goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

からあげ店「ぶんごや」

2016年06月06日 | B級グルメ

なんと我が家から歩いて5分のところに、からあげ店が出来ました。

大分県中津市より東京初出店だそうです。

東京初出店で八王子、それも駅からかなり離れた場所なのですがどうしてなんでしょう?

早速、手羽先3本(100g240円)ともものからあげ5個(100g280円)を電話注文850円で購入してみました。

味は醤油べ-スで唐揚げとしては可もなく不可もなく普通の味でしたね(笑)。

ニンニクが効いている富士谷さんの唐揚げのほうが自分は好みです。

それにしても何故この場所なんですかね。

確かに道幅が広く一時的な停車は可能なので、車で買いに来る顧客層がタ-ゲットなのかな?

魔訶不思議なお店でした。

 

 


20年ぶりのナポリタン

2016年05月28日 | B級グルメ

昼食を何処で採るか迷いまして、街を彷徨いつつ久しぶりのSMに行きました。

本日の注文はナポリタンセット1,080円(コーヒ-付)。

20年以上前のサラリ-マン時代に、時間がない時は喫茶店でたまに食べていました。

郷愁を感じながらの一口、ムムこれは昔のナポリタンではなく現代風ですね。

玉葱、ピ-マン、マッシュルーム、ベ-コン、海老が入り美味しすぎます(笑)。

昔は玉葱、ピ-マン、ベ-コンorハムがほとんどでケチャップで味付けをしてお終い。

少し時間がたつと麺と麺がくっついてフォ-クに大量の麺が載って食べずらかったのを思い出します。

それにしてもSMのナポリタンは中々美味しく癖になりそうです。

 


小松亭東町店の閉店

2016年05月28日 | B級グルメ

 

昨日の昼に家内から連絡があり、5月31日をもって小松亭東町店がお店を閉めると聞き家族3人で

夕食に行ってきました。

餃子、酢豚、レバニラ、八宝菜を食べながらビ-ル2本、紹興酒180m6本を飲み

最後になるであろう〆にはチヤ-シュ-麺を頂きました。

それにしてもこんな良いお店が無くなるとは本当に残念です。

聞いたところ、43年間営業してきて健康な時に店を閉め、これからの余生を楽しみたいとのこと。

一週間ほどお店を休業した時があったのですがご主人のご病気だったんですね。

その時にご主人と奥様で話し合い閉店を決めたらしいです。

なんとも素晴らしい決断です。

お店が無くなるのは誠に残念ですが致し方ないと納得です。

素晴らしいご夫婦には、きっと素晴らしい余生が待っていると思います。

 

 

 

 


中華そば「もつけ」

2016年05月19日 | B級グルメ

16号線沿い長浜ラ-メンのすぐ隣にある中華そば屋さん。

昨日、日野寿司のタカちゃんとしこたま飲んで、酔い覚ましにこってり系ではない

昔ながらの中華そばが無性に食べたくなり、ネットでこのお店を見つけました。

入口が綺麗なところを見ますと開店してから間もない感じです。

店内はカウンタ-のみ6席。

太い箸にもこだわりが感じられます。

10分ほどで注文したワンタンメン900円が到着。

どうです、このシンプルな佇まい。いいですね。

器も熱々なら中身も熱々で口内がやけどしそうでした(笑)。

ス-プはコクがあり、味の濃さも丁度よく麺も美味しいです。

雲吞もきちっと具が入っていて食べごたえがあり、チャ―シュ-がこれまた美味い。

難を言えばもう少しス-プの量を増やしてほしいぐらいで、総合90点で味は違えど大安と良い勝負ですね。

おかげ様で美味しくて酔いが覚めました。


グランドビッグマック

2016年04月26日 | B級グルメ

ふと、どんなものかと食べたくなり買ってまいりました。

セットで790円。

世界どこにでもあるマクドナルドって無難な味ですよね。もちろん国によって味を若干変えてはいますが。

小腹がすいて変なお店に入って失敗するなら、味が解るマックの方が無難です。

単品で520円は吉野家の大盛りより高いのですが、ビッグマックの1.3倍は牛丼より食べごたえ十分。

但し、味は不可がなくビッグマックです(笑)。バーガ-キングも対抗してビッグキングなるものを出していますが

ハンバ-ガ―チェ-ンの中ではモスバ-ガ-が頭一つ抜けて美味しいですね。

車で移動する事が多い自分はドライブスルーで気兼ね無く買えるマクドナルドがいいんですよね。

街でなにもバ-ガ-キングを食べたいとは思いませんから。

 


