goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

吉祥寺でお酒

2018年10月12日 | お酒

娘はここ3年で大鳥居~猿橋~東小金井~三鷹(全て駅名)と引っ越してまして

おかげでその地域に詳しくなりました(笑)。

現在は三鷹に居るのですがおかげで吉祥寺に近く、先週の土曜日は社員とハーモニカ横丁を筆頭に

5軒ハシゴをしまして泊まらせていただきました。

午後3時半、ハ-モニカ横丁入口付近にあるポヨで先ずは生ビ-ルとモヒ-ト2杯を飲みながら社員と合流。

横丁内の4階まである居酒屋に移動して芋焼酎ロック2杯を飲んだのですが、あまりに場違いなため早速お店を出て

伊勢屋に移動して焼き鳥を食べながら酎ハイ2杯と酒1杯を頂きました。

いつ来ても伊勢家さんは良いのですが、兎に角混んでいて落ち着かないので5時を過ぎあたりで中道通に向かうことにしました。

と言ってもお店を知っているわけでも無く、何軒か見てお酒が豊富そうな「くじら山」さんにイン。

2階に有るカウンタ-のお店で雰囲気はまずまず。

1合800円~900円で番付で言うと前頭筆頭ぐらいのお酒が中心でした。

2人で6合ほど飲んですっかり出来上がってしまいまして、1時間半ほどでお店を出て

「真希」と言うお蕎麦屋さんに入店したのですが、お店で蕎麦打ちをしていないと聞き

蕎麦を食べず何かのお酒を飲んで帰路に着きました(笑)。

最後の方は酔っぱらっていたので何を食べたか覚えていませんでしたね(汗)。

娘の家が三鷹にあって本当に良かったです。

 

 

 


リカーオフ八王子店で焼酎購入

2018年06月06日 | お酒

本日昼、日野寿司さんに行く途中少し時間があったのでリカ―オフに寄りました。

店頭入り口に一刻者の壺が10本ほどあり、お値段見たら3~4割安かったので購入しました。

店員さんと話したら、いわゆるバッタもんで酒屋又は問屋が倒産した時の物らしいです。

壺は美品で新しい物です。ついでに小鶴と吉四六も購入。

4本合計6,300円で、正規で購入するより4割ほど安くこれは買い得でした。

因みに店員さんは商品がきてほしい物が有っても、1週間は自ら購入できないそうです。

酒好きの方はたまにお店を覗くと良いかもです。

 


サントリ-白州

2018年05月25日 | お酒

白州12年が休売になって価格がとんでもないことになっていますね。

定価8,500円がオ―クション4万円前後、リカ―ショップ60,000円前後と山﨑12年の価格のはるか上を行っちゃっています。

2月ぐらいまでは山﨑に圧倒されていたから驚きです。

昨年10月に山﨑18年を購入すべく検索したら50,000円前後の価格で馬鹿らしくなり、

定価に近い価格だった白州18年(30,000円)を2本リカ―ショップにて購入しました。

既に1本は自分の胃袋へと無事収まり(笑)、いつ栓を開けるか思案中だったんですよね。

お陰でこの18年もオ―クションで60,000円~、ショップに至っては100,000円以上に成っていますね。

それを知った現在、栓を開けるのをためらっています(汗)。

今考えると1本目をもう少し大事に飲めばよかったと反省しきりです(笑)。

先立てロイヤルウエディングがあったにもかかわらず、我が家に有るザ・ロイヤルハウスホ-ルドは

そんなに価格が上がらないんですよね、不思議。

取り敢えずバランタイン30年が5本ほどあるので、それを飲みながら様子見です。

白州18年、山﨑18年より美味しいことは確かです。

 

 


