=4×

国体硬式高校野球観戦記

2007年10月07日 | 高校野球
国体ラストサンデー,こまち球場へ行った。10時プレイボールではあったが、佐賀北―金足農ということで8時半前には到着した。あとで新聞を見ると、4時に球場入りした高校生もいたということでビックリ。試合は甲子園大会ほどではないものの、随所に強豪らしいプレイをみせてくれた。佐賀北の馬場に翻弄される金足農打線、久保からは1点をもぎ取ったが決定打を欠いた。惜しむべくは、スクイズ不成功と犠牲フライのチャンスを逃したこと。1アウトにもかかわらず、ライト方向のヒット性の当たりに思わず飛び出してしまってタッチアップできなかった。山田のレフトオーバーの三塁打は風が無ければ、スタンドインしていたかもしれない。
大垣日大の先発は1年生で、森田は途中からの登板となった。今治西の熊代は気迫のピッチング、野手や監督も勝利へのこだわりをみせていた。甲子園をにぎわした馬場&久保&森田&熊代らのピッチングが一番印象に残った。この日最大の拍手は6回表の佐賀北「久保」の登場シーンだった。試合終了後、出待ちをする高校野球ファンが試合終了後にバス周辺で黄色い歓声をあげていた。スター扱いされたことに増長することなく、彼らにはまっすぐ伸びてほしいと思った。
準々決勝のこまち球場関係分は以下のとおり。

===高橋―武田、斉藤 ◇三塁打 山田
金足農000000100=1
佐賀北00000200×=2
===馬場、久保―市丸

===熊代―潮 ◇本塁打 濱元(2)
今治西102000000=3
大垣日011000000=2
===平沼、森田―箕浦 ◇二塁打 吉岡

国体高校野球

2007年09月27日 | 高校野球
秋田わか杉国体、公開競技「高校硬式野球の部」の組み合わせが決まっている。金足農と佐賀北の公立高校対決は、もしかすればもしかする可能性も秘めている。甲子園大会よりは注目度が低いものの、地元国体ゆえにチャンスあらば見に行きたい。

四強予想は「佐賀北・大垣日大・常葉菊川・広陵」
優勝は常葉菊川と思う。できれば金足農業が2試合以上できることを祈る。

 金足農─┐
       ├──────┐
 佐賀北─┘          │
 今治西──┐         ├──┐
        ├───┐  │   │
智辯学園──┘    ├─┘    │
   帝京──┐    │      │
         ├──┘       │
大垣日大──┘             ├─
常葉菊川──┐             │
         ├──┐       │
  楊子館──┘    ├──┐   │
聖光学院──┐   │   │   │
         ├──┘   │   │
新潟明訓──┘        ├──┘
長崎日大──┐        │
         ├─────┘
   広陵──┘ 

秋季高校野球県大会決勝の全て

2007年09月23日 | 高校野球
県南勢としてこの大会を昭和43年の横手高校以来の優勝を果たした。東北大会は10月11日から岩手県にて行われる。選抜切符まであと3勝!ちなみにこまち球場へは初めて行ったこともあって行きは少々戸惑った。日よけのあるバックネット裏は涼しかった。
大曲工000000300|3
明 桜101000000|2  ①~⑨は打順番号

一表 大工
①右安打無死一塁②投犠二塁封殺1死一塁③エンドラン一ゴロ2死二塁④敬遠四球2死一二塁⑤左安打二走者本塁憤死 残塁2
一裏 明桜
①右安打無死一塁②投犠1死二塁③三内安1死一二塁④三振2死一二塁⑤死球2死満塁⑥中適時安打 2死満塁⑦遊ゴロ  残塁3
二表 大工
⑥左安打無死一塁⑦二盗憤死後左安打1死一塁⑧捕内野安打1死一二塁⑨投ゴロ併殺打 残塁1
二裏 明桜
⑧三振1死⑨投ゴロ2死①左安打2死一塁②右安打2死一二塁③三振 残塁2
三表 大工
①左越二塁打無死二塁②犠打1死三塁③遊ゴロ2死三塁④敬遠四球2死一三塁⑤三ゴロ 残塁2
三裏 明桜
④左安打無死一塁⑤投犠1死二塁⑥左適時打1死一塁⑦三振2死一塁⑧中飛 残塁1
四表 大工
⑥右飛1死⑦四球1死一塁⑧右安打1死一三塁⑨投前ゴロ三塁走者飛び出しアウトの間に2死二三塁①二ゴロ 残塁2
四裏 明桜
⑨左中間二塁打無死二塁①一犠打1死三塁②投犠打(サインミス気味)2死三塁③三振 残塁1
五表 大工
③三振1死④二ゴロ2死⑤二ゴロ 残塁0
五裏 明桜
④捕邪飛1死⑤投ゴロ2死⑥中飛 残塁0
6表 大工(投手交代)
⑥二内野安打無死一塁⑦二盗成功後四球無死一二塁⑧犠打投手野選無死満塁⑨遊直二塁封殺2死一三塁①三振  残塁2
6裏  明桜
⑦三ゴロ1死⑧三振2死⑨一ゴロ 残塁0
7表 大工
②二内野安打無死一塁③四球無死一二塁④四球無死満塁⑤スクイズ成功1死二三塁⑥中適時打1死一三塁⑦スクイズ成功2死二塁⑧二塁走者パスボール三進後三振残塁1
7裏 明桜
①捕ゴロ1死②左安打1死一塁③一塁走者二盗成功後左翼飛失策1死一二塁④死球1死満塁⑤投ゴロホームゲッツー 残塁2
8表 大工
⑨左飛1死①右飛2死②四球2死一塁③右安打2死一三塁④三振残塁2
8裏 明桜
⑥二ゴロ1死⑦右飛2死⑧三振 残塁0
9表 大工
⑤一ゴロ1死⑥二ゴロ 2死⑦中安打2死一塁⑧右直 残塁1
9裏 明桜
⑨四球無死一塁①犠打1死二塁②右飛2死二塁③二ゴロ 残塁1

