goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

高校総体バスケ秋田県大会

2008年06月12日 | バスケットボール

湯沢北 2年連続9回目の優勝
○ 52-42 ●
湯{12-7 }明
沢{12-12}
北{10-4 }桜
  {18-19}
秋田県バスケットボールのインターハイ予選は昨年に引き続き、湯沢北高校が制した。まれに見るロースコアで、両チームのディフェンスが良いのかオフェンスのミスなのか試合を見ていないので何とも言えない。仮にディフェンスがすばらしかった試合だったとしても、明桜の第3Pの4点というところが目立つ。今回は能代市開催のために全く見ることができなかったが、せめて県体か選抜予選のいずれかは激戦を観戦したいものだ。

能代工 40年連続45回目の優勝
○104-58 ●
能{30-10}明
代{27-11}
工{29-16}桜
  {18-21}
男子決勝の選評に「伝統の2-2-1オールコートゾーンプレスからの2-1-2ゾーンの形ではなく、ハーフコートマンツで今大会に挑んだ能代工」とあった。佐藤新監督のスタイルが徐々に出ているのだろうか・・・。伝統にさらなる伝統を積み重ねようとしている佐藤監督、現役時代に見せていたコート上のハッスルぶりを監督という形で発揮してくれるだろう。
最近の明桜男子のバスケも見ていて気持ちがいい。能代工という大きな壁にも果敢に攻めるバスケットに感じる。インターハイや選抜大会等において前回大会などの結果を反映し、優勝校の都道府県には優勝枠を与えるとか地区ブロック代表枠といったものを作ってほしい。秋田の男子2位チーム以下も全国で立派に戦えるメンバーは揃っている。

NBAファイナル2008展望

2008年06月05日 | バスケットボール

NBAファイナルがいよいよ金曜日から始まる。西の王者レイカーズと東の王者セルティックスが対決する。この頂上対決カードは、1987年のラリーバードとマジックジョンソンの時代までさかのぼることとなり、当然ながら顔ぶれも変わった。「新BIG3(ガーネット、アレン、ピアース)」を擁するセルティックスは苦戦を強いられながらも、ファイナル進出を果たした。一方、下馬評はそれほど良くなかったレイカーズはブライアントがチームを牽引し、ガソルらとの連係を高めている。大型補強を果たしたチームがそのまま優勝するとは限らないが、この補強は低迷を続けたセルティックスにとって功を奏した。この10年の戦績は西地区代表が7回のチャンピオンとなっている。初のチャンピオンリングに燃える「新BIG3」の気迫とレイカーズのチーム力といった構図かもしれない。予想は4-3でセルティックスの優勝。

【2008プレイオフ通算成績】
レイカーズ 12勝3敗(4-0,4-2,4-1)
セルティックス 12勝8敗(4-3,4-3,4-2)

NBAプレイオフ

2008年05月14日 | バスケットボール

今日の秋田県南部は午前中から雨だったものの、昼頃に一度は晴れた。夕方からの外の仕事では途中から雨が降り出し、さらには雷も鳴ったので中止した。かなり久々に雨が降ったような気がする。そのため、気温も下がりっぱなしだ。
 さて、NBAプライオフも各カンファレンスのセミファイナルまで進行している。勢力地図ががらりと変わったために、勝ち上がりにも変化が見られる。
個人的なファイナル予想としては「ホーネッツVSセルティックス」ということで。

<ウエスタン>
○○●●レイカーズ(第1シード)
●●○○ジャズ(第4シード)

○○●●○ホーネッツ(第2シード)3勝2敗で王手
●●○○●スパーズ (第3シード)

<イースタン>
○○●●セルティックス(第1シード)
●●○○キャバリアーズ(第4シード)

○○●○○ピストンズ(第2シード)カンファレンスファイナルへ
●●○●●マジック(第3シード)