最近飲んだお酒

2018年04月18日 | お酒

最近飲んだお酒を紹介します。 

群馬県は日野寿司。

佐賀県は「鈿」。

左から愛知県、奈良県、岩手県、新潟県は楽吉屋。

新潟県、山形県でお土産。

新潟県はお土産。

福井県は家用です。

この中で鍋島と黒龍は流石に美味いですね。

楽吉屋で頂いたお酒4種はそれなりに美味しいのですが、他と比べると若干ランクは下がります。

当初は1合900円は安いと感じたものの上代2,500円前後のお酒にしてはちょっと高いかも。

まあお店が良いので許せる範囲のお値段では有りますが。

毎回言いますが、何で八王子の和食屋さんはお酒が高いんですかね。

お店の格に合わないお値段で出している所が本当に多いです。

美味しいお酒がリ-ズナブルに感じて頂けるお店は何と言っても国立「きょうや」さんと立川「岡本」さんです。

最近ウイスキ―の陶器ボトルを飲んでますが、前にある茶こしが欠かせません(笑)。

オ-ルドボトルなのでコルクがボロボロで、開けると必ずボトル内にかけらが入り込むので

必須アイテムです。一度別の器に茶こしを使用して移してから再度ボトルに戻します。

手間はかかりますが陶器に長期間入れられたウイスキ―は美味しいから不思議ですね。

 

 


アルガブランカ伊勢原

2018年01月29日 | お酒

久しぶりの購入です。

何せ国産ワインでは値段5,940円(税込み)は高いですね。

2013(2012年収穫)年より前は半額でしたからね、ちょっとびっくりです。

以前は何処を探してもSOLD・OUTでしたが昨今はちょっと探せば結構ありますね。

自分も価格が倍になった2014年を3本購入して飲んだと所、味に見合わない価格なのでがっかりしたのを覚えています。

ネット検索しても13年までの評価は高い物の、それ以降は決して良い評価を得てるとは思いません。

実際「きょうや」さんのご主人に差し上げたのですが評価は今一でした。

単一農場、単一畑は確かに希少ですから高くなるのは解りますが、美味しく無ければ意味がないですね。

2009年から2014年までセラ-にストックしてあるので、揃えるため今回15年2本と16年を購入しました。

まあワイン通にしてみれば1本6,000円程度となるかもしれませんが、我々庶民として、その日に飲み切るお酒としては明らかに高いです。

14年の出立てを飲んで今一だったのですが、2年経った15年は美味しくなっているのか近々飲んでみます。

 

 

 

 

 

 


最近飲んだ日本酒

2018年01月24日 | お酒

ネットの普及によって小さい造り酒屋さんが元気があります。

「鈿」で岩手県のお酒を頂きましたが、さらっとして香り良く大変美味しいお酒でした。

これは家飲み用で両方とも新潟のお酒でこれまた美味しく頂きました。

家飲み用肴でカラスミ、いくら、キャビア、牡蠣のオイル漬け。

どれも日本酒にピッタリですが中でもキャビアが合うのには驚きでしたね。

日本酒に戻りますが本当に種類が豊富でそれでいてどれも美味しい。

酒好きにはたまりませんが銘柄と生産地が覚えられません(笑)。

灘、伏見を入れれば100以上の造り酒屋のお酒は飲んでると思います。

几帳面な人は飲んだお酒を何らかの形で記録してるのでしょうが

自分おおざっぱなので到底出来ません(汗)。

 


梅酒が美味しいです

2017年11月21日 | お酒

今年6月17日に庭で収穫した梅を焼酎に漬け込み丁度5ヶ月が経ちました。

酸味はまだ若干強いですが十分に美味しいです。

角砂糖を少なめにして甘さを抑えているので、酒飲みには丁度良い甘さでどんどん行けそうです(笑)。

ホワイトリカ―なる雑穀蒸留酒が、果実を入れることで生まれ変わるんですから不思議です。

計6リットルありますが来年の梅収穫期まで飲まずにありますか不安です(笑)。

 

 

 

 


ボジョレ-で乾杯?