なお、第3代表決定戦は能代が勝利。
能 代011000200|4
秋田南000010000|1



秋季高校野球4日目

2007年09月22日 | 高校野球
準決勝
大 曲 工 000 001 210|4
能  代 000 000 000|0
大曲工業高校が破竹の快進撃を続けている。準決勝も危なげない試合運びで、着実に加点しながら完封勝利した。数年前に春季大会を優勝したことがあるが、明日の決勝でもぜひ頑張ってもらいたい。そして、来年の夏もぜひ同じような道を進んで欲しいと思う。

明  桜 200 000 3003|8
秋 田 南 000 023 0000|5(延長10回)

秋季秋田県高校野球3日目

2007年09月21日 | 高校野球
4強には大曲工、能代、秋田南、明桜が入り、このうち3チームは東北大会に参加する。大曲工には優勝をしてもらいたいが、第3代表でもいいので選抜の道は絶対に確保してほしい。がんばれ大曲工業高校!

横手010000000|1
秋南00022000×|4

鷹農00000000|0
明桜10211101x|7(8回コールド)

大工00007002|9
合川10010000|2(8回コールド)

男工200000200|4
能代03101011×|7

秋季高校野球3日目

2007年09月20日 | 高校野球
三回戦速報
大曲工9-2合川(8回コールド)おめでとう大曲工業!
秋田南4―1横手 横手残念、この悔しさを胸に次のステップへ!

ちなみに昨日の結果は次のとおり
▽2回戦
大工110023000|7
秋商000010000|1

能代200032002|9
秋西001002000|3

湯沢000100300|4
男工100000004x|5

秋南2160000|9
国際0000000|0 (7回コールド)

館工310000301|8
横手40100112×|9

秋田000000030|3
鷹農00100103×|5

秋季高校野球県大会2日目

2007年09月19日 | 高校野球
雨で3日も延びた高校野球県大会、大曲工業が秋田商業を7-1で下してベスト8入りをした。県南第6代表ということだったが、中央第1代表を見事に破った。これでかなり勢いに乗ることだろう。大きな敵を倒した喜びもあるが、次戦に気持ちを切り替えて一歩一歩「選抜への道」を進んでほしい。このまま県南勢が勢いに乗って、勢力地図を大きく塗り替えてほしい。これからの試合のある横手も湯沢もがんばれ!

秋季高校野球秋田県大会初日

2007年09月15日 | 高校野球
以下のような結果となった。
1回戦
○大曲工9-0大館鳳鳴●(7回コールド)
○秋 田7―2大  曲●
2回戦
○合 川5―4平  成●
○明 桜7-0角  館●(7回コールド)
夏の大会で延長の激戦をした大曲工―大館鳳鳴はコールドであった。大曲工にはぜひとも秋田商も飲み込んで欲しい。

秋季高校野球県大会

2007年09月11日 | 高校野球
秋季全県高校野球大会の組み合わせが決まった。全18チームによって東北大会へ進む3チームが決まる。母校も地区大会を準優勝で勝ち抜いたためになかなかの組み合わせとなっている。秋田商を中心として優勝争いとなるだろうが、序盤では大曲工―大館鳳鳴に期待。今夏の大会では終盤追いついた大曲工業を延長でケリをつけた鳳鳴、二度目の対決が見ものであり、勝ち抜いた後の秋田商戦も楽しみだ。希望も含めた4強予想は次の通り。
大曲工・湯沢・横手・明桜。佐賀北旋風のように県南旋風を期待している。


国体高校野球

2007年08月28日 | 高校野球
秋田わか杉国体 高校硬式野球の部

希望の組み合わせ

会場 秋田県立野球場(こまちスタジアム)
   秋田市八橋運動公園硬式野球場

優勝予想 常葉菊川

組み合わせ抽選会9月10日(月) 13:00

     ┌───────佐賀北(佐賀)
  ┌─┤ 金足農勝利で雑草軍団対決
  │  │  ┌─────金足農(秋田)
  │  └─┤国体開催引き継ぎ対決
  │     └─────楊子館(大分)
┌┤金足農VS常葉菊川なら最高
││      ┌─────新潟明訓(新潟)
││  ┌─┤青メガホン・タオル応援対決
││  │  └─────今治西(愛媛)
│└─┤常葉の強打が炸裂
│    └───────常葉菊川(静岡)
│    ┌───────帝京(東東京)
│┌─┤投手戦の模様
││  │  ┌─────長崎日大(長崎)
││  └─┤日大対決
││     └─────大垣日大(岐阜)
└┤帝京VS広陵か?
  │     ┌─────智弁学園(奈良)
  │  ┌─┤智弁打線VS聖光投手陣
  │  │  └─────聖光学院(福島)
  └─┤広陵の投手力に挑む
     └───────広陵(広島)