goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

2/17 百草園の野鳥たち:カラ類

2025-02-18 09:00:00 | 野鳥のいる風景
友人に勧められて、百草園に行きました。
明日からは寒くなるというので、2/17に GO!!
 ⇒ Myブログ:2/17 百草園の梅、福寿草で早春を満喫

百草園につくと、早咲きの梅がきれい。

梅を見に来たんだけど、早春の鳥たちにも会いたいね。
梅に鶯~~。

受付のそば、入ったすぐの梅の木を撮影する人がいて、
見ると、あ~!!メジロがいる~。(。・ө・。)
心の準備が間に合わず、撮りそびれました。( T o T; ) 



百草園の野鳥の案内看板があります。
---------------------------------------
園内で見かける野鳥たち
ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ
アオジ、ルリビタキ、ウグイス
---------------------------------------
わ~、会えるといいな (。・ө・。)



高低差のある園内は梅の他にも樹木がいろいろ。



園内は、和風なBGMが流れています。



脇の方に行くと、スピーカー音が届かなくて、ラッキー!! 
鳥の声が聞こえます ♪

葉がついていない木々の梢を忙しく飛び交うのは、
カラの混群のようです。



双眼鏡をうまく使えなくて追いつきません。
デジカメをテキトーに向けてパチパチ



スラリと尾が長いシルエットは、エナガじゃないかな。



梅の花にエナガ



真っ白なシマエナガが超人気だけど、私はエナガも大好き!
江戸の着物のようなカラーコーデが粋です。




おや! オレンジ色がかわいいヤマガラ
ここで会えるなんて!







シジュウカラは、おしゃべりをしているのか、
わたしたちを警戒しているのか
いろんな声で鳴きます。 (。・ө・。) ♪














他には、ヒヨドリもいましたよ。



めも:2025/02/17 PowerShot SX730 HS で撮影


京王百草園  大人:500円 水曜休
 「梅まつり」 2025年2月1日(土)~3月9日(日)

・ 茅葺屋根のあたたかさが伝わる、どこか人の心をなごませる松連庵。
・ 秋田杉の無垢材をふんだんに使った茶室・三檪庵。

シジュウカラの会話について、読みたい本
 → 僕には鳥の言葉がわかる 単行本 – 2025/1/23 鈴木 俊貴 (著)
 NHK『ダーウィンが来た!』をはじめ 国内外のメディアが注目する気鋭の若き動物言語学者による初の単著、ついに刊行!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22 中庭の梅にメジロがいるよ

2025-01-22 20:00:00 | 野鳥のいる風景
1/22 中庭の梅が見頃になりました。
2羽の メジロ が、チョコチョコと飛び回っては止まり、かわいい

満開の白梅に メジロちゃん



もっとよく見たい~ (。・ө・。)



見合って










お腹です。



枝の手前にはなかなか来ない。



めも:2025/01/22 PowerShot SX730 HS で撮影


 ⇒ 1/12 中庭の梅が咲き始め、1/22 紅白の花が見頃に ~ Myはてなブログ「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

こちらも見てね
 ⇒ キュートな野鳥たち:メジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥のブックカバーで本を読もう!

2024-12-18 15:21:28 | 野鳥のいる風景
X(Twitter)で紹介されていたすてきな野鳥のイラスト。

コンビニ印刷して「ブックカバー」 として使ってくださいとのこと。
さっそくA4光沢紙に印刷し、文庫本のカバーにしました。
ありがとうございます。 (。・ө・。)
「長嶋えなが」 @nagashimaenaga さんのX(Twitter)です。
ステンドグラス風イラストのブックカバーを作りました。


かわいい鳥たち! もう一枚、欲しいな!