2017年11月16日 | お酒

体調が思わしくなく、ここ10日ほど夜の外食を控えています。

元気でしたら解禁日を外食しながら乾杯をしたいところでしたが、本日は自宅で。

ボジョレ-・ヴィラ-ジュ・ヌ―ヴォ―の無濾過です。

正直これは美味しかったです。

家内に購入してもらいましたが当たりでした。

まるで濃厚なジュ-スに感じるほど濃くて深い味がありました。

多分無濾過の影響だと思いますが、日本産でここまでの新酒ワインで、ここまでの味を出せていますかね。

ワインに精通していませんが、素人でも美味しく感じるところは流石です。

ボジョレ-と言えども、通常のワインに比べ侮れない美味しさでした。


サントリ-白州18年&ロイヤルハウスホ-ルド

2017年11月13日 | お酒

最近購入したバランタインは暫くは飲みませんが

白州と竹鶴は飲み始めています。

オ-ルドバカラのショットグラスに1ショット注いで、石川パ-キングで買った「ソルト&カマンべ-ル」と

明治の「ザ・チョコレ-ト」をつまみに(これが良くあ合います)。

焦げ臭い山﨑とは対照的に爽やかですが軽くなく、モルトがしっかりと感じ取れて自分好きです。

専門家ではないので細かい表現は出来ませんが、干しレ-ズンを焦がしたような山﨑に対して

生ブドウ、リンゴがそのまま出ているのが白州ですかね。

多分水の違いで変わってくるのかなあ。自分の好みとして、これからは白州派になります(笑)。

そして今年のお酒のメイン・イヴェンタ―は「ザ・ロイヤルハウスホ-ルド」です。

死ぬまでに一度は飲んでみたかったウイスキ―です(笑)。

何せ英王室御用達のウイスキ―で飲めるのは本国の限られた所と日本だけです。

1990年初期にはワラントが切れてTHEが外されていますので30年近く経ったお酒です。

山﨑ミズナラ17年が当たっていたら買えなかったので、今となっては外れて良かったですね。

早く飲んでみたい願望を抑えるのが大変です。

 

 


バランタイン・ウイスキーNO.2

2017年11月11日 | お酒

すいませんバランタインの栓はコルクではなくプラスチックでした。

昨日最終便が届きました。

1970年代のバランタイン30年。

これは1980年代のグリ―ンボトルより珍しくかなり少ないと思います。

1970年代中期のバランタイン12年。

バランタインは知れば知るほど面白くヴィンテ-ジコレクタ-が多いのも頷けます。

例えば紋章の上に掲げている旗、この2本は青赤でボトリングの年数を知るうえで大事らしいですね。

もっと古くなると紋章自体が赤白だったりします。

最も面白いのは明治屋正規品だと、キャプシ-ルに印刷されている紋章がラベルと同じ正面にきていることです。

我が家に来た3本がたまたまなのか、本当に謎が多いウイスキ―で面白いです。

これで暫くはバランタイン購入はお終いです。

現在30年が6本ありますが年末に2000年代と1980年代の飲み比べをしたいとおもいます。

 

 

 


ウイスキ―の保管

2017年11月05日 | お酒

コルク栓のウイスキ―は色々気を使います。

それもオ-ルドボトルで30年以上経っているものはなおさらです。

以前サントリ-のオ-ルドボトルで苦い思いをしてますので余計です。

兎に角コルクは度数が低いワインは良いのですが、度数が高いウイスキ―は劣化の進行が速いです。

栓を抜けばボロボロ、たまたまそのまま抜けても再度同じ栓をすればアルコ-ルが飛んで麦酒。

栓を抜かずそのまま未開栓にしといたとしても年数と共に微量に容量が減ります。

オ-ルドボトルを手に入れたら、パラフィルムで巻いて保存をするのは必須ではないでしょうか。

と言うことで今回はバランタイン30年とファイネストに施工しました。

この2本は暫くはストックしとくということで。

そう言えば右の1970年代のファイネストは、21年、ファンダ-ズリザ-ブとの3本まとめ購入で

おまけ的存在だと思っていたのですが、これが何とその中で一番希少価値があるみたいで驚きました。

バランタイン・コレクタ-初心者としては大当たりですね(笑)。

オ-ルドボトルを入手する際の基本は、ボトルとラベルが綺麗な物を探すことです。

汚い物は保管場所が良くなく劣化している可能性が非常に高いと思います。

シングルカスクに世の中の目は行っていますが、今こそリ-ズナブルなブレンデッドに

注目しても面白いと思います。

 