体力向上

2008年04月19日 | バスケットボール
全県男女総合バスケットボール選手権大会2日目、今日から女子の試合も始まった。そのためか、駐車場に車を簡単に停められないほどだった。また、男子では能代工業高校の佐藤新監督も初陣のため、新聞やTV局などの取材陣もいつも以上に来ていた。
 3回戦は昨日よりもベンチメンバーも増加したため、心理的に楽な状態で望むことができた。ロースコアな展開だったが、自チームのペースで試合が進められた。第4ピリオドで最大5点差をつけられ、雲行きが怪しくなった。しかし、そこから踏ん張って逆転までこぎつけた。ギリギリの戦いとなったが、スクリーンプレイから自分が切り込んで決勝点を決めた。この試合では自身初の3ポイントを含む9得点となった。
 準々決勝では出だしの5分間は踏ん張ったが、それ以降はランニングゲームと外角シュートに苦しめられた。結果的に敗退したが、最後までモチベーションを高くして終えることができた。個人得点は22得点となったが、まだまだ得点を取れた感があった。
 2日間の試合を通じ、持久力の無さを痛感した。日々の健康増進を含め、体力向上に努めていこうと思った。

シーズン開幕

2008年04月18日 | バスケットボール
春の全県男女総合バスケットボール選手権大会が始まった。久々の大会ということで動けるどうか心配だったものの、なんとかやり終えることができた。1回戦は序盤でリードする展開となったものの、後半に逆転されてしまう嫌な展開となった。残り数分まで僅差の試合となったが、少ない人数で薄氷の勝利を得た。2試合目は高校生との試合のためランニングゲームが予想されたが、高さで優位に立って終始リードで試合を終えることができた。
 個人得点はこの2試合ともに17点ということで、まずまずの得点。出場時間は1試合目がフル出場、2試合目は35分間の出場となった。ベンチメンバー不足により、交代できない状況ということで心理的に疲れた試合となった。試合が終わってからの運転も非常に長く感じた。

JBLファイナル

2008年03月29日 | バスケットボール
 飲み会のために、録画していたJBLファイナル第5戦「アイシン-トヨタ」をようやく見た。
王手をかけられた後の逆王手で波に乗るアイシンがリードする場面が多かった。互いに疲労と故障をかかえたように見受けられたが、アイシンが気力で3勝目をものにして優勝した。最大点差が16点となった第4ピリオドにはトヨタが岡田選手の3Pなどで猛追したが、1点差として息切れしたように感じた。MVPは柏木選手だが、竹内公輔選手の3Pとリバウンドが絶妙に影響を与えたような気がする。
 来季からはOSGが残念ながらbjリーグへいってしまう。それに伴い、栃木のチームが新規参入するらしい。そして、そのチームの監督に今年度まで能代工業高校のバスケ部監督だった加藤監督が就任するらしい。秋田魁新聞では顔写真つきでその記事がでるほどだった。後任は佐藤信長監督のカラーがどうなるか楽しみだ。

ファイナル終戦

2008年02月29日 | バスケットボール

JOMO65-84富士通
  ● {16-23}○
    {15-20}
       {14-17}
    {20-24}

ファイナル最終戦は富士通が食い下がるJOMOを力で振り切って優勝したというような試合内容だった。第4戦の流れからJOMO優位化と思いきや、富士通が息を吹き返したようなプレイでJOMOを圧倒した。第3戦目以降は、大量点差で勝敗がつくといったファイナルにしては予想外の結果となった。当然ながらファイナルMVPは矢野良子選手となった。
Wリーグ終了に伴い、リーグ所属選手を中心として結成される全日本女子が北京五輪最終予選に向かうことになる。


田中選手(JOMO)のハイパーブロック

2008年02月28日 | バスケットボール
このシュートブロックテクニックは二人の身長差があるとよくできる。実際、自分もこのブロックを狙って成功することもある。ただ、173cmの田中選手に対して船引選手は174cm、ほぼ同じ高さである。それを背後からブロックするには相手のジャンプ力を大きく上回る必要がある。女子にしては珍しいブロックだった。

Wリーグファイナル第4戦

2008年02月26日 | バスケットボール
JOMO86-58富士通
       ○{21ー19}●
     {22-  9}
          {22-17}  
          {21ー13}

