goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

オクラの双葉

2012年06月12日 | 農業
晴れてはいるものの、風が冷たくて肌寒い。

芽らしきものが土から顔を出した翌日。



堅い種の殻を完全に破り、双葉になっていた。
購入したオクラの品種の説明書きには「発芽率80%以上」と書いてあった。
実際は24粒中20粒が発芽ということで、83%を達成。

オクラの発芽

2012年06月10日 | 農業
肌寒い一日。


夕方には青空も…。

オクラを植えたのが、6月6日(水)の午前。
わずか4日にして、早くも芽が出た。



中央付近と左下にある緑色のものがそれ。
葉を開くまでもうすぐ♪

オクラ

2012年06月07日 | 農業




職場環境による農業魂に火が付き、「オクラ」を植えた。
畝に黒いシート(ゴミ袋をカッティング)を敷き、土の温度上昇と雑草対策を講じる。

早く芽が出てほしい。
調べたところによると、発芽まで乾燥させないとのこと。

植えた玉葱のその後

2012年06月06日 | 農業




5月中旬に植えた玉葱の元気が無い。
葉(それとも茎?)の部分に張りがなく、げんなりしている。
1ヶ月後にはどうなっているのだろう…。

玉葱を植える

2012年05月18日 | 農業




玉葱が発芽し、食べられない状態までに達した。
せっかくなので、植えてみた。
果たして収穫できるのか…。
玉葱はどのようにして、玉が増えるかを知りたい。

玉葱

2012年04月13日 | 農業



食用に購入した淡路島産の「玉葱」。
発芽からどんどん成長してこんなになった。
ここまできたら、どこかに植えてみようと思う。

雪害「りんごの木」

2011年04月07日 | 農業




降水や日照、気温上昇によってだいぶ雪も解けてきた。
が、例年に比べるとまだまだ雪の量が多い。

「県南部の太田中ではグラウンドの雪を野球部員関係者で雪消しにあたっている」
というさきがけ新聞の記事があり、他の学校の記事も書かれてあった。

写真は横手市のリンゴ園のりんごの木。
雪の重さでかなり枝をやられたらしい。
そのため、大胆に伐採していた。
県内有数のりんごの名産地「横手」。
農家の皆さん頑張ってください。

自然薯のムカゴ

2010年09月22日 | 農業
涼しいと言うより、肌寒い。

数年前に十文字の道の駅で購入した「自然薯」。
購入してすぐ半分ほど食べたものの、食べる時期を逃して丸1年以上放置。
見た目は食べられる雰囲気を感じられなかったので、残念ながら処分することに・・・。
と思ったが、どうせ捨てるなら「植えてみよう」と思いつく。

という展開で植えた(埋めただけに近い)のが、今年5月。
7月頃にチェックしてみると、芽を出すどころかかなりの成長。
現在では「ムカゴ(零余子)」をかなりの数つけるまでに至っている。
この部分は素朴な味で以前食べたことがある。
この2cm弱のムカゴを植えると、自然薯になるらしい。
実際に埋まっている自然薯の部分がどうなっているのか楽しみだ。

オクラの花

2010年09月19日 | 農業


自分にとっては珍しくないオクラの花。
知っている人も意外と少ないようだ。
オクラの実(こう呼ぶのは適切?)の付き方も意外に知られていない。
猛暑によって例年よりも長く楽しめたオクラだが、地物の季節も終了か・・。

青柿

2010年09月17日 | 農業


柿が大きくなってきた。
もうすぐオレンジ色になる時期を迎える。
スイカの季節も終わり、梨や柿の時代がやってくる♪

ニラの花

2010年09月16日 | 農業


なかなか見たことのないニラの花。

好きなニラの食べ方ランキング
一位 ニラ玉
二位 ニラレバ
三位 ニラ卵丼

ミニトマト「アイコ」

2010年07月19日 | 農業
暑い暑い!
ニュースでも日本各地の酷暑を報道するほど。

我が一族のトマト栽培。
徐々に赤くなりつつあります。
品種はミニトマトの「アイコ」と栽培主から聞きました。

この品種の特徴は以下の通り。
葉かび病、斑点病に抵抗性があり、草勢はややおとなしく、作りやすいとのこと。
裂果の発生が少なく、上物率が高い。
房どりも可能で、果実はプラムタイプ。
肉厚でゼリーが少なく、高糖度。
丸玉とは異なる食感で、食味極良。
果実は照りがあり、果色が鮮やか。
下段はシングル果房で、上段からダブル果房となり多収。

蛙の声

2010年06月10日 | 農業
朝には少し雨がぱらついた。

現在の住まい周辺には田んぼがあるので、夜には蛙がゲコゲコ鳴いている。
グェグェという鳴き声にも近い。
田んぼがあると幾分暑さも和らぐので、蛙の鳴き声は気にならない。

ここ数日、日中の気温が上がっている。
そのため、窓を閉めきって寝ると夜は少々暑い。
クーラーをあまり使いたくないので、窓を開けると朝方にやや寒さが残る。
こういうときにも風邪をひきやすいので要注意。

つつじ

2010年06月05日 | 農業
今日はいい天気だ。
仕事でちょっと遠出しました。





何となく撮りました。
数年前に沖縄に行った際、「ツツジ祭」を見に行ったのを思い出した。