バランタイン・ウイスキ―

2017年11月03日 | お酒

先週まで我が家のウイスキ―は竹鶴17年2本、白州18年2本、ハ-パ-12年1本と

考えてみたらかなり少ない在庫でした。

そんなことから日本酒は少し後にして、年末までにウイスキ―を少し買い足そうと思ったのでした(笑)。

購入にあたりここ6~7年はシングルモルト一辺倒でしたが、あまりの値段高騰で購買意欲が失せシフトを変更しました。

思えば決して山﨑が好きではなく、たまたま飲んだ山﨑のシングルカスクに魅了され購入し始めたんですよね。

以前はショップでも山﨑のシングルカスクが2万円前後で購入できましたが、今やその4~5倍です。

諦めと言うかそこまでの価値は見いだせないと思い、価格が安定しているブレンデッドウイスキ―にしよう、

その中でも種類が豊富で歴史があるバランタインを飲もうと決めました。

そうサラリーマン時代に垂涎の的だったバランタイン30年を中心に、どうせならシリ-ズを収集し

飲んでみようと思い、お店、オ―クションで色々調べ購入しました。

何せバ-でバランタイン30年を数回しか飲んだことが無く(汗)、思いっきり味わってみたいという衝動的なものです。

サントリ-が輸入代理店をしている正規バランタインは全て40℃、以前バ-で飲んだ30年が多分そうだと思いますが

決して不味くはないのですが、何となく腰砕け的な感じがしました。

で今回加水率が少ない43℃のものを探して購入してみました。

なかでも中央の30年は大和田にあるリカ―オフで購入したのですが、グリ―ンボトルでラベル状態も良く何と明治屋が代理店だった

頃の正規品で大当たりでしたね。実は同じ年代の30年をオ―クションで2本落札し今週中には自宅に届くのですが

保存状態が今一で、価格もこれより高く少しがっかりしました(涙)。

意外と近くにあるもんですね(笑)。

この他にバランタインの中心であります17年と数種類の限定バ-ジョンを年末までに揃えるつもりです。

いや~年末が楽しみになってきました。


サントリ-白州18年

2017年10月28日 | お酒

年末用に毎年恒例のお酒購入。

竹鶴17年に続き白州18年を購入しました。

本当は山﨑18年を購入しようと思ったのですが余りのプレミア価格に断念。

山﨑18年はドンキホ-テにもあったのですが、税込み43,000円は自分には一寸高く諦めました。

現状を考えると酒店の中では安い方なんですけどね。

と言うことで山﨑より人気が落ちる(笑)白州にシフトして新宿のお酒屋さんから無事購入しました。

実は白州、今回が初めてで不安もありますが楽しみでもあります。

以前山﨑のオ-ナーズカスクが2~3万円でオ―クションで売買されていた時は良く購入しましたが

現在はその4~5倍の価格になっていて到底手が出ません。

自分がオ―クションに出品した山﨑のペニンシュラオーナ-ズカスクが、久しぶりにヤフオクに出品されていましたが

何と落札価格が55万円でした。

確かに消耗品であるため年々希少価値が上がるのは解りますが、この揚がり方はもはや投機目的になっていますね。

さてとこれから、価格安定の日本酒を年末用に調達といきますか(笑)。

 

 

 

 


竹鶴17年

2017年10月11日 | お酒

先日朝日新聞にバカラのショットグラスの広告が出ていまして

ふとドンキホ-テに安くなっていたショットグラスが置かれていたのを思い出し

購入しに行きました。

6Fに上がり展示してある場所に行きコーナ-を見渡すと、すっかり無くなっていて愕然としました(涙)。

ガッカリしながらウイスキ―の陳列棚を何気に見ると、そこにはなんと竹鶴17年が2本鎮座しているではありませんか。

価格は7,560円(税込)でプレミアが付いていない金額です。

ラッキ-とばかりに早速2本購入して帰宅しました。

たまに山﨑12年も定価で陳列されていたりするドンキホ-テは中々面白いところで侮れません(笑)。

 

 

 


サントリ-山崎

2017年10月10日 | お酒

今月10月3日にサントリ-から山﨑18年ミズナラが発売されました。

価格は100,000円。

サントリ-も最近の山﨑(ビンテ-ジ)高騰で価格設定をかなり高くしましたね。

48℃なので4~5樽のシングルカスクをバンディングして加水しています。

それでも売れるんですよね今は。自分も申し込みましたが抽選に外れました。

相当な倍率なのはあらかじめわかっていましたが残念ですね。

今日オ―クションを見ると350,000円以上になっていました。

もはや投機目的で皆さん購入しているみたいです。

多分中国系の投資家がかなり多いと思いますがどうなんでしょうかね?

と言う自分も売る目的でしたが(笑)。

以前売ったペニンシュラ23年(シェリ-樽のシングルカスク)は今どれ位するのでしょうか?