身近な野鳥や見たことのある野鳥が多いけど、未だ見たことのない野鳥もいますよ。
 
ヤマガラ、 メジロ、 コガラ、 エナガ、 シジュウカラ
キセキレイ、 セグロセキレイ、モズ、 ゴジュウカラ、 ハクセキレイ
カワセミ、 ルリビタキ、 ジョウビタキ、 アトリ、 キジ
ツミ、 ツグミ、 シロハラ、 ハシブトガラス、 オナガ
ムクドリ、 スズメ、ツバメ、 キジバト、 ヒヨドリ

 ~ ~ ~ ~ (。・ө・。)  ~ ~ ~ ~ (。・ө・。)  ~ ~ ~ ~

これまでの写真を探してみましょう ⇒ キュートな野鳥たち
 
(。・ө・。) オナガ 、 シジュウカラ、 ヒヨドリ、 ムクドリ、 ハクセキレイ  

(。・ө・。) キジバト、 スズメ、 ハシブトガラス
 
(。・ө・。) カワセミ、 メジロ、 

(。・ө・。) モズ、 ジョウビタキ、  ツグミ、 ツバメ

(。・ө・。) シロハラ、 ツミ、 

(。・ө・。) エナガコガラヤマガラ、  キセキレイ

(。・ө・。) 見たことはあるけれど写真はない野鳥: セグロセキレイ、 キジ、 ルリビタキ 

(。・ө・。) まだ見たことが無い野鳥: アトリ、 ゴジュウカラ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎野鳥の好きな木の実

2024-11-10 16:39:00 | 野鳥のいる風景
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ カテゴリー「野鳥」 ~ Myはてなブログ「ベルルのお絵かき・ふりーくPart2」

 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 オナガが屋根に

2024-08-18 09:00:00 | 野鳥のいる風景
マンションの中庭には、オナガ(野鳥)が、わりとたくさんいます。

木々の間を飛び回ったりするけれど、
いつも葉の向こう側に止まるので、写真を撮るのは難しい。

ふと見ると、屋根の上に止まっています。








黒い帽子に長い尾





めも:2024/08/17 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね ⇒ オナガ ~ キュートな野鳥たち 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6 「水元かわせみの里」でカワセミ、見たよ!(水元公園)

2024-06-07 09:00:00 | 野鳥のいる風景
20240606_水元公園 シリーズ

6/6 友人と水元公園へ行きました。
お目当ては、カワセミやいろんな野鳥たちです。
広い公園を 端から端まで歩きますよ!

「水元かわせみの里」でカワセミに会えるといいな。




今日のルート 右下の「桜土手」から水辺に沿って歩き、左上の「水元かわせみの里」へ



こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:6/6 花と水生植物、生き物に会う:水元公園

水元公園に入り歩き始めると いろんな野鳥の声が聞こえます。
ツバメが スイスイ飛んでいます~~。

最初に目についたのは、チョウチョ。 ベニシジミ(蝶)



野鳥はいないかなぁ

蓮池で、カルガモ親子に会いました。



ズームでパ・チ・リ



スイレンの池では、アオサギ



ズームで見てみましょう!



オオバンが泳いでいます。



菖蒲園



水元大橋をわたって 涼亭へ

水元公園には大きな木も多く、いろんな鳥の声が聞こえます。
トンボが飛び、ウシガエルや普通の蛙が鳴いています。

バードサンクチュアリへ



メタセコイアの森



バードサンクチュアリ観察舎、残念! 何もいない (。・ө・。)



水辺を歩いていると、トンボがたくさん。



初めて見る「ウチワヤンマ」



水辺の向こうの木の上に ムクドリ



巣があるのかしら? 親子?







野鳥を探しながら歩きます。

やっと、「水元かわせみの里」に着きました。



屋外でカメラを構えた人が数人。 カワセミがいるようです。

まずは館内に入り正面の池を見ると・・・、



カワセミがいます。 (。・ө・。)



輝いています!





館内では窓ガラス越しの撮影なので、外に出ましょう。

狙っています





飛びました



キャッチ!



また狙う



キャッチ!


