風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

京都二日目と三日目

2019年11月24日 | 散歩の風景

2日目は嵐山方面を散策。

阪急電車で桂駅乗り換えで嵐山と考えていたのですが、桂到着して直ぐに嵐山線が出発してしまい

次の電車まで20分。乗車する客がだんだん多くなり混雑しそうなので結局タクシ-で嵐山まで行くことになりました。

渡月橋をタクシ-で渡るころには多くの観光客が既にいて、割と人出が少ない一番奥の清凉寺に。

渡月橋付近はもの凄い人出で、阪急嵐山駅から人を掻き分けての徒歩を考えるとタクシ-で大正解でした(汗)。

朝8時から長楽館でゆるりと朝食を食べお腹はまだ空いていないのですが、湯豆腐のお店「竹仙」が10時半に

営業していたので混まないうちに食べることにしました。

本当は湯豆腐だけで良かったのですが、精進料理の会席しかなくテ-ブルに料理が来たときは

量の多さに圧倒されました(笑)。このほかに野菜天ぷらとデザ-トが付きます。

御飯を除き全て食べたのですがお腹ははち切れそうでした(笑)。

食事を終え清凉寺を後にし渡月橋方面に向かいました。

竹林の道を抜けたのですが余りにも人が多いため避けるのに大変。

風情なんか全くありませんでした(笑)。

予約で乗れなかったトロッコ列車。

天竜寺の裏手に有る嵐山公園に出て渡月橋方面に。

ようやく桂川に到着しました。

取り敢えず渡月橋を徒歩で渡りましたので喧騒を逃れるため(笑)、タクシ-で桂駅にいき阪急に乗車し

京都河原町を降りて先斗町に行きました。

去年も入店した佐曽羅で鴨川をぼっ-と観ながらゆっくりとウオッカトニックを飲み本当に癒されました。

祇園をブラブラしながら一度ホテルに戻って、2時間ほど仮眠をして夕食を採り、ライトアップされている

知恩院と青蓮院に向かいました。

ライトアップされた知恩院の門は、壮大さが増幅され見る者を圧倒します。

本殿も迫力がありました。

階段を下り青蓮院に向かいます。

青蓮院は本殿より庭園を観るように演出されていました。

石庭。

竹林のライトアップは綺麗でした。

樹齢800年の楠。

塀を乗り越え出ている枝はまるで龍のようでした。

ホテルから近い所にこんな立派な建造物が有ったとは勉強不足でした(笑)。

2日目は13㎞歩いたためぐっすり睡眠が取れました。

3日目はホテルを10時にチェックアウト、キャリ-バッグは京都駅で受け取れるようにしてもらい

清水五条を目指しひたすら歩きました。

1時間歩き到着。大通りを左折したところにひっそりとありました「開化堂」。

大きな重い扉を開けて入ると真新しい陳列棚です。

多分ここはギャラリ-と販売所だと思われ、作業場は別の場所ですね。

たまたまいた女性の担当者が以前修理をお願いした方で、自分の事を覚えていてくれて嬉しかったです。

見てるとあれもこれも欲しくなり目の毒です(笑)。

現在購入するには8ヶ月待ちらしく、早く購入しといて良かったです。

で結局「開化堂」さんが有る場所から

昼食を採るお店を探したのですが全く無く、何だかんだしてるうちに京都駅まで歩いてしまい

伊勢丹にある寿司清さんで昼食を採りました。

それにしても今回の旅行は良く歩きましたね。3日間合計30㎞。

疲れたけど楽しい旅行でした。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都に行ってきました | トップ | 京都「長楽館」は素晴らしいです »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩の風景」カテゴリの最新記事