FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
『HTTPSに対応しているサーバでは、通信内容を暗号化することで、安全にWebの情報をやり取りすることができます。』
HTMLでは、引用文であることを明示するために「引用タグ」を使うことがあります。
いくつか方法があるので、その方法を覚えておきましょう。
・まとめて引用する blockquote <blockquote>引用文</blockquote> (半角)
長い文章をまとめて引用したいときにつかいます。
・一部を引用する quote <q>引用文</q> (半角)
文の一部や短い文章を引用したいときにつかいます。
・引用元を表記する cite
引用した文章がどこから引用したものであるかを示します。
以前はqタグで書くと、全て 「” ”(ダブルコーテーション)」で表示されていましたが、最近では日本語に対応してかぎ括弧で表示されるようになりました。
言語を<HTML lang=“ja“>とすると、かぎ括弧 で表示されます。
Manage Edge Favoritesは、Microsoft Edgeに無いエクスポート等のブックマーク管理機能を補完するソフトで、これを利用することで、Microsoft Edgeが対応していないお気に入りのエクスポートが行えるようになります。
NHK 社会ニュース 安全なアプリ紹介のHP開設 10月7日 6時58分
スマートフォンに登録された電話帳などの情報を盗み取るアプリが相次いで見つかっていることを受けて、アプリの動作を検証し安全なものだけを紹介するホームページが新たに開設されました。
ホームページのアドレス http://androider.jp です。
このホームページは、今月、国内の企業がセキュリティ会社と協力して開設したもので、安全が確認できたゲームや電子書籍などおよそ2000本のアプリを無料で紹介しています。
ホームページの運営会社は、アプリを誰が開発したのか、連絡をとって身分証明書で確認したうえ、情報を外部に送信するなどの不審な動作をしていないか検証し、問題がないものだけを紹介しているということです。
スマートフォンのアプリを巡っては6日も、電話帳の情報を70万件余り送信していたアプリが見つかりました。セキュリティ会社によりますと、不正なアプリの数は2万本以上に上っています。
運営会社の百名覚編集長は「利用者が安全なアプリかどうか見極めることは難しいので、このホームページを通じてアプリを安心して利用できる環境をつくっていきたい」と話しています。
2010年06月16日 【バインダー機能】 twitter投稿でOAuth認証に対応しました。どういうこと? OAuth認証ってなに?
twitterへ自動投稿できる「twitter投稿」機能において、
twitterIDとパスワードの登録が不要な「OAuth認証」に対応しました。<== 何?
「OAuth認証」と「TwitterID認証」を選択することができます。
「OAuth認証」を利用する場合は、「暗証番号を取得」し、その暗証番号を入力して更新すれば、認証が完了して投稿できるようになります。
OAuth認証を行うと、登録済みのtwitterIDとパスワードは自動的に削除されます。
「twitter投稿」機能を利用中の方は、この機会にぜひ移行していただければと思います。<== 必要な作業なの?
Twitter、APIのBASIC認証対応終了を8月末に延期、
W杯の影響でTwitterは18日、6月30日に予定していたTwitter APIのBASIC認証への対応終了を、8月31日に延期すると発表した。
TwitterではAPI利用者に対して、直接ユーザー名とパスワードを用いるBASIC認証から、トークンと呼ばれるユーザーごとに割り当てられる情報を用いるOAuthへの移行を推奨しており、6月30日にBASIC認証は対応を終了する予定としていた。
Twitterでは、ワールドカップの影響でTwitterが不安定な状態が続いていることから、OAuthへの移行に向けた開発とテストが難しい状況になると予想されるため、BASIC認証停止の期限を延期することにしたと説明している。
移行にあたっては、8月16日からAPIを呼ぶ回数制限を毎日減らし、8月31日からはBASIC認証のAPI呼び出しに対してはすべて 403エラーを返す。
ウイルスセキュリティZERO・・・ メッセージが気になったので、調べてみました。
流行中のウイルス「Gumblar(ガンブラー)」とその亜種にすでに対応しています。
最新版にアップデートされているかをご確認ください。(2010.01.08)
Gumblarウイルス(別名:GENOウイルス)が 年末年始にかけて、再度 猛威を振るっている。
これまでに、JR東日本、ローソン、ハウス食品、本田技研工業、モロゾフなどが
それぞれ、サイトが改ざんされ ユーザーが Gumblarウイルス亜種に感染した恐れがあると発表。
企業活動自体に影響を与えかねないインフルエンザなどのパンデミック。
新型インフルエンザによるパンデミックが発生し、誰もオフィスに出てこれない…そんな状況になっても業務を止めないための予防策は万全ですか?
『スパムメール生誕30周年』
それから30年の間に スパムメールの内容は激変し、手口は巧妙になっている。
進化する手口に対処するためには、ユーザー側の意識向上が 重要 とのこと。
ユーザーがスパムメールに返信したり、スパムメールで宣伝されている商品や株を買ったりしないこと。