夏みかんでマーマレードを作ります。
2025/4/2 追記
今年も、収穫したナツミカンをたくさんいただきました。
食べるたびに、皮を剥いて冷凍保存。中袋と種も皮と別に冷凍保存。
白いふわふわの綿の部分は、捨てます。
5~6個分たまったので、マーマーレード(夏みかんジャム)を作ります。
4/2 14時
去年のやり方を見ながらやってみましょう。
夏みかんの皮は解凍して細く刻み、2回茹でこぼして、水に一晩さらしました。
水にさらした夏みかんの皮。予想以上にたくさんあります。

水を切って1/3はそのまま冷凍保存(次回作成用)、残りをマーマレードにします!

冷凍保存していた薄皮と種を解凍します。

種を取り出すには・・・、水につけて拾うしか無いね。(*^_^*)♪
剥いたときに種を分けておけばよかった~。

薄皮はザクッとハサミで切って、種は茶こし袋へ

16時
琺瑯鍋に、皮 薄皮、種を入れ かぶるくらいの水を入れ茹でます。
途中で2~3回に分けて、砂糖を入れます。
(カップ1杯ほど、去年より甘めかも)

30分ほど煮ては様子を見て1時間半、中袋がなかなかとろけません。
菜箸でかき混ぜ、結局1時間45分。

20~30分ほど水分を飛ばしたら、トロトロになりました。
(薄皮を小さく刻んでおけば、もっと時短できたはず)

ガラス瓶を用意し、熱湯で煮沸消毒します。

18時半
粗熱を冷ましたマーマレードを瓶詰めし、逆さに置きました。

ヨーグルトに載せて試食。美味しい 程よい甘さ!

完成と思ったけど、家族から「もっと甘くして!」とリクエスト

19時 第2ラウンドです (*^_^*)♪
1/4カップほどの砂糖と水を足して、10分ほど煮ました。

あんまり甘くなったように感じません・・・。(味見のしすぎかな?)

冷めたら、ジップロックに入れて薄く広げ 冷凍します。
固まった頃に、割目を入れて取り出しやすくして再度冷凍。

瓶詰めと冷凍のマーマレード、完成です。
パンにのせたり、ヨーグルトにかけたり、楽しみ~ ♪
もう一回分の材料を冷凍しているので、また作りますよ!
今回の反省点は2つ
・ 種と薄皮は、剥いて食べるときに別々に保存すること
・ 煮る前に薄皮は小さく切ること (去年はちゃんと切っていた;)
作る前に 去年参考にしたWebページを探したけれどわからなかった。
今年は、以下を参考にしながら、自己流で作りました。
・ はなのお菓子|甘夏のマーマレード <== 実、皮、薄皮、種を使う
・ 甘夏で♪ 皮だけで作るマーマレード
・ [捨てるなんてモッタイナイ!]夏みかんの皮だけジャム <== わたは使うが薄皮・種は使わない
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024/6/27 記
今年は、収穫したみかんをたくさんいただきました。
2月にもらったナツミカン

3月にもらったナツミカン

さらに、ガーデニングクラブでも夏みかんをたくさん収穫。

⇒ 3/10 ナツミカンの収穫:大豊作 ~ Myはてなブログ「花とおしゃべり Part2(庭には花)」
皮を捨てるのはもったいない。
頑張ってマーマレードを作ってみましょう。
ちなみに、夏みかんをおすそ分けした友人は、その日のうちにマーマレードを作ったそうです。
食べるたびに夏みかんの皮と種や中袋(房)を冷凍保存していました。
そろそろ、作らなくては!
レシピを調べて 後は自分流です。
というわけで、昨夜からはじめた、夏ミカンのマーマレードづくり。
用意するもの
ホーロー鍋、キッチンスケール(昔ながらの秤)、ガラス瓶、茶葉を濾す袋(種をいれる)
夏みかんの皮、中袋(房)と種、砂糖
どのくらいの甘さにするかが、悩みどころ;;

昨夜のうちに、夏みかんの皮を2回茹でこぼし一晩水にさらしました。(苦味を取るため)

続きをやります。
解凍した夏みかんの中袋(房)から種を取り出し、房は細かく切ります。
皮と中袋と、茶葉を濾す袋に入れた種を茹でます。


種を取り出してから、砂糖を2~3回に分けていれ、ゆっくり煮ます。
お砂糖は控えめにしました。

全部冷凍保存するつもりだったけれど、瓶詰めもいいかな!
ガラス瓶を煮沸消毒して、

できたマーマレードを入れ、蓋をして逆さに置き冷まします。

瓶に入らない分は、冷凍用保存袋に入れ、薄くして冷まし冷凍します。

しばらくしていったん取り出し