こっち向いたぁ~ (。・ө・。)



美しい後ろ姿



カワセミに会えてよかった~。 (。・ө・。)
楽しい水元公園巡りができました。

めも:2024/06/06 PowerShot SX730 HS で撮影


今日のルート 右下の「桜土手」から水辺に沿って歩き、左上の「水元かわせみの里」へ



こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:6/6 花と水生植物、生き物に会う:水元公園

詳細は、もう一つのブログをご覧ください
 ⇒ 2024年6月6日_水元公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考
水元かわせみの里
・ 施設案内水元かわせみの里
・ 水元かわせみの里水辺のふれあいルーム
・ 水元かわせみの里 案内図
・ X(Twitter)水元かわせみの里 @kawaseminosato
・ 水元公園は都内随一の鳥の楽園!野鳥観察スポットの紹介

水元公園
・ 水元公園|公園へ行こう!
・ X(Twitter)都立水元公園
・ 都立水元公園:園内マップ
・ 水元公園魅力いろいろガイドブック (PDF 1.9MB)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25 野鳥「ツミ」の声に誘われて ♪

2024-05-25 21:00:00 | 野鳥のいる風景
数日前から、「ツミがいるよ~、鳴き声が聞こえる ♪」と友人からお知らせが届いています。
なかなか見に行けなくて~。

ツミは前に一度公園で見たことがあります。
 ⇒ Myブログ:2020年8月31日 野鳥「ツミ」を見に行く
それ以来気をつけているけれど、声も姿もありません・・・。

今度はぜひ会いたいなぁ (。・ө・。)

ツミは 日本で一番小さなタカ。



5/25 今日もお知らせが届きました。
急いで双眼鏡とデジカメを持って見に行きます。


鳴き声が聞こえますが、場所が特定できません。



巣があるらしいと探しました。(子育てはしていないとのこと)

ありました! ハンガーで作った巣、カラスの巣かも。



静かにじっくり待っていると、巣に飛んできました。



ズームで見てみましょう! 枝や葉の向こう側・・・。(=^▽^=)



横の枝にも止まりましたよ。 2羽います。



こっち向いたよ! 両目がクリッ。



うつむいて毛づくろい、なんか可愛い。



首をかしげて。



横向き。



またこっち向いて



飛んでいきました~ ♪(^_^) /~~~



めも:2024/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


このあたりには、オナガもたくさんいて、今は子育てをしているようです。
こんな記事がありました。 
 → 野鳥シリーズ78 ツミ あきた森づくり活動サポートセンター
住宅街でも繁殖する日本最小のタカ・ツミ(雀鷹、タカ科)
 留鳥または夏鳥として全国に分布する、日本で最小のタカ類。
山地林から平地林、公園や住宅地付近の緑地などでも繁殖する。森林性で主に小鳥類を捕食するが、昆虫も捕食する。
ツミの巣の周りにはオナガが集合して繁殖する。
ツミは、オナガ大の鳥を捕食することもあるので怖いが、それ以上にオナガの卵やヒナの一番の捕食者・カラスから巣を防衛してくれるからだという。


参考
・ ツミ – BIRD FAN (日本野鳥の会)

・ ツミ 高尾山の宝物たち ~ TAKAO 599 MUSEUM

・ 市街地のツミの繁殖行動 ツミの観察 - p21.pdf ~ 認定NPO法人 バードリサーチ

・ ツミ - eBird
 
・ eBird Japan
「eBird」は、インターネットを介して世界中のバードウォッチャーの記録を集約する、世界最大の市民参加型の野鳥観察記録データベース。
2021年11月、その日本語版「eBird Japan」がオープンしました。
野鳥観察結果(チェックリスト)を簡単に記録・投稿できる便利な機能や、野鳥の識別をサポートするアプリも用意されています。
ぜひ、この世界最大のバードウォッチング・コミュニティに参加して、より広がりのあるバードウォッチングを楽しんでください。
 

