goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

まとめ買い

2020年07月05日 | お酒

左からアルガブランカブリリャンテ、アルガブランカ伊勢原、伊佐美。

伊勢原は2009年から2017年まで持っているので何となく惰性です(笑)。

3Ⅿ(森伊蔵、魔王、村尾)は未だにプレミア価格ですが、伊佐美は通常の価格に戻りました。

味は3Mに引けを取らない美味しさでお買い得だと思います。

左3本はフランス産で平均3,000円なのですが、家飲みだったら充分美味しいと思います。

右はハイランドウイスキ―のグレンモ-レンジ12年43℃。

ウイスキ―は出来る限り43℃以上を購入するようにしています。

ストレ-トで飲むのは40℃以下だと何となく味がボケてる感じがします。

父の日に子供からプレゼントされた「ろかせず」。

35℃の芋焼酎ですが今どきの焼酎には無い、芋本来の香りが強く美味しい酒です。

以前ブログで銀行にお金を預けるぐらいならタンス預金の方が良いみたいなことを言いましたが

家族から非難轟々でした。防犯、火災等を考えるとやはり銀行ですね(汗)。

そして早く都内に食事に行きたいのですが、またもや感染者が増えはじめましたね。

はたしてどうなるのでしょうか?

 

 

 

 


ウイスキ-は良いですね

2020年04月06日 | お酒

いや~コロナには参りましたね。

とうとう緊急事態宣言が明日発令されそうですが、諸外国と違い任意性が強く

この程度で本当に抑えられるのか懐疑的です。

大体、オリンピック延期の決定が遅すぎる感が有りすぎて笑えますね。

経済的損出と言うなら、コロナ蔓延の方が損出は大きいのは明らかで何を考えてるのか。

不要不急でも何とか自分の会社は持ちこたえていますが、飲食を含めサ-ビス業は大変です。

目先の木を見て森を観ずとはまさしくこの事ですね。

日本のトップの決断力のなさには呆れています。

こう言う分けのわからない時は、チョット強いお酒を飲むと気分が和らぎますね。

我が家には生活必需品のストックは有りませんが、お酒のストックが沢山あるので安心です(笑)

 

 