第1ピリオド残り3分で、17-8とリードされたJOMO。第3戦の勢いでそのまま富士通がいくかと思われたが、ディフェンスで流れをつかんで追いつくどころか逆転して第1ピリオドを終えた。その勢いがその後の30分も持続され、第3戦の惨敗の借りを返した形となった。
勝負のポイントは3つ。
①JOMOの激烈ディフェンス。
②JOMOの驚異的なシュート成功率の高さ
③富士通の3ポイントの不調

期待通り、今年のファイナルも第5戦まできた。ことごとく勝敗予想を外してきたが、最終戦は果たして…。

          2P% 3P% FT  2P  3P REB
JOMO 54% 54% 7点 58点 21点 41本 
  富士通 44% 23% 9点 28点 21点 36本

<第4戦の個人賞>
MVP 田中利佳(♯8) 攻守にわたる大活躍。
敢闘賞 大神雄子(♯1) 激しいパフォーマンス

<プレイオフMVP予想>
田中利佳(JOMO優勝時)
矢野良子(富士通優勝時)

プレイオフへ!

2008年02月24日 | バスケットボール
OSG94-98三菱電機 OSG95-87三菱電機
 ● {24-26} ○    ○ {20-15} ●
     {21-22}        {27-15}
     {29-20}        {18-35}
     {20-30}        {30-22}

OSGがプレイオフに戻ってきた。マジック1としていた土曜日の試合では三菱電機に惜敗するも、パナソニックが敗れたために4位以上が確定した。翌日の試合では、プレイオフ進出を決めて楽になったこともあってか、全員出場を果たしながらの勝利となった。BSデジタル放送局「bs-i」での放送で、OSGが放送されたのは1回しかない。だが、セミファイナルは無条件で全試合を放送するようなので楽しみだ。

Wリーグ第3戦

2008年02月24日 | バスケットボール

今日は昨日の天気と変わって、いい感じに晴れた。体を動かそうと、駐車場につもった雪を除雪したりもした。

では、第3戦。

JOMO55-78富士通
 ●  { 9-13} ○
       {15-16}
       {11-17}
       {20-32}

予想外の点差で第3戦は終わった。第1ピリオドは互いにシュートが決まらない場面が多い。第2戦で大活躍のJOMO♯14山田選手は、富士通の対策または疲労があってか機能しない場面が多くなる。第3ピリオド終了間際、JOMO♯1大神選手に相手選手の肘が入って流血し、第4ピリオドの出だしを休んだ。その間に富士通のオフェンスが大爆裂。あわてて大神選手をコートに戻すも、時すでに遅し。40分を通して富士通のシュート率が優位で試合が終わった。火曜日の第4戦が今季ラストゲームになってしまうのか…。ファンとしては1試合でも多く見たい。それは運営側の興業面も同じだろう。当事者は5試合も立て続けは辛いだろうが…。

第3戦の受賞者(個人的基準による選考)
MVP 矢野良子(富士通♯12) 爆裂3ポイント
敢闘賞 大神雄子(JOMO♯1) 必死の牽引


Wリーグ第2戦

2008年02月23日 | バスケットボール

今日は朝から天候が一気に変わった一日だった。朝はれていたものの、昼過ぎにはとなり、夕方には、夜には猛吹雪という一日だった。東日本では交通機関等も大いに乱れたらしく、北海道では車が吹き溜まりに包まれていた。宮城県ではコンビニの看板が暴風によって落下し、女性に直撃して怪我をしたようだ(仙台駅周辺)。ある漁港では高波が津波のように襲い、床下浸水となっていた。

ということで、第2戦。


JOMO
73-72富士通
 ○  {19- 9} ●
       {15-20}
       {25-21}
       {14-22}

 第2戦は辛くもJOMOが逃げ切った。昨日の敗戦を吹っ切ったような怒涛のオフェンスで、第1ピリオドを終えて10点リード。第2ピリオドには富士通が「2-3ゾーンディフェンス」に変えて追撃し、一時は逆転するもJOMOに再逆転された。その後もJOMO優位のまま試合が進み、9点リードで第4ピリオドに入った。残り6分でJOMOの吉田選手が受けたアンスポ※1で流れをつかみ、残り約2分で11点リードとなって決まりかけたと思った。その直後に富士通の怒涛のオフェンス&ディフェンスが炸裂した。残り7秒、富士通ボール。三谷の逆転シュートはエアボールとなり、アウトオブバウンズ。残り3秒、JOMOは時間を使い切って薄氷の勝利をものにした。最後の一分、一秒まで楽しませてくれた一戦だった。