★ 使ってみたい「野鳥同定アプリMerlin」(スマートフォン用、PCでは使えないので、デジカメ写真はスマホに取り込んで使う)
・ Merlinの勧め 2024/05/05 日本野鳥の会 東京
・ 「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」を公開しました
 
merlin 【名】《鳥》コチョウゲンポウ ◇北半球に広く分布するタカ目ハヤブサ科の小型のハヤブサ。
アーサー王伝説に登場する魔法使いで予言者の名前。王の即位や諸国平定を助けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 中庭のメジロとシジュウカラ

2024-02-11 19:06:11 | 野鳥のいる風景
日曜のお昼すぎ、中庭を散歩
 ⇒ 20240211_花壇巡り ~ Myブログ「花とおしゃべり」

あちこちから、鳥の声が聞こえます。
おなじみの スズメやヒヨドリ (。・ө・。)

メジロの声が聞こえます。



きゃぁ~~、こっち向いたよ。(*^_^*)♪



ヤツデの花が好きなのかしら。



そっと近づいたけど、飛んでいっちゃった~~ ♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ふと見上げると 梢に飛び交う鳥たち。




高い木の当たりでは、シジュウカラ。



枝に止まっても直ぐに移動、落ち着かない。


飛んだ~


ちょっと大きく見てみましょう


また止まった。









尾羽根フリフリ



やっと少し大きな写真が撮れました。
目がキラ~ ★



お腹の黒い帯が太く長いので、これはオスです。



オナガもいますよ。


めも:2024/02/11 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね  「キュートな野鳥たち」
 ⇒ Myブログ:メジロ
メジロは、メジロ科メジロ属
公園や庭先でおなじみの、スズメより一回り小さな小鳥(全長約12cm)
全体に黄緑色で、名の由来となっている目の周りを囲む白い輪がとてもよく目立ちます。

 ⇒ Myブログ:オナガ
オナガは、カラス科オナガ属
黒いベレー帽をかぶったような頭と長い尾、青味がかった翼が特長です。
見かけに合わないうるさい鳴き声は、カラスの仲間といわれて納得ね。♪

 ⇒ Myブログ:シジュウカラ
シジュウカラは、シジュウカラ科シジュウカラ属
シジュウカラは都市の公園や街路樹、森などで見られるスズメサイズの小鳥です。
シジュウカラの特徴は、白い頬とお腹の黒い帯。 お腹の模様は「ネクタイ」と呼ばれることもあります。
シジュウカラはお腹の黒い帯が太く、お尻まで伸びているのがオス、細く途中で途切れているのがメスです。

鳴き声は、会話をしているという最近の研究は興味深い。
参考
・ シジュウカラの言葉・文法を証明。鳥と話すことはできるのか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/6 お正月のカモたち:2024

2024-01-08 09:00:00 | 野鳥のいる風景

2024年初の川べり散歩

晴れて風もなくいいお散歩日和
水に浮かんでまったりしているカモたち

スズガモ














向こうに行くのは、
ホシハジロ、キンクロハジロ






ヒドリガモ




オオバン



ズームで見てみましょう!







スズメ





めも:2024/01/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 ⇒ Myブログ:カモ

こちらも見てね
 ⇒ カモたち ~ キュートな野鳥たち
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のカワセミ、静かに魚を狙う:2024

2024-01-07 09:00:00 | 野鳥のいる風景

2024年初の川べり散歩、

晴れて風もなくいいお散歩日和
リュックにカメラの女性が、
カワセミがいますよって教えてくれました。
「ありがとうございます。」

え~、あんなところに! これ以上は足場が歩くて近づけません。



双眼鏡で見ると、色鮮やかできれいです。



カワセミは、餌を狙っているのでしょう
静かにじーっとしています。



そして瞬間に水面へ
何事もなかったかのように元の場所に近いところに止まります。



水辺では、カワセミよりずっと大きな魚がはねています。
少しづつ止まる場所が遠くになって



めも:2024/01/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 ⇒ Myブログ:カワセミ

こちらも見てね
 ⇒ カワセミ ~ キュートな野鳥たち
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のコサギ、飛ぶ:2024

2024-01-06 21:00:00 | 野鳥のいる風景

2024年 初の川べり散歩、

晴れて風もなくいいお散歩日和



何かいないかなぁ~ (。・ө・。)



おや、白い鳥ですよ!