吉祥寺「くじら山」

2020年02月07日 | お酒

最近気に入っている中道通りに有るお店「くじら山」。

既に5回ほど来ていますが居心地が良い店です。

小さなテ-ブルは有りますが、カウンタ-式居酒屋と言っても良いと思います。

お通し。左はつるムラサキとわかめの酢の物、右は菜の花と茸の和え物。

生カキは兵庫県産。

肴の盛り合わせ、鴨、ハモンセラ-ノ、レバ-味噌漬け、サラミ等10品。

オ-ナ-シェフの人柄も良く、料理も美味しい。

居酒屋はあまり好きでは無いけどここは別格です。京都の赤垣屋にちかく客層も良く好きです。

お酒も規模の割には種類もあり適正価格です(笑)。電車賃、労力を使っても価値ありです。

吉祥寺が怖いのはラーメンの誘惑です。結構美味いお店が多いんですよね(笑)。

鏡に自分が写っていました。

それにしても飲んだ後のラ-メンは体が欲してしまいます。

上に載っている、時間が経ち変色したニンニクはいただけませんが懐かしくて美味しかったです。

娘が武蔵野市に居た1年間ですっかり三鷹、吉祥寺のファンになりました。

今度は東横線の大倉山、綱島になりますが良いお店が有るか楽しみです。


サントリ-山﨑55年

2020年02月04日 | お酒

サントリ-山崎50年。

現在は投機目的か非常に高価でもちろん飲めませんが、この度55年が発売されるとあって

市場はどう変化すのか考察してみます。

2005(50本)、2007(50本)、2011(150本)計250本販売された50年ですが

世界的オ―クションでは3千万円越えになっています。

当時はバカ高いウイスキ―が出て来たなと思い興味が有りませんでした。

しかし丁度ブログを始めたころに国産ウイスキ―に興味を持ち始め、国産シングルモルトの存在自体が

世界でも評価を受け始めました。

自分も市場では販売していないシングルカスクをオークションで購入して飲み始め、美味しさを改めて

痛感しました。

その頃は15年以下のシングルカスクであれば2~3万円でヤフオクで購入できたのですが

現在約10倍はくだらない値段で取引されています。

もう飲めないと言うか購入できない価格になっていますね(、、、汗)。

もはやヴィンテ-ジウイスキ―は中国の富裕層によって

確実に飲むウイスキ―から投機目的に変化しています。

今回発売される山﨑55年も、国内販売だけとはいえ結局投機目的になることは間違いないですね。

それにしてもヴィンテ-ジモルト減少とは言え限定100本で1本330万円は無いのではないでしょうか?

前回が100万円ならせいぜい200万が良い所でしょう。サントリ-も商売がうまいですね。

とは言え取り敢えず今回の抽選に参加しますが、宝くじに近い確率になるんではないですかね。

それより山﨑50年を3千万円でオ―クションにて落札した人は複雑でしょうね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


竹鶴17年

2020年01月16日 | お酒

モルトの減少で3月をもって販売が中止になる竹鶴17、21、25年。

価格が馬鹿みたいに高騰しています。

竹鶴17年は5年前に大丸で2本、ドンキで3年前に2本を定価購入しました。

既に3本は飲んでしまったので残る1本です。竹鶴21年なんかは数年前に胃袋に収まっています(笑)。

基本現行のお酒は定価購入が自分では原則ですが、6~7年前は山﨑12年なんかはオ―クションで

7,000円位で購入してました。オ-ナ-ズカスクも2~3万円位で大概購入できましたので

今考えたら考えられませんね。まあ現在のウイスキ―市場を作ったのは中国の金持ち投資家なのは

歴然としています。

とは言いつつ自分も竹鶴17年を売ってマッカラン18年を購入しようかと考えていますが(笑)。

 

 

 

 

 

 


マッカラン

2019年06月27日 | お酒

相変わらず日本のシングルモルトは不足ぎみなようです

サントリ-、ニッカなどのメイン商品である山﨑、白州、竹鶴の12年以上は定価で購入できないどころか

正規店で見かけなくなりました。たまに量販店で見かけますが定価の倍以上の金額ですね。

確かにここ10年でジャパニ-ズウイスキ―は評価を上げましたが、元凶は中国の投資家と金持ちだと思っています。

そうなってくると我々庶民がシフト変更して購入するのが海外のお酒です。

写真はイギリスのスペイサイド地区で有名なマッカラン。

定価は白州・山﨑18年と同じ28,000円ですが前者はプレミア価格で現在倍以上します。

どう見ても馬鹿らしくこちらのマッカランを絶対おすすめします。

好みかと思いますが、自分は味もマッカランの方が美味いと思いますね。

是非美味しいスコッチをお試しあれ。

最近ウイスキ―ハイボ-ルを好んで飲むようになり、家庭用ソ-ダメ-カ-を購入しました。

強炭酸とは言えお店で購入する炭酸水はどうしても弱く、残っても翌日には使用できません。

その点これならいつでも作れるので、ソ-ダ割が美味しく頂けます。

ワインを入れればスパ-クリングワインも作れます。

と言うわけでお酒の話をしましたが、未だ痛風が良くならず外食する回数もすっかり減りました(汗)。

 


父の日はワイン

2019年06月23日 | お酒

1週間遅れましたが息子と娘から父の日のワインが届きました。

右のアルガブランカ伊勢原2017を入れた3本がプレゼント。

母の日に比べ影が薄い父の日を覚えててくれただけで嬉しいのですが、お酒のプレゼントはなおのことです。

結局は家族みんなで飲んでしまうので、なんとも言えない気持ちはありますが(笑)。

でも家族全員で飲むお酒は美味しく楽しいので何事にも代えられない価値ありです。

痛風の原因である尿酸値を抑える薬も投与し始め、経過も順調ですがまだまだ予断は禁物。

ここ2週間は醸造酒のビール、日本酒、ワインと魚卵は控えめにしています(涙)。

 