※1アンスポ(アンスポーツマンライクファウルの略)
 フリスロー2本と、ボールポジションが与えられる。

     2P% 3P% FT  2P  3P REB
JOMO 63% 25% 7点 58点  9点 38本
 富士通 37% 39% 7点 32点 33点 34本

第2戦の受賞者(個人的基準による選考)

MVP 山田久美子(JOMO♯14) ゴール下圧倒
敢闘賞 矢野良子(富士通♯12) 攻守にわたる活躍


Wリーグファイナル第1戦

2008年02月22日 | バスケットボール

今朝から天気は良かったものの、そのおかげで冷え込んだ朝となった。
では、昨日開幕のWリーグファイナルについて触れよう。

JOMO 65-70 富士通
 ●  {
22-22} ○
    {
17- 9}
    {
15-27}
    {
11-12}

     2P% 3P% FT  2P  3P REB
JOMO 46% 25% 6点 50点  9点 40本
 
富士通 39% 43% 7点 24点 39点 35本
          (FT:フリースロー、REB:リバウンド)

 Wリーグファイナルの第一戦の予想は外れてしまった。JOMOは
大神のドライブ&田中の3Pで5-0とリズムに乗ってゲームに入ったが、互いに相譲らない状態で第1ピリオドを同点で終了した。JOMOがインサイドで攻めれば、富士通は3Pで対抗する。試合全体を見れば、JOMOは優位に試合を進めたものの、それを上回る富士通の3P攻撃だった。JOMOは負けたとはいえ、ゾーンディフェンスが効いているという好材料もある。両チームが修正して臨む第二戦、JOMOにとって連敗は避けたいところだ。両チームの監督とも「JOMO:大神選手」の出来が勝敗を左右するという話だったが、日替わりのシンデレラガールの登場回数が左右するような気がする。

第1戦の受賞者(個人的基準による選考)

MVP 畑恵里子(富士通♯5)
敢闘賞 諏訪裕美(JOMO♯15)

昨年はこのシリーズの時期にインフルエンザと戦いながら観戦していた。けっきょく注射もせずにほとんど自力で治したが、今年はインフルエンザや風邪にかからないように今まで以上に気をつけたい。


Wリーグファイナル開幕

2008年02月21日 | バスケットボール
いよいよ今日からWリーグファイナルが始まる。対戦は去年と同じ「JOMO対富士通」、2連敗の後に3連勝して優勝したJOMOは連覇を狙う。逆に王手をかけながら優勝を逃した富士通は、2冠を達成すべくリベンジに燃えているはずだ。今シーズンも第5戦までもつれこむことを期待したい。

予想はJOMOが「○●○●○」の3勝2敗

JBL16週を終えて

2008年02月17日 | バスケットボール


23勝 アイシン ○○○○●●4-2
22勝
21勝
20勝
19勝 OSG ●○●●○○3-3
18勝
17勝 トヨタ自動車 ●○●●○○3-3
16勝 三菱電機 ○○●○●●3-3
15勝 パナソニック ●●○○○○4-2
14勝
13勝 東芝・日立

残り2週となり、プレイオフ争いが混沌としてきたJBL。先週の連敗で心配したOSGだったが、首位を走るアイシンに連勝してプレイオフ進出マジックを「1」とした。2位集団を頭ひとつ抜け出したOSGのプレイオフ進出は80%ぐらい決まったといっていい。東芝・日立にも可能性が若干あるものの、ちょっと厳しいだろう。ということで以下の3チームで2つのイスを争うことになるだろう。ちなみにチーム名の前にある数字は、残り4試合の予想勝敗だ。

3-1 トヨタ自動車(東芝・レラカムイ)
2-2 三菱電機(OSG・アイシン)
3-1 パナソニック(日立・レラカムイ)

ということで、プレイオフ進出予想
1位 アイシン
2位 OSG
3位 トヨタ自動車
4位 三菱電機