FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
満月には月ごとに様々な呼び名があります。
8月:スタジェンムーン Sturgeon Moon(チョウザメ月)
五大湖などで獲されたチョウザメの豊漁を願い、8月の満月をスタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)と呼びました。
グリーンコーンムーンGreen Corn Moon(青いトウモロコシ月)、グレインムーンGrain Moon(穀物月)、レッドムーンRed Moon(赤月)とも呼ばれました。これは夏の霧で月が赤みを帯びることがあるので、そう呼ばれたようです。
小型月着陸実証機SLIM @SLIM_JAXA (Xより 引用)
着陸運用時は深夜にもかかわらず多数の応援をいただきましてありがとうございました。
記者会見で報告いたしました通り、SLIMは月面への軟着陸に成功し、着陸後も探査機が動作していることを確認することができました。
今後データ解析により着陸点の推定結果や着陸時の詳細な状況をご報告させていただきます。
午前9:42 · 2024年1月22日
藤井大地@dfuji1(Xより 引用)
SLIMはデータのダウンロードが終わってから過放電を防ぐためにバッテリーを遮断し、太陽電池が西を向いていることから発電の可能性があるそうです!やったー!!楽しみですね。
今月8月31日の満月は、2023年中で地球から最も近い位置で満月になります。
月は8月31日0時54分に近地点を通過し、約10時間後の10時36分に満月(望)となります。
満月のときの地心距離は 約35万7300キロメートル、月の視直径は 約33分26秒角です。
ちなみに、2月6日の満月は、2023年で地球から最も遠い満月でした。
国立天文台→ 皆既月食・天王星食(2022年11月)
全国で条件よく見られる皆既月食
11月8日の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができます。・・・多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察しやすいでしょう。
・・・月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。
皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。
皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。
この進行は、どこで見ても同じです。
11月の南の空
南の空で真っ先に目が留まるのが、おうし座のアルデバランです。明るい星で、太陽の約40倍もの大きさを持ちます。
また、目線を少し右にずらすと、いくつもの恒星が集まったプレアデス星団(すばる)を探し当てることができます。肉眼では6~7個の星が集まった、ボヤッとした雲のように見えます。
2021年、最も地球に近い満月が皆既月食になる| 国立天文台(NAOJ)
5月26日の夜、皆既月食が起こります。
月は、18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となります。
皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。
皆既食は20時28分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき、21時53分に部分食が終わります。
5月26日の満月は、2021年で地球に最も近い満月「スーパームーン」です。