コサギです。



美しいですね。






そっ~~と近づいたのに、



飛んでいっちゃた。
黄色い足が印象的。♪(^_^) /~~~



めも:2024/01/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 ⇒ Myブログ:コサギ

こちらも見てね
 ⇒ コサギ ~ キュートな野鳥たち
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭のオナガちゃん

2023-12-05 21:13:55 | 野鳥のいる風景
黒いベレー帽に青く長い尾の野鳥、オナガちゃん

オナガは、マンションの回りにもたくさんいます。
意外と恥ずかしがり屋でカメラを向けるとすぐ飛んでいってします。
今日は、大きなカツラの木の根元で、のんびりしていました。

尾の先は真っ白



木の幹で遊ぶ



尾がすっと上がっています。



尾が見えないオナガ (*^_^*)♪ めっちゃかわいい!



地面を歩いたら~、



あぁ~ 飛んでいっちゃった。(。・ө・。)



めも:2023/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね ⇒ オナガ ~ キュートな野鳥たち 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/28 やっと会えたツグミ~☆

2023-02-28 21:00:00 | 野鳥のいる風景

冬の渡り鳥といえば、ツグミ! 
散歩のときは、気をつけているけれど なかなか会えません。

春めいてきた今日 
カワヅザクラを見に歩いていると、ツグミがいました。

後ろ姿が美しい。


横向いてくれました!


遠ざかる・・・、♪(^_^) /~~~


こんなところにいました。(。・ө・。)


めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
河津桜や寒桜 ⇒ 20230228_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ⇒ キュートな野鳥たち:「ツグミ」 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/22 河津桜にメジロちゃん (。・ө・。) ♪:猿江恩賜公園

2023-02-22 21:00:00 | 野鳥のいる風景

「寒桜がきれいよ!」と友人に誘われて、
猿江恩賜公園 へ行きました。

 ⇒ 20230222_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ピンク色のカンザクラ(カワヅザクラが咲いています。




鳥の鳴き声が聞こえます。目を凝らすとメジロちゃんが一羽。


新しいスマートフォンのカメラで追ってみました。



花の蜜を吸ってるのかな。


ラッキー! 枝先に移動したのでよく見えます。






ポーズを取ってくれました。


精一杯のズーム (*^_^*)♪

キーワード : 桜(サクラ)


紅梅や白梅も咲いていますよ。





ここにもメジロがたくさんいたけど、撮れなかった・・・。 (*^_^*)♪





めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影


池には、キンクロハジロがたくさん泳いでいます。(写真は無し)
桜並木には、花芽がついた枝が伸びやか。

こちらもみてね。
 ⇒ キュートな野鳥たち:メジロ
 ⇒ キュートな野鳥たち:キンクロハジロ
 
去年の春の猿江恩賜公園のカワヅザクラなど
 ⇒ 2/28 カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ⇒ 2022年2月1日の散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2 バードウォッチング初め:2023年

2023-01-02 22:47:08 | 野鳥のいる風景
お正月のお散歩。

川べりを歩いたら、カモの群れ。

ヒドリガモ 雌雄


スズガモ


ヒドリガモとスズガモです。






他には アオサギ、ハシボソガラス、ハクセキレイ
先日見かけたカンムリカイツブリは、今日はいなかった。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

マンションの中庭には、ヒラヒラ飛び回る オナガ。

止まるときは、木の葉や枝の後ろと 用心深い野鳥です。

葉の落ちた枝に2羽


黒いベレー帽にブルーの燕尾服のオナガ!


地面に降りました。


今年もよろしくね。

めも:2023/01/02 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ キュートな野鳥たち
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする