goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

2025年冬から春 「ぐるっとパス」で行こう:2025/ 1/17 ~ 3/16

2025-03-16 09:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

2025年 新春からアート巡りに出かけましょう!
 
2025/ 1/17 ~ 3/16 ぐるっとパスでGO!!



★  ぐるっとパス  (最初に利用した日から2ヶ月間 2,500円)

 ・ 2~3月のおすすめ展覧会(入場) ・ 2~3月のおすすめ展覧会(割引)


 

 大倉集古館
特別展 志村ふくみ100歳記念~《秋霞》から《野の果て》まで
会期:2024年11月21日(木)~ 2025年1月19日(日)
一般料金:1,500円がパスだけで入場できます。

1/17 行きました。 素晴らしかった
 ⇒ Myブログ:1/17 特別展 志村ふくみ100歳記念:大倉集古館



  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 渋谷区立松濤美術館
須田悦弘展
 2024年11月30日(土)~ 2025年2月2日(日)
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。

1/31 行きました。 面白かった
 ⇒ Myブログ: 1/31 須田悦弘展:松濤美術館

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 文化学園服飾博物館
あつまれ! どうぶつの模様
 2024年12月5日(木)~ 2025年3月5日(水)
一般料金:500円がパスだけで入場できます。

2/25 行きました。 予想以上に楽しかった
 ⇒ Myブログ:2/25 あつまれ! どうぶつの模様展:文化学園服飾博物館



  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 江東区中川船番所資料館
・ ミニ企画展示 「花の浮世絵展」
展示協力/江東区文化観光課文化財係、国立国会図書館ほか
2025年2月11日(火) ~2025年4月6日(日)
中川船番所資料館 2階 展示室ミニコーナー
 梅や桜が描かれた浮世絵から、江戸時代の花見文化や江東地域を中心とした名所を紹介します。

・ 企画展「江戸・明治の旅とお金」
2025年1月22日(水) ~2025年5月11日(日)
中川船番所資料館 2階展示室
一般料金:200円がパスだけで入場できます。

3/9 行きました。
 ⇒ Myブログ:3/9 「江戸・明治の旅とお金」と「花の浮世絵展」:中川船番所資料館

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 パナソニック汐留美術館
ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965
2025年1月11日(土) ~ 3月23日(日)
一般料金:1,200円がパスだけで入場できます。

2025/3/10 行きました。 
⇒ Myブログ:3/10 ル・コルビュジエ展:パナソニック汐留美術館



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 泉屋博古館東京
企画展 花器のある風景
会期:2025年1月25日(土)~ 3月16日(日)
一般料金:1,200円がパスだけで入場できます。

2025/3/11 行きました。 
⇒ Myブログ:3/11 「花器のある風景」展:泉屋博古館 東京



  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 東京都現代美術館 コレクション展示室 1F / 3F
・ MOTコレクション 竹林之七姸 小さな光 
・ 開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light/Frozen Moment

会期:2024年12月14日(土)~ 2025年3月30日(日)
一般料金:500円がパスだけで入場できます。

3/13 行きました。すごく面白かった
 ⇒ Myブログ: 3/13 コレクションと開館30周年記念プレ企画:東京都現代美術館




次年度に!

 菊池寛実記念 智美術館
菊池コレクション 現代陶芸のすすめ
会期:2025年1月18日(土)~5月6日(火)
一般料金:1,100円がパスだけで入場できます。

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 郷さくら美術館
第12回 郷さくら美術館 桜花賞展
会期:2025年3月4日~ 5月11日
一般料金:800円がパスだけで入場できます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 東京都庭園美術館
戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見
2025年3月8日(土)~5月18日(日)
戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見
会期:2025年3月8日(土)~5月18日(日)
会場:東京都庭園美術館
一般料金:1,400円がパスだけで入場できます。
※庭園にもご入場いただけます。
※ぐるっとパスご利用の場合は、日時予約制の対象外になります。当日直接窓口までお越しください。

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 松岡美術館
開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」
会期:2025年2月25日(火) ~ 6月1日(日)
一般料金:1,400円がパスだけで入場できます。

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
★  ぐるっとパス ~ 2025年3月31日 (最初に利用した日から2ヶ月間) 2,500円

※ 「ぐるっとパスカード」は、対象施設の販売窓口で購入し、その場ですぐに使用できます。
 電子チケット(QRコード)の購入には、Webketの会員登録が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9 「江戸・明治の旅とお金」と「花の浮世絵展」:中川船番所資料館

2025-03-09 21:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

 江東区中川船番所資料館

・ ミニ企画展示 「花の浮世絵展」
展示協力/江東区文化観光課文化財係、国立国会図書館ほか
2025年2月11日(火) ~2025年4月6日(日)
中川船番所資料館 2階 展示室ミニコーナー
 梅や桜が描かれた浮世絵から、江戸時代の花見文化や江東地域を中心とした名所を紹介します。

・ 企画展「江戸・明治の旅とお金」
2025年1月22日(水) ~2025年5月11日(日)
中川船番所資料館 2階展示室
 2024年7月3日、新しい日本銀行券が発行されました。
 これに関連して、現在使われている紙幣や貨幣制度、経済のいしずえを築いた渋沢栄一が生きた時代である江戸・明治時代のお金について紹介します。
 江戸時代における金・銀・銭の三貨制度や、明治時代以降の貨幣制度など、時代と共に変化していく身近なお金の事情を、人々はどのように受けれ入れていったか、江戸から盛んに行われた旅に焦点をあてながらたどっていきます。

3/9 行きました。
「花の浮世絵展」に並ぶ 梅や桜が描かれた浮世絵、本物です。o(*'o'*)o
NHK大河ドラマ「べらぼう」を思い浮かべながら、浮世絵の摺りや色合いなどをじっくり見ました。
ちょうど、満開のカワヅザクラを見た帰り道に立ち寄ったので、花の風景もしっくりきます。

「江戸・明治の旅とお金」展では、亀戸に「銅座」があったことなど、興味深い内容です。
子どものために、お金の使い方を学ぶための お札などのイラストがあって面白かった。

(写真撮影はしていません。)

その他、常設展示も楽しみました。
 
これまでに参加したイベントなどの記事もどうぞ!
 ⇒ Myブログ:「中川船番所資料館」
 
2022年10月28日
 
 → 中川船番所資料館
 
★  ぐるっとパス  (最初に利用した日から2ヶ月間 2,500円)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023初夏 「ぐるっとパス」で行こう:5/16~7/15

2023-06-12 12:27:59 | ぐるっとパスでアート展へ

「2023初夏のぐるっとパス」

新緑が目に鮮やかな初夏、美術館巡りをしましょう!

ぐるっとパス ¥ 2500 (利用した日から2か月)



2023年5月16日 Start! ~ 2023年7月15日


暑くならないうちに出かけよう。 → ぐるっとパス (@gruttopass) | Twitter

 5~6月のおすすめ展覧会(入場) ・ 6~7月のおすすめ展覧会(入場)

「ぐるっとパス2023」20周年記念プレゼントキャンペーン実施!
応募期間: 第1回 4月1日~6月30日 第2回 7月1日~9月30日 第3回 10月1日~12月31日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

行ったところの詳細は、それぞれのリンクからご覧くださいね。

★ 泉屋博古館 東京
特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101
2023年3月18日(土) ~ 5月21日(日) 月曜休館

5/16 行きました。 素晴らしかった。 
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ Myブログ:5/16 「特別展 安宅コレクション名品選101」泉屋博古館へ

 

(クリックで拡大します)


★ 大倉集古館
特別展 「愛のヴィクトリアン・ジュエリー 華麗なる英国のライフスタイル」
2023年4月4日(火)~6月25日(日) 月曜休館

5/16 行きました。 素晴らしかった。 
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ Myブログ:5/16 「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」大倉集古館へ

 

(クリックで拡大します)


★ 松岡美術館 2023年2月21日 ~6月4日 月曜休館
「憧憬のペルシア」展

5/25 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ 5/25 「憧憬のペルシア」展 松岡美術館へ

松岡美術館 ポスター 

(クリックで拡大します)


★ 松岡美術館 2023年2月21日 ~6月4日 月曜休館
美しい人びと 松園からローランサンまで

5/25 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ 5/25 「美しい人びと 松園からローランサンまで」松岡美術館へ

《桜舟》 ローランサン

(クリックで拡大します)


★ 東京都庭園美術館
建物公開2023 邸宅の記憶
2023年4月1日(土)~ 6月4日(日) 月曜休館

5/25 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ 5/25 :「建物公開2023 邸宅の記憶」 東京都庭園美術館へ

ポスター 庭園美術館

(クリックで拡大します)


★ パナソニック汐留美術館
開館20周年記念展 「ジョルジュ・ルオー ― かたち、色、ハーモニー ―」
2023年4月8日(土)~ 6月25日(日) 水曜休館 

5/30 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちら ⇒ Myブログ: 5/30 「ジョルジュ・ルオー ― かたち、色、ハーモニー ―」パナソニック汐留美術館へ

ポスター 「かわいい魔術使いの女」

(クリックで拡大します)


■ 清澄庭園「花菖蒲と遊ぶ」
令和5年5月27日(土)~6月11日(日)9時~17時

【花菖蒲特別講座「花菖蒲の楽しみ方」】
 6月9日(金)13時~(約90分予定)
 講師 玉川大学農学部教授 田淵俊人

6/9 小雨の中、講座とハナショウブを見に行きました。 面白かった。



★ 小石川後楽園 
都営大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口から徒歩3分
都営三田線「水道橋」(I11)A2出口から徒歩8分

花菖蒲を楽しむ~初夏の大名庭園を彩る優雅な紫~
2023年5月25日(木)~6月11日(日)
一般料金:300円がパスだけで入場できます。
2023年5月24日 ハナショウブの開花状況 (5月24日) :咲きはじめ
花数はまだわずかですが、たくさんのつぼみが上がってきています。
見ごろは5月末~6月初旬が予想されます。


★ 旧古河庭園
春のバラフェスティバル
2023年4月28日(金)~6月30日(金)
一般料金:150円がパスだけで入場できます。

★ 葛西臨海水族園 本館1階「渚の生物」エリア手前
パネル展示「暗闇で出会う生き物たち Encounters in the dark」
2023年3月2日(木)〜
一般料金:700円がパスだけで入場できます。



★ 渋谷区立松濤美術館
私たちは何者? ボーダレス・ドールズ
会期:2023年7月1日(土)~8月27日(日)
会場:渋谷区立松濤美術館
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。

★ TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見
会期:2023年4月7日(金)~7月9日(日)
会場:東京都写真美術館


一般料金:700円がパスだけで入場できます。

★ 東京オペラシティ アートギャラリー
今井俊介 スカートと風景  4月15日(土)〜 6月18日(日)

野又穫 Continuum 想像の語彙 7月6日(木)〜 9月24日(日)
一般料金:1,400円がパスだけで入場できます。
参考
・ 【インタビュー】 芸術家・野又穫  空想が語るリアリティ
・ 野又 穫 ALTERNATIVE SIGHTS もうひとつの場所




★ NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
「Digital × 北斎【急章】その1」展「生きるが如く描く」
2023年4月29日(土)~10月1日(日)
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーE
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。


★ 文化学園服飾博物館 新宿
日本服飾の美
2023年6月17日(土)~8月6日(日)
一般料金:500円がパスだけで入場できます。



使える施設 から ピックアップ。

★ アクセサリーミュージアム 
Mariko Kohga展
会期:2023年6月1日(木)~8月13日(日)
会場:アクセサリーミュージアム
東急東横線「祐天寺駅」下車 、徒歩7分

★ 永青文庫  → アクセス 有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。
初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」
2023年5月20日(土)~7月17日(月・祝) 月曜休館
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。