 


ワインセラ-

2019年06月19日 | お酒

6年間使用していたワインセラ-がこのごろ調子が悪く、設定した温度にならなくなりたまに異音が

するようになりました。

これから夏本番を迎えるにあたって思い切ってセラ-を買い替えました。

20,000円(18本)と安価だったので購入しましたが、やはり中国製は駄目ですね。

今回は28本入る安心の日本製(笑)。

ワインを入れ替えようとしたところアルガブランカ伊勢原2009~2016が9本ありました。

以前は人気があり中々見つけるのに苦労しましたが3年ほど前からは簡単に購入できます。

単一畑にして価格が倍になった2015年(2014収穫)位から人気が下火になったように思います。

味も若干落ちたような気がしましたが、生産者としては味も良くなり希少性も高くなると

考えてのことだと思います。結果逆効果になってしまい、本当に商売は難しいですね。

自分としては続けて2017も購入する予定ですが、味の期待はしていません(笑)。

今回のセラ-は本数が入るのでワインだけではなく、夏場は日本酒も保管しようと思っています。

 

 

 

 


グレンバ-ギ22年

2019年01月31日 | お酒

今週日曜日の一般紙での大坂選手の扱いに感動。

とうとう来ましたか、大坂時代到来と自分一人ご満悦でした。

そんな夜、一人祝いでグレンバ-ギ22年を開栓して飲みました。

シェり-カスク感が強く54℃とは思わせない喉越しで、この味はカバランでは味わえません。

流石に樽熟成の期間が長いだけあり、スパイシ―さは落ち着つき素晴らしく美味しいですね。

カバランは少量加水で美味しくなりますが、グレンバ-ギはストレ-トで素晴らしく美味しいですね。

樽熟成期間はやはり大事なんですね。

肴?は銀座鹿鳴館のフルーツゼリ-。

ゼリ-の周りの砂糖も少なめ、国産の果物を使用したゼリ-で洋酒によく合います。

一度試してみてください。

 

 