三井アウトレットパ-クの「吉座」

2016年04月20日 | B級グルメ

今日はいい天気でしたね。

久しぶりに南大沢に買い物に来ました。

さすがに平日は人は少なく、土日の混雑が嘘みたいです。

当初はメンズ・ビギで購入しようと思ったのですが9割が中国製でやめました。

ようやく帝人で日本製を見つけてシャツ2枚と帽子を購入。

昼食は焼肉としゃぶしゃぶの「吉座」にイン。

カウンタ-席がなくなりテ-ブル席のみになっていて一人では入りずらくなりましたね。

石焼カルビビビンバを注文して、食べ放題の惣菜コ-ナ-から何点かを持ってきました。

ペンネの茹で加減が悪いのか、堅くて不味かったです。

そうこうしてる内に注文してから5分で石焼ビビンバが運ばれてきました(笑)。

まあ確かに簡単な料理ではありますが、まるで吉野家みたいですね。

そう言えば上に載っているカルビもまるで牛丼と同じようなお肉には笑えました。

まあアウトレットは買い物をするところなので食べ物には期待してはいけません。

 

 

 


リンガーハットの「まぜ辛めん」

2016年04月13日 | B級グルメ

1か月に1回は不思議と食べたくなるリンガ-ハットのちゃんぽん。

すごく美味しいわけでも無いけど安定感のある味で、いわゆるマクドナルドみたいなものです。

お店に入りテ-ブルに着くと新メニューの告知がありまして注文してみました。

見た目は油そばとじゃ-じゃ-麺の中間ですかね。

早速ラー油を入れ肉味噌を混ぜて食したところこれが中々いけます。

油そばのようにギトギト感がなく、ちゃんぽん麺とタレが良く絡み、野菜も入っているので後味が良いです。

これで単体価格が540円(税込)は安いですね。

元々油そばはお酒のつまみになるように、亜細亜大学の近くにあるラーメン店の「珍々亭」が考えた食べ物。

と言うことで、ビ-ルを飲みながら「まぜ辛麺」を食べるとよく合います。

 

 


お肉は美味しい

2016年04月05日 | B級グルメ

期末と自社の決算ということもあり4月末までは多忙が続きます。

日頃は和食中心ですがこの時期はお肉が食べたくなりますね。

「舞牛」の厚切り牛タン。

ジンギスカン「羊羊」の特上ボリュ-ムセット。

先週珍しく2回お肉を食べに行ったのですが、体力をつけるには手っ取り早いです。

舞牛(まう)も羊羊(めいめい)もオーナ-は同一人物なのですが、肉の目利きが良くどちらも美味しいお店です。

鉄板焼きに比べ、どちらも脂をある程度除去出来る焼き方も自分の歳にはいいですね。

霜降りで高級なお肉には、自分の体が合わなくなっているのも事実ですが(汗)。

 


街の中華屋「小松亭」

2016年03月14日 | B級グルメ

どこの街にでも必ずあるお店が、暖簾が掛けてある中華屋さん。

味、料金、千差万別ですが全てにおいて八王子の東町「小松亭」は群を抜いています。

清潔感、お値段、味、雰囲気そして早い。

これ全て税込み料金。

酢豚も丁寧で美味い。

定番の餃子は野菜中心で冷凍でないところが良いですね。

五目チヤ-ハンもいい感じです。

レバニラは味がそれほど濃くなくビールによく合います。

自分大好きなもやしそばも餡の具合が丁度よいですね。

基本のラ-メンは昔ながらの中華そばで麺は柔らかめですが許容範囲で美味い。

但し、名物のジャ-ジャ-麺だけは甘くてダメでした(笑)。

小松亭は他に上野町と中町にありますが駅から一番近いのが東町店です。

家内とたまにきて一品料理と紹興酒を頼みますが十分満足できます。

兎に角中華屋さんの中で、これほどコスパが高くておいしいお店は八王子広しといえども多分「小松亭」東町店が一番じゃないですかね。

こういうお店を一軒知っておくといいんですよね。

 