★ 東洋文庫ミュージアム
東洋の医・健・美
2023年5月31日(水)~9月18日(月・祝)火曜休館 
一般料金:900円がパスだけで入場できます。


★ 東京都現代美術館
MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸
(1980年代末以降の作品を紹介/人の呼吸に繋がりながら世界をめぐるもの)
2023年3月18日(土)~6月18日(日) 月曜休館
東京都現代美術館 コレクション展示室 1F / 3F
一般料金:500円がパスだけで入場できます。


★ 古代オリエント博物館
館蔵品展「タイムスリップ!古代オリエントの世界」
2022年12月10日(土)~2023年7月9日(日) 会期中無休
一般料金:600円がパスだけで入場できます。


★ たばこと塩の博物館
没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界
2023年4月29日(土・祝)~6月25日(日)
一般料金:100円がパスだけで入場できます。


★ 中川船番所資料館
月曜休館

★ 郷さくら美術館 
 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅正面出口より徒歩5分






 芸術の秋、行ってきました!  → Myブログ:2022年10~12月ぐるっとパス

参考 ぐるっとパス
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう:10/28~12/27

2022-12-27 22:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

芸術の秋 「2022秋~冬のぐるっとパス」

紅葉が目に鮮やかな秋、美術館巡りをしましょう!

ぐるっとパス ¥ 2500 (利用した日から2か月)


ずっとコロナ禍で自粛していた美術館巡り、そろそろ行ってもいいかな。
ワクチンも打ってるし、感染に気をつけながら、レッツGO!

今期から分厚いチケットの束が、一枚のカードに変身。
薄くなっていいかなぁ。あれっ どこに行ったかがわからないよ。
というわけで 「ガイドブック」も合わせて持ち歩き。o(*'o'*)o

 スマートフォンアプリもあります。Web購入なら「Myページ」でどこへ行ったかチェックできるそうです。
 うっかり、会場でカードを買ったので、「Myページ」は使えない・・・。(^o^ゞ;

寒くならないうちに出かけよう。 → ぐるっとパス (@gruttopass) | Twitter

 12~1月のおすすめ展覧会(入場)

行ったところの詳細は、それぞれのリンクからご覧くださいね。


2022年10月28日 Start! ~ 2022年12月27日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 永青文庫
秋季展「永青文庫漆芸コレクション かがやきの名品」
(2022年12月4日 「日曜美術館 アートシーン」)
会期:2022年10月8日(土)~ 12月11日(日) 月曜休館
 → アクセス 有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。
12/6 行きました。 初めての「東洋文庫ミュージアム」
お隣の「肥後細川庭園」の紅葉も素晴らしかった。 詳細は後ほど




★ 東洋文庫ミュージアム
祝・鉄道開業150周年 本から飛び出せ!のりものたち
10月5日(水)~2023年1月15日(日) 休火曜 
12/5 行きました。予想と違う内容でした。
初めての「東洋文庫ミュージアム」に圧倒されました。
詳細はこちら ⇒ Myブログ: 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ




★ 東京都現代美術館
MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd
11月3日(木・祝) ~2023年2月19日(日) 
12/2 行きました。 現代アートは手強い。
詳細はこちら ⇒ Myブログ:12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ




★ 渋谷区立松濤美術館
ビーズ ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション
 11月15日(火)~2023年1月15日(日) 
展覧会担当学芸員によるギャラリートーク ※無料(要入館料)※事前予約は必要ありません
 11月18日(金)、11月26日(土)、1月8日(日)  午後2時~(約40分間)
11/18 ギャラリートークに合わせて行きました。予想以上に面白かった。 詳細は後ほど

★ 古代オリエント博物館
【秋の特別展】 ヒンドゥーの神々の物語
9月23日(金・祝)~11月27日(日) 無休
11/15 行きました。予想以上に面白かった。 詳細は後ほど




★ 泉屋博古館
特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯
11/3(木)~12/18(日) 
11/8 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちら ⇒ Myブログ:11/8 「特別展 板谷波山の陶芸」泉屋博古館へ




★ 大倉集古館
大倉コレクション-信仰の美-国宝〈普賢菩薩騎象像〉
11月1日(火)~2023年1月9日(日) 
11/8 行きました。 素晴らしかった。 
詳細はこちら ⇒ Myブログ:11/8 大倉集古館-信仰の美-国宝〈普賢菩薩騎象像〉




★ パナソニック汐留美術館
つながる琳派スピリット 神坂雪佳
10月29日(土) ~12月18日(日) 休:水曜 
11/7 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちら ⇒ Myブログ: 11/7 パナソニック汐留美術館:神坂雪佳展




★ 松岡美術館
松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.3
2022年11月1日 ~2023年2月5日 
11/4 行きました。 素晴らしかった。
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

展示室4 展示室5


★ 東京都庭園美術館
旅と想像/創造 いつかあなたの旅になる
9月23日(金・祝)~11月27日(日) 
11/4 行きました。予想外の内容、いいのもつまらないのも。
詳細はこちらをみてね。
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5


★ 中川船番所資料館
収蔵資料展「江戸名所図会」で巡る江東  4/27 ~11/6(日)
企画展 「海岸線が物語る江東の歴史」 7/21(木) ~ 11/6(日)

10/28 最初に行ったのがここです。
「ぐるっとパス」のカードを購入。ガイドブックももらいました。これは便利~。
「中川船番所資料館」は、何度も行ってますが、常設展示も工夫され少しづつ変わっているようでした。
今回見た2つの展示も興味深く ゆっくり見ることができました。


江戸名所図会ポスター 海岸線ポスター

詳細はこちらをみてね。
 ⇒  10/28 『「江戸名所図会」で巡る江東』:中川船番所資料館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

懐かしいイベントなど ⇒ Myブログ:「中川船番所資料館」で検索




使える施設 を見て ざっと予定を立てました。

★ 郷さくら美術館 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅正面出口より徒歩5分
 現代日本画 —夜— 9月13日(火)~ 11月20日(日)
 松村公嗣の世界 —出会いとその軌跡—  2022年12月3日(土)~ 2023年2月26日(日)


★ アクセサリーミュージアム 東急東横線「祐天寺駅」下車 、徒歩7分
 いけないのファッション展  2022年9月1日(木)~ 12月17日(土)


★ 東京オペラシティ アートギャラリー 2022.10.8[土]~ 2022.12.18[日]
 川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり 母なる大地、[Mother Earth]の頭文字[M/E]


★ NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
 ICC マニュアル 2022 生命的なものたち 6月25日(土)~ 2023年1月15日(日) 特設サイト ・ ハイパー展示 ・ バーチャルツアー


 芸術の秋、行ってきました!  → Myブログ:2022年10~12月ぐるっとパス

参考 ぐるっとパス
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28 『「江戸名所図会」で巡る江東』:中川船番所資料館へ

2022-10-28 21:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

2022年10月28日
 数年ぶりに「ぐるっとパス」で美術館・博物館めぐりをすることにしました。
 ⇒ Myブログ:2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう

最初に訪れたのは、 中川船番所資料館
常設展と企画展を見に行きましょう!

ここで一番人気は、やはり、
江戸時代の船番所の様子を再現したコーナー



船番所(船の関所のようなところ)の一日です。
一番鶏の鳴き声から 夕焼けまで時間が変化し、
船番所のお役人と船で商品(米俵など)を運ぶ人の会話が聞こえます。



このあと見る「江戸名所図会」を参考に作られたそうです。
なるほど、細かいところまでリアルさが伝わります。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

今日のお目当ては、こちら!
江戸時代の絵図の原本(当館所蔵)と、現在の写真や関連資料の展示です。

収蔵資料展「江戸名所図会」で巡る江東

期間 2022/4/27(水) ~2022/11/6(日)
会場 2階 郷土の歴史・昭和の暮らし紹介展示室

展示内容
江戸とその周辺の名所を活き活きと描き、現在に当時の賑わいを伝える「江戸名所図会」。
神田雉子町の名主・斎藤家三代が江戸後期の約40年にわたる現地取材をもとにして誕生した「江戸名所図会」は、江戸を知る上で欠かせない貴重な史料です。
今回は「中川口(中川番所)」をはじめとして、「江戸名所図会」の中で描かれている江東区内の風景に焦点を当て、江戸から現代に伝えられる名所を紹介します。




展示概要



「江戸名所図会」の原本がズラリ。解説と拡大した図会


「江戸名所図会」と現在の写真を見比べます。


五百羅漢 原本 
細かく人物が描かれていて、雰囲気が伝わります。


ここ、中川船番所のあたりの様子


この図会を参考にして 船番所の再現展示が作られたそうです。


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

次は、大昔からの東京の東南地域(隅田川と荒川の間あたり)の海岸線の推移です。
江戸(東京)は、埋め立てでできたとは知っていますが、
あらためて見ると 時代ごとの河川(人工の水路)と土地の変化が面白い。

企画展「海岸線が物語る江東の歴史」

期間 2022/7/21(木) ~2022/11/6(日)
会場 2階 郷土の歴史・昭和の暮らし紹介展示室



展示内容
江東の土地は海岸線を南下させながらその地域を広げてきました。
土地の成り立ちをたどるということはこの地域に繰り広げられてきた歴史の移り変わりを知ることにつながります。
江東の土地が誕生してから現代に至るまでに生まれた川筋や地形が、今も痕跡として残っていることを感じ取っていただきたいと思います。


会場をでて振り返ります。

中川船番所資料館は、何度も訪れています。
懐かしいイベントなど ⇒ Myブログ:「中川船番所資料館」で検索
 
 芸術の秋、行ってきました!  → Myブログ:2022年10~12月ぐるっとパス

参考 ぐるっとパス
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※2014/9/13 屋形船でゲートブリッチへ

2014-09-13 23:39:00 | 荒川と水辺フリーク
2014/9/13 文化センターのイベントに参加しました。
荒川ロックゲートから東京湾へ出て、ゲートブリッチまでの往復
屋形船でのクルージングです。

中川船番所資料館を見学

屋形船に 乗船



橋をくぐります

遠くにディズニーランドが見えます。

めったに見れない日通の貨物船 「ひまわり号」が停泊しています。

「ひまわり号とゲートブリッチ」


ぐるりと回って引き返します。
窓からの景色が、行きとは反対側。

荒川ロックゲートで、水位の調節をして

旧中川へ。


クルージンは 約1時間。
楽しい一時でした! (写真は後ほど)

めも:2014/09/13 CX2 で撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要修正 2013秋「ぐるっとパス」を満喫

2013-11-05 09:54:00 | ぐるっとパスでアート展へ
ぐるっとパス 2013/9/6~11/5

芸術の秋 満喫! 2013 秋のぐるっとパス metro symbol5

ぐるっとパス - 公益財団法人東京都歴史文化財団
インターネットミュージアム ぐるっとパス2013 ガイド
「ぐるっとパス2013」 全77対象施設

どこに行こうかな!? 面白そうなのは、どれ!!
あらかじめ 特におもしろそうなイベントをリストアップ。
計画を立てて、ぐるっとパスを購入して出かけよう!

 9/6 にぐるっとパス購入。(~11/5) まだ春夏版のチラシです。
 9/25 秋冬版のチラシがでましたよ。 → ぐるっとパス2013 ガイド
 11/5 今回のシリーズは、終了です。
 ぐるっとパスを利用して企画展11、特別展2 充実した2ヶ月でした!

run 個別に 詳細を書きましたので、リンクをたどって見てくださいね。
 
企画展 から



・ 古代オリエント博物館 池袋サンシャインシティ文化会館7階 
 会期中無休    入館料:一般 800円
 夏の特別展 発掘・ユーフラテス ー文明を育んだ河と人々ー 7/27 ~ 9/23
9/6 行きました。よかった。 ⇒ Myブログ

・ ブリヂストン美術館 (京橋) 800円 6月22日(土) ~ 9月18日(水)
 コレクション展 色を見る、色を楽しむ。― ルドンの『夢想』、マティスの『ジャズ』…
9/6 行きました。よかった。⇒ Myブログ

・ ニューオータニ美術館 (永田町) ¥500
 没後10年 人間国宝 松井康成展 7/13 ~ 9/23
9/10 行きました。すごくよかった。 ⇒ Myブログ

・ 松岡美術館 港区白金台5-12-6
 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 一般 800円
 松岡コレクション 印象派とその時代 4月21日~ 9月23日
9/22 行きました。まぁまぁ ⇒ Myブログ

clover 国立科学博物館附属自然教育園 一般 ¥300
9/22 行きました。 おなじみの場所で秋の草花を楽しみました!

・ 大倉集古館 ¥800 南北線 六本木一丁目駅 改札口 出口より 5分 (ホテルオークラ東京本館正面玄関前)
 館蔵品展「大倉コレクションの精華Ⅱ―近代日本画名品選―
 8月3日(土) ~ 9月29日(日)
9/29 行きました。まぁよかった。 ⇒ Myブログ
 
・ 泉屋博古館分館 一般 800円
 特別展 「伊万里染付の美―図変り大皿の世界―」
 9月14日(土)~12月8日(日)
 10月28日(月)に展示替え。
 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車すぐ
9/29 行きました。 すごく面白かった! ⇒ Myブログ

・ 三井記念美術館 (日本橋) ¥1200
 特別展 国宝 「卯花墻」と桃山の名陶 ―志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部― 9/10 ~ 11/24
10/1 行きました。よかった。 ⇒ Myブログ

・ 武蔵野市立吉祥寺美術館
 JR、京王井の頭線吉祥寺駅中央口(北口)から徒歩約3分。コピス吉祥寺A館7階
  宇野信哉展 よみがえる江戸の情景 9月14日(土)~10月20日(日)
10/3 行きました。 すごく面白かった! ⇒ Myブログ 
 
・ パナソニック 汐留ミュージアム 水曜休館 一般500円 大江戸線「汐留」駅より徒歩約1分
  モローとルオー ─聖なるものの継承と変容─
  2013年9月7日(土)~ 12月10日(火)
10/21 行きました。よかった! ⇒ Myブログ

・ 中川船番所資料館 特別企画展 10月23日(水)~11月24日(日) 
  「江東のお富士さん-江東地域の富士信仰-」
 民間信仰の一つである富士信仰(富士講)と、江東区域にある3か所の富士塚
11/4 行きました。よかった! ⇒ Myブログ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

特別展 から

 

・ 東京都美術館(上野) 一般 1,600円 (100円引き)
 【特別展】ルーヴル美術館展―地中海 四千年のものがたり― 7/20~ 9/23
9/13 ブロガーナイトに応募して行きました! 写真も撮れて面白かった。
 ⇒ Myブログ:ルーヴル美術館展―地中海 四千年のものがたり:ブロガーナイト

・ 国立科学博物館(上野) 常設展示は、600円 月休 
alien fish  特別展 深海 7月6日(土)~10月6日(日)
9/14 行きました。 面白かった! ⇒ 深海展に行く

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:2013秋に行きたい イベント&映画情報 と レポート!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「江東のお富士さん」展へ行く:中川船番所資料館

2013-11-04 20:31:00 | ぐるっとパスでアート展へ
ぐるっとパス 2013/9/6~11/5

江東のお富士さん-江東地域の富士信仰-

中川船番所資料館 特別企画展
10月23日(水)~11月24日(日) 
 今年6月に世界文化遺産に登録された富士山は、古くから信仰の対象になり、江戸時代には富士講が結成されて、ミニチュアの富士山(富士塚)が各地に造られました。
今回は民間信仰の一つである富士信仰(富士講)と、江東区域にある3か所の富士塚を取り上げます。

fuji 以前に行ったことのある小さな富士山

『富賀岡八幡宮』の砂村富士 (2008年9月14日撮影

 ⇒ Myブログ:ネイチャーリーダー初級講座-2-2

2013年11月4日 ぐるっとパスの最終日前日 滑り込みセーフで行きました。





テーマにそって展示されています。

  江戸と富士山 ~ 江戸時代の人と富士山の関わり。
  富士山信仰や修業の場、一般の人は「富士山講」で交代に富士登山
  描かれた富士山 ~ 浮世絵の展示
  眺める富士 ~ 「富士見」という地名
 小さな富士山 ~ 深川富士、亀戸富士、砂村富士、逆井富士など

じっくり見ました。すごく面白かった!


企画展は、撮影できなかったので、
常設展示、江戸時代の船番所の再現シーンです。
 

すっかり夕暮れの景色 (旧中川)



めも:2013/11/04 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

富士山って、意外と身近なんです。

 東京から見える富士山 

2011年11月28日 Myブログ:高尾山探鳥会11月の後の散策 高尾山から



2009年1月2日 Myブログ:遠くまで澄んだ景色 お正月の澄み切った空に!



2006年11月15日 Myブログ:秋のリアルな旅行-1:鎌倉へ 都内の高速道路(バスの中から)


 

江戸時代、高い建物もなく富士山はよく見えていました。
「富士見」って地名は、その名残。
だから、浮世絵の背景には富士山は定番。 傑作も多いね。

昔は、富士山は女人禁制だったこともあって、
女子供老人、だれでも手軽に登れる小さな富士山は大人気。

江戸の富士山がご近所に! 行ってみたいね。
ガイドブック片手に お散歩しよう!