日本酒

2018年12月29日 | お酒

一昨日1週間遅れて、娘が無事女の子を出産しました。

女子の孫が二人になりましてこれから楽しみです。

一時は年末になったら正月どころではなくなると危惧していましたがこれでほっと一安心。

という事で今日は小山商店さんにて正月用のお酒を購入しに行きました。

左から佐賀の鍋島純米大吟醸生、新潟の山城屋純米大吟醸、長野の佐久の花純米吟醸無濾過です。

これで正月用のお酒が揃いまして、31日に魚亭さんにお節を受け取りに行けば準備万端。

徐々に正月が楽しみになってきました。




台湾のウイスキ-「カバラン」

2018年12月20日 | お酒

シェリ-カスクでウイスキ―を探していたら面白いお酒を見つけました。

以前から台湾でウイスキ―造りが始まったのは知っていましたが、昨今評判が良く賞も多数取っていることを知り驚きました。

その名は「カバラン」。蒸留所の地名(ギラン)から付けたとありますが何となく「バカラ」に似ていますよね(笑)。

まあ取り敢えず面白いので購入すことに決め、せっかくなので加水していない「ソリスト」というウイスキ―を注文。 

昨日届きましてウイスキ―が収まっているケ-スに先ずはビックリしました。

28,000円する山﨑・白州18年でさえ紙製なのに、17,000円にしては豪華ですよね。

ケ-スの開閉は横のオ-プナ-を上下同時に押します。

ケ-スを開けて「カバランソリスト」の登場です。

このケ-ス、サイズさえ合えばウイスキ―の持ち運びに何度でも使用できそうです(笑)。

 57.8度で色は通常のシェリ-カスク20年以上に匹敵する濃さです。

創業2008年でまだ10年しか経っていないのですが、亜熱帯ゆえに樽熟成が速くこれも6~7年で出来たものらしいです。

確かに熟成期間が短ければランニングコストが抑えられ価格も低価格で販売できます。

国産ウイスキ―みたいにモルトが足らなくなるという事もなく、出荷が安定し馬鹿げたプレミア値が付くこともないですね。

正月には開栓して味わってみたいと思いますが、もし美味しければウイスキ―の革命です。

 


スペイサイドモルト

2018年12月17日 | お酒

年末、年明け用品を着々と購入しています。

中でもウイスキ―は気合が入ります(笑)。

今年はスペイサイド中心のシェリ-カスク物を揃えています。

スコッチのモルトは他にハイランド、ロ―ランド、キャンベルタウン、アイラ、アイランドと6種。

スペイサイドのモルトは主にバランタイン等のブレンドウイスキ―のキーモルトとして有名です。

このグレンフィディクとグレンロナックはシェリ-カスクのシングルモルト。

加水はしていますがお値段が手頃で前回紹介したグレンバ-ギの5分の1。

品質と味は山﨑のシェリ-カスクウイスキ―と同等です(あくまで自分の所見)。

年末までにウイスキ―を1本と日本酒2本を購入予定ですが、ワインは既に15本あり

セラ-が満杯でクリスマスで消化した分を補充するつもりでいます。

 

 


お酒事情

2018年12月08日 | お酒

まあ兎に角、国産のシングルモルトウイスキ―は余りにも高価で飲めなくなりました。

6~7年前はオーナ-ズカスクでさえ2~3万円で購入できたのに今や10万円越えで飲む気になれません。

で原点に戻ろうと最近海外の手頃なシングルモルトウイスキ―原酒を探しだしました。

先ず始めに、今回正月用にグレンバ-ギの23年54℃を購入してみました。

このお酒はバランタインに使用されているスペイサイド産モルトなのですが、シェリ-樽で寝かせたシングルモルト原酒。

原酒に拘るのは、加水したウイスキ―は美味しくないと言うかそのものの味を先ずは味わい

あとは自分で加水して好みの味にする楽しみがあるからです。

自分も相当日本のウイスキ―を飲みましたが、これは美味いと本当に思ったのは1~2本ぐらいですね。

年末までに数本購入を予定しているのでまた紹介します。

 

 


マデラ酒

2018年12月06日 | お酒

最近飲んでるお酒、ポルトガルのマデラ酒。

シェリ-、ポ-トと並ぶ世界三大酒精強化ワインです。

酒精強化ワインは発酵中に蒸留酒を加え発酵を止めて樽で寝かせるワインです。

多分有名なのはマデラソ-スで、牛フィレとかフォアグラのソ-スによく使われます。

このお酒ちょっと甘くて飲みやすく中々いけます。

特に食中、食後に飲むとホッと一息つけます。

糖分が全然違う梅酒に比べ、安心して美味しく飲めるお酒ですね。

 


小山商店

2018年12月03日 | お酒

法事用のお酒を買いに小山商店に行きました。

久しぶりに来ましたが外観はいつも通り。

娘から聞いてはいたものの、酒器の展示スぺ-スを見て二代目も中々ですね。

相変わらずお酒の種類は多く誰が見ても圧倒されます。

多分プレミア価格ではない有名酒がこれだけあるのは、日本でも一番かもしれません。

ご主人が自から30年以上前全国を行脚して開拓した成果ですね。

八海山純米吟醸と鍋島純米吟醸2本購入したのですが、母の49日に日野寿司にて鍋島を持ち込みで頂きました。

端麗辛口でありながらコクがある鍋島は和食には合いますね。

それにしても小山商店さんには頭が下がります。