欧風カレ-「カキノキテラス」

2016年02月20日 | B級グルメ

店名の由来になった大きな柿木がエントランス付近にあります。

以前遊郭だった建物をリメイクしたお店なのですがなかなか良い雰囲気ですね。

自宅から歩いて約20分、暁橋を渡り酒市場の横に昨年の8月にオ-プンしたのですが

自分ビ-ルを買いにこの場所によく来てるのですが全く気づきませんでした(笑)。

店内は古民家の梁や柱をできるだけ残しながらも現代風にアレンジされていてセンスの良さが光ります。

但し、BGMがポップスで雰囲気に合ってませんでした。

オ-ブンか網で焼かれた豚のロ-ス(ハーフ)はうま味十分で美味しかったです。

イカリングとオニオンリングは少々油っぽくて食べきれませんでした。

ビ-ㇷのスパイシーカレ-でお肉がゴロゴロ入っていました。

カレ-ドリアはキ-マカレ-にチ-ズを乗せオーブンで焼いていて熱々でした。

味的には欧州カレ-独特の濃さがあり最後の方は少し飽きがきます。

自分的には玉葱をふんだんに使った「インドラ」の方が好きですね。

酒類はお店を酒市場が経営してるみたいでハウスワインがボトルで1,400円と非常に安い。

サイドメニュ-がもっと充実すればこれからの季節、夜な夜なワインを飲みに行ってもいいかなと思いますが

今のところランチに力を入れているみたいで残念です。

地理的に隠れ家的な場所なので今後が楽しみでもありますが、さてどうなんでしょうか?

 

 

 

 

 


最近気に入ってる居酒屋

2016年01月08日 | B級グルメ

居酒屋は本来嫌いですが「鳥良商店」は中々いいですね。

昨年11月にオ-プンしたお店でジンギスカンの「羊羊」の真向かいにあります。

から揚げは少し揚げ時間が長くジュ―シ-とはいかないまでもまずまず。

手羽先は無難に美味しい。

肉豆腐の味は秀逸で豆腐も美味しい。

つくねはタレ甘目だけどなかなか美味いです。

水餃子は皮がモチモチして自分大好きです。

鶏そばはスープが少しこってりしていますがシンプルで〆にはいいですね。

自分このお店をいいと思ったのは清潔感がありサイドメニュ―にも手を抜いていないところです。

磯丸水産を展開している会社が運営しているみたいですが経営者は中々やり手ですね。

ただのヨロズ家的居酒屋ではなく、機軸をしっかりと持ったお店にしている所は素晴らしいです。

八王子には鶏屋さんが多くありますがここは一押しだと思います。

 

 

 

 


武蔵野うどん「たまや」

2015年12月03日 | B級グルメ

2年ぶりに「たまや」さんに行きました。

ここは解散したファンキ-・モンキ-・ベイビ-ズが良く食べに来たお店です。

彼らが考案したかどうかは不明ですが名前が付いたファンモンうどん。

いわゆる坦々つけ麺風うどんです。

味的には胡麻風味が強く、辛さも言えば調整してくれます。

客の注文を受けてから麺を茹でるのでテ-ブルに来るのが15分ほどかかります。

先日吉田うどん3軒目に挑戦したのですがまたもや出汁がいけません。

そう言えばここの麺も吉田うどんに負けず劣らず固い。

でも出汁に合うので美味しいですね。

12時には満席になり、かなり時間がかかるので11時30分ぐらいまでに入店をお薦めします。

 


ジンギスカン「羊羊」のアスパラ羊

2015年11月27日 | B級グルメ

昨日は夕食にジンギスカンのお店「羊羊」に行きました。

最近嵌ってとうとう夜に来てしまったのですが、羊の肉は胃腸にも優しく体内に残る気がしないんですよね。

居酒屋は嫌いですがここはカウンタ-だけで雰囲気がレトロ、BGMも1970~からのフォ-クと歌謡曲が中心で

我々世代には居心地は悪くないです。

カウンタ-に座りお肉の注文をしようとしたら「アスパラひつじ」なるものを薦められました。

上が「アスパラひつじ」で下が特上です。

「アスパラひつじ」は特上より脂の甘味が強く美味しいですね。

ラムチョップは塩コショウで頂くのですがこれがまた美味しかったです。

ネットで調べると確かに「アスパラひつじ」は希少で、都内ではここを含め2店舗でしか食べれないお肉らしいのです。

ただし値段が高く高級牛肉並みなので、もう一皿とは中々いけないのも事実ですね。

十二分に美味しい特上を食べながらホッピ-を飲めば幸福感で満たされます。

体によく、安くて美味しいジンギスカンは土・日・祭日のお昼を薦めたいのですが開店と同時にすぐ満席になるので

1時以降がお薦めですね。

ブログを書いてるうちにまた食べたくなってしまいました。

 

 

 

 

 


串焼き「鈿」DEN

2015年11月22日 | B級グルメ

実は焼き鳥は若い頃から苦手で、自分好んで食べる料理ではありません。

今でもそれは同じですが、あの焼いているときの煙の雰囲気は好きです。

ここはもはや焼き鳥と言うより和食の域に達してるお店で好きです。

チ-ズ入り茶碗蒸し。

アマダイの餡かけ。

〆のウニ玉。

焼き鳥一辺倒では自分もちませんが、コースに出てくる串休めの料理は素晴らしいですね。

その味はまさに日本料理で、出汁が効いていてまさしく美味。

カウンタ-4人、テ-ブル2人で既に予約で満席。

自分らがいる時も、2組の客が来店しました。

無理をすればあと4人は入れるところをマスタ-は潔く断りましたが、客としては贅沢の極みですね。

そのことで居心地が良い客は常連になっていく。

そんな目先ではない心遣いが客の心を掴むんですよね、本当に良いお店は。

 

 

 

 


山梨の吉田うどんNO.2

2015年11月11日 | B級グルメ

おかげさまで富士吉田市区域の仕事を受注できまして毎週行っているのですが

中央高速の八王子~河口湖までの車窓から見える紅葉も日々変化し、いまがまさに最盛期です。

とは言いつつ富士吉田にはうどんしかないのでその報告を。

今日ご紹介するのは少し山中に入ったところにある「富士山」。

フジサンではなく麺ズ・フジヤマです(まるで富士急ハイランド・・・笑)。

比較的小奇麗ではありますが立派なプレハブです(笑)。

近くに工場があるせいか昼時は来客者でいっぱいでした。

注文したのが富士山(フジヤマ)うどん2玉770円。

吉田市内には55店舗の吉田うどんが有るのですが、麺はほぼ一緒で出汁はそのお店のオリジナルです。

この55店舗を制覇するとうどんマイスタ-として認定書が授与されます。

テ-ブルに到着したうどんをみて量の多さと味噌べ-スの出汁にちょっと戸惑いました。

富士山に見立てたかき揚げの中には何と半熟卵が入っていてもうビックリポンや。

味は正直に申しますと不味くはないのですが味噌汁の中に入るうどんそのもので、最後の方は飽きが来て3分の1残しました。

ちゃんと出汁を利かせた吉田うどんに巡り合えることを信じて、もう何軒か開拓して見ます。

取り敢えずは今のところ、八王子「かつら」>「あらき」>「富士山」と言う具合ですね。

それにしても、うどんマイスタ-としての道は険しすぎます(汗)。