富士山信仰は奥が深い。

中川船番所資料館は、おなじみの場所です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「江戸の運河・後編」と富岡八幡宮

2012-02-23 23:32:00 | 荒川と水辺フリーク
TV NHK ブラタモリ 「江戸の運河」 と 「江戸の運河・後編」

前編に関連して、荒川と小名木川のリバーツアーなどを、まとめて見ました。

 ⇒ Myブログ:TV「江戸の運河」と小名木川リバーツアー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

番組後半に訪れた 富岡八幡宮 は、夏の祭りで有名です。

 ⇒ Myブログ:2008/8/17「深川八幡祭り連合渡御」




富岡八幡宮、お隣の深川不動は、「毎月の市」が賑わいます。
普段の散歩もレトロな雰囲気たっぷりです。

 2008/11/22「深川散策」

富岡八幡宮




深川不動尊


酉の市の準備 (番組も酉の市の頃でしたね)



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ブラタモリ 番組 紹介

第15回 江戸の運河 後編 江戸の水運から平成の物流へ
 2012年2月23日(木)

現代の街並みに江戸の運河を探索!
▽ユニークな神社・富岡八幡宮とは?
▽こま犬の秘密
▽消えた運河の護岸を追跡
▽潜入!日本一の巨大郵便局の舞台裏
▽三輪自転車の不思議?

出演者ほか
【出演】中川船番所資料館…久染健夫,
【出演】日本郵便 郵便事業株式会社 新東京支店…福田聖輝,
【司会】タモリ, 久保田祐佳, 【語り】戸田恵子

tv 見逃した方は、再放送を!!
 
第14回 江戸の運河 運河でたどる都市発展のヒミツ!
 再放送 2月23日(木)【22日深夜】 午前1時10分 ~ 2時00分

第15回 江戸の運河 後編 江戸の水運から平成の物流へ
 2月23日(木)午後10時00分 ~ 10時50分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎TV「江戸の運河」と小名木川リバーツアー

2012-02-17 16:07:00 | 荒川と水辺フリーク
昨夜、おもしろいTVを見ました。
 Myブログ:カテゴリー「荒川と水辺フリーク」にぴったりの番組。 ship ase2

TV NHK ブラタモリ 「江戸の運河」 と 「江戸の運河・後編」

tv 見逃した方は、再放送を!!
 
第14回 江戸の運河 運河でたどる都市発展のヒミツ!
 再放送 2月23日(木)【22日深夜】 午前1時10分 ~ 2時00分

第15回 江戸の運河 後編 江戸の水運から平成の物流へ
 2月23日(木)午後10時00分 ~ 10時50分
 
 続き ⇒ Myブログ:「江戸の運河・後編」と富岡八幡宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの、荒川と小名木川のリバーツアーなどを、まとめて見ました。

2010年11月 
「荒川ロックゲート:民謡リバーツアー」で 小名木川から荒川へ




2009年12月 「遊歩道」ができました!
 ⇒ 遊歩道の草木 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」





2009年10月31日
 「小名木川リバーツアー特別編Ⅵ」 で 小名木川から東京湾へ



東京製粉 ~ 
小名木川の舟運を現在でも利用している唯一の工場






 → 小名木川リバーツアー2009

2008年9月14日
 ネイチャーリーダー初級講座-2-1 中川船番所と江戸の水運について ~ 「ネイチャーリーダー」講習会

江戸時代の 中川船番所の様子 


今の中川船番所跡付近の様子




2008年3月29日 「小名木川リバーツアー2008」で 橋めぐり

ツアーガイドの案内で出発


クローバー橋をくぐる


こんな船に乗ったんですよ!



2006年4月8日 「和船でお花見クルージング」





2005年10月1日、「荒川ロックゲートが完成」、イベントに参加
ロックゲートによる水位調整で、荒川と小名木川がスムーズにつながります!

 ⇒ Myブログ:荒川ロックゲート講座 とイベント

行きは 和船に乗ります。



ロックゲートを通って 小名木川へ



帰りは エコボートに乗りました。




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ブラタモリ 番組 紹介

第14回 江戸の運河 運河でたどる都市発展のヒミツ!
2012年2月16日(木) 再 2月23日(木)

江戸の運河を探索! 一直線の運河・小名木川建設の秘密?
 ▽ 驚くべき江戸の水流図とは?
 ▽ 埋められた「六間堀」の痕跡を住宅街に発見!
 ▽ 江戸物流事情をタモリさんが大追跡!
詳細
江戸の運河は、いかに作られたのか?
画期的な物流革命を運河シティー・東京都江東区で大追跡!
 ▽ 塩を運ぶために作られた小名木川を、船でたどる
 ▽ 川に置かれた関所・中川番所を発見!
 ▽ 大名屋敷跡が工場地帯に!高度成長を支えた運河流域の驚くべき変遷とは?
 ▽ 消えた運河「六間掘」を探索!古地図をもとに住宅街で発見した意外な痕跡? 
 ▽ ETが乗り捨てた自転車をタモリさんが発見!
 ▽ 謎のクローバー橋とは?

出演者ほか
【出演】中川船番所資料館…久染健夫,
【出演】日本郵便 郵便事業株式会社 新東京支店…福田聖輝,
【司会】タモリ, 久保田祐佳, 【語り】戸田恵子

次回は、 2012年2月23日(木)
第15回 江戸の運河 後編 江戸の水運から平成の物流へ

続く ⇒ Myブログ:「江戸の運河・後編」と富岡八幡宮
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要修正 ぐるっとパスで行こう 12/21~2/20

2011-01-06 11:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

2011/1/25 記 ぐるっとパスで行こう  12/21~2/20

2010/12/21 metro ぐるっとパス、2回目の購入。
寒いときはうちに閉じこもりがち、美術館に避寒に行きましょう。
最終日の2/20(日)まで、どれだけ回れるか?
前回でおなじみになった 小さめの美術館で、思いがけないすばらしい感動に出会えそう。

2ヶ月間に行きたいところ、行ったところをまとめています。
 無料の展示が主 (*^_^*)♪

それぞれの展覧会は、⇒ の 各記事をよんでね!

 lightこちらも参考に  ⇒ Myブログ:イベント情報

(23) 東京国立近代美術館-フィルムセンター
  フィルムセンター設立40周年企画 展示室リニューアル記念
  NFC映画展覧会の15年 1995-2010

(36) 文化学園服飾博物館 アンデスの染織
  一般500円

(48) 中川船番所資料館 収蔵資料展 ~2/13

item8 以下は、~2/20

(20) ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 南桂子生誕100年展 ~3/21
  半蔵門線「水天宮前」駅 3番出口 徒歩1分
  都営バス秋26 水天宮前下車 徒歩5分

item8 以下は、2/11~2/20
(30) 国立科学博物館 付属自然教育園 ウグイス 2/11~3/21
(29) 松岡美術館 ファンタジー ~4/17

(39) 新宿歴史博物館 2/19~4/10 鉄新宿線 曙橋駅から徒歩8分
   協働企画展「新宿中村屋に咲いた文化芸術」 講演会有

(62)  神代植物園
(52)  葛西臨海水族園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2/10 (44) 古代オリエント博物館 2011年1月15日(土)~2月13日(日)
 クローズアップ展示 「信仰と文化の集う大地 ズボリャノヴォ(北ブルガリア)」
 文化会館7階 有楽町線「東池袋」駅 6・7番出口 徒歩6分
 pencil じっくり見ました。 ⇒ Myブログ

2/5 (33) 東京都写真美術館 スナップショットの魅力 恵比寿ガーデンプレイス ~2/6
 pencil ⇒ Myブログ

2/1 (24) 大倉集古館 館蔵品展 煌めきの近代 ~美術から見たその時代
 2011/1/2(日)~3/21(月・祝) 10:00-16:30 祝祭以外の月曜休館
 虎ノ門2-10-3(ホテルオークラ東京本館正面玄関前) 南北線 六本木一丁目駅 改札口 出口より 5分

2/1 (26) 泉屋博古館分館 中国青銅鏡展 2011/1/8(土)~3/6(日)
 10:00~16:30 祝祭以外の月曜休館 
 南北線「六本木一丁目」駅下車すぐ

1/30 (42) 東京オペラシティ アートギャラリー 曽根裕展 Perfect Moment
 京王新線 初台駅東口下車 徒歩5分
 pencil 思いがけない作品 ⇒ Myブログ

1/29 (47) MOTコレクション 常設展 ~1/30
 pencil パワーあふれるアンデパンダンの絵 ⇒ Myブログ

1/21 (14) 相田みつを美術館 特別企画展「星野富弘・相田みつを 花の詩画と書の世界」 前期 
 pencil 感動の絵! ⇒ Myブログ

1/14 (31) 東京都庭園美術館 建物公開 グランドツアー
 pencil フロアレクチャーも参加して、よかった。 ⇒ Myブログ

1/4 (19) ニューオータニ美術館 新春展 
 落ち着いてよかった。

12/21 (22) ブリヂストン美術館
  セーヌの流れに沿って ~ 印象派と日本人画家たちの旅
 pencil 世界一流画家と日本の画家、ギャップがありすぎ! ⇒ Myブログ:12/21
    
12/21 (21) 三井記念美術館 室町三井家の名品  
 pencil お茶の道具など、国宝級がずらり。 ⇒ Myブログ:12/21

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「ぐるっとパス2010」で、遊ぼう! → 全70対象施設

Google Map に マイマップ 作りました。
 → My Map-A ・ My Map-B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎中川船番所へ:民謡リバーツアー その3

2010-11-23 00:41:00 | 荒川と水辺フリーク

屋形船で巡る東京湾船上体験
~ 三味線で綴る川のある暮らし ~

・ 荒川ロックゲート:民謡リバーツアー その1 荒川ロックゲートから 荒川、東京湾へ
・ 東京港臨海大橋へ:民謡リバーツアー その2 工事中の 東京港臨海大橋へ
・ 中川船番所へ:民謡リバーツアー その3 民謡を聴きながらの帰路

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

その3 民謡を聴きながらの帰路

今日のリバーツアーの目玉は、「三味線・民謡」です。

演奏は、金沢大成 (金沢流二代目宗家)、若い!!
橋や川、海にちなんだ曲を中心とした演奏 ♪
民謡ファンも大勢参加していて、盛り上がります。



窓の外は、のんびりした景色。 水と空が溶け合いますね。

東京ビックサイト 青海方面


舞浜の風景


葛西臨海公園 の大観覧車


ここから、荒川に入っていきます。 
荒川河口橋


建設中の 「スカイツリー」が見えますよ。


さぁ ロックゲートまで戻ってきました。


水位調整を待って、旧中川に入っていきます。


平成橋をくぐって!


川をまたぐ都営新宿線の 東大島駅 → Wikipedia


この辺に、江戸時代 中川船番所 があったんですって!


番所橋乗船場につきました。


これでツアーはおしまいです。 楽しかった!

中川船番所資料館の、リニューアルした展示をゆっくり見ましょう。


めも:2010/11/20 CX2 で撮影


    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

参考 : コンサート情報
「金沢大成うた公演シリーズ~やっぱり民謡(うた)がいいね~」
日付 2010年11月25日(木)
時間 18:30開演
場所 江東区文化センター ホール
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎荒川ロックゲート:民謡リバーツアー その1

2010-11-21 15:30:00 | 荒川と水辺フリーク

屋形船で巡る東京湾船上体験
~ 三味線で綴る川のある暮らし ~

・ 荒川ロックゲート:民謡リバーツアー その1 荒川ロックゲートから 荒川、東京湾へ
・ 東京港臨海大橋へ:民謡リバーツアー その2 工事中の 東京港臨海大橋へ
・ 中川船番所へ:民謡リバーツアー その3 民謡を聴きながらの帰路

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

東大島文化センター主催の、イベントに参加しました!

その1 荒川ロックゲートから 荒川、東京湾へ

集合は、リニューアルしたばかりの 中川船番所資料館



「江東区の水辺に親しむ会」 が サポート

「番所橋乗船所」 へ 



屋形船に乗り込みます。


今日のリバーツアーの目玉は、まずは「荒川ロックゲート」

ship 実は 2005年10月の開通のときから、何回か来たことがあります。
イベントにも参加しているので、みてください ⇒ Myブログ:「ロックゲート」で検索



旧中川・小名木川と 荒川の水位をここで調節しています。




ロックゲートを出たら、そこは荒川。


荒川を東京湾へ下っていきましょう!

・ 葛西橋 ~ ( 写真 撮りそこなった・・・。)

・ 清砂大橋と地下鉄東西線


・ 東部スラッジプラント


・ 新江東清掃工場


・ 荒川河口橋 ~ 東京湾から荒川への入口に架かる橋です。
  JR京葉線の鉄橋、 荒川河口橋(湾岸道路)、
  荒川湾岸橋(首都高湾岸線)が 平行して架かっています。



荒川河口橋


もう、東京湾です。 気持ちよさそうですね。


めも:2010/11/20 CX2 で撮影


ツアー前半は、「リバーガイド」さんの解説がありました。
「東大島文化センター」の「小名木川リバーガイド養成」講座で認定されたガイドさん。
ポイントがわかりやすく いい雰囲気です。

shipase2 次は、東京港臨海大橋へ:民謡リバーツアー その2 へ 続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2009小名木川リバーツアー(1)

2009-11-01 18:46:00 | 荒川と水辺フリーク

小名木川リバーツアー特別編Ⅵ その1
「日本の台所築地市場から豊洲を巡る」
2009/10/31(土)9時~15時

秋の1日、友人と参加しました。
人気イベントで なんと~、10倍の抽選に当選、ラッキー


今回は、築地市場に行けるのが、とっても魅力!
行程は、大まかに4つ
 1)小名木川から隅田川へ
 2)聖路加病院付近
 3)築地市場めぐり
 4)隅田川から豊洲めぐり

では、1) 小名木川 から 隅田川 へ スタート

・ 中川船番所資料館 (江東区大島) の見学 ~ 
館長さんの解説も、本日の内容にあわせて、小名木川と隅田川、築地方面についてです。

「中川船番所資料館」には、これまでに何回か訪れています。
見てね ⇒ Myブログ:「中川船番所資料館」で検索

・ 番所橋乗船所に待っていたのは、屋形船です。
(和船よりゆったり座っていけますね)


小名木川の橋に架かる橋は、こんなにあるんですよ~。
番所橋 - 塩の道橋 - 丸八橋 - 砂島橋 - 進開橋 - 小名木川橋梁(総武本線越中島支線) - クローバー橋 - 小名木川橋 - 小松橋 -<扇橋閘門>- 新扇橋 - 新高橋 - 大富橋 - 東深川橋 - 西深川橋 - 高橋 -<新小名木川水門>- 萬年橋

それぞれの橋については、前回の Myブログ:小名木川リバーツアー 橋編 も見てください。

船内の解説は、「江東区の水辺に親しむ会」リバーツアーガイド2名。

小名木川橋梁( JR総武本線 越中島支線)


東京製粉 ~ 
小名木川の舟運を現在でも利用している唯一の工場です。


扇橋の閘門で、水位の調節。

約1.5m増水して先へ進みます。


大横川の交差点


このあたりは、 春の桜がきれい

⇒ Myブログ:小名木川リバーツアー橋編

西深川橋


前回は高橋で下船でしたが、今日は さらに進みます。
高橋の水門をくぐって GO!




やがて、小名木川から隅田川へ


清洲橋


細い支流からの流れの調節する水門、排水機場のようなものがたくさんあるので、驚きました。
川は、生きているのですね。 清澄排水機場です。


隅田川大橋 - 永代橋 を過ぎる

おしゃれな岸壁


隅田川と晴海運河に分かれます。
屋形船や水上バスなどが行きかい、にぎやか~


中央大橋


住吉神社の石川島灯台


佃大橋 おしゃれな船


明石町・聖路加ガーデン前乗船場 に 到着

すべて 2009/10/31 Ca GXで撮影

続きは、2009小名木川リバーツアー(2)へ  

2008年春に参加した「特別編:花見と寺めぐり」も楽しいイベントでした。
こちらも見てね。 2008/3/29 ⇒ 
・ Myブログ:小名木川リバーツアー 橋編:2008 
・ Myブログ:小名木川リバーツアー 寺編:2008


参考 : 東大島文化センター(江東区)
     NPO江東区の水辺に親しむ会 HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-2-2

2008-09-15 03:19:00 | 自然に親しむ
2008/9/14 (日) 「ネイチャーリーダー初級講座」 -2 の 続きです。

9/14の詳細はこちら
 ・ My野草ブログ:2008/9/14 Ca GXで撮影
 ・ My花のブログ:2008/09/14
 ・ Myお絵かきブログ:ネイチャー講座で

「江東区内の自然をみてみよう」 ~ 各施設見学

中川船番所資料館の次は、
船堀干潟、区民農園、小学校のポケットエコスペース、歴史と自然の変遷などを見ていきます。

船堀干潟へ
大潮の干潮時ですが、雨上がりで 泥まで進むことはできません。
サギやカモメ、カニ、トビハゼなどがいました。



砂村エコスペース の活動の説明を聞きます。
花の写真は、 ⇒ My野草ブログ

昼食後、区民農園へ




区内のポケットエコスペースには、小学校ま参加しています。


池があって 虫や蛙やトンボ、野草


さらに、歴史のある 『富賀岡八幡神社』へ
広重の浮世絵 「名所江戸百景」 のなかの、『砂むら元八まん』



ここでは、当時の自然や 区内の歴史と地形の変遷などのお話を聞きます。



富士塚、 ここに登れば、富士登山と同じ御利益が!


砂村囃子の記念碑もありました。 ⇒ MyHP 砂村囃子

すべて 2008/9/14 Ca GXで撮影

⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会

9/14の詳細はこちら
 ・ My野草ブログ:2008/9/14 Ca GXで撮影
 ・ My花のブログ:2008/09/14
 ・ Myお絵かきブログ:ネイチャー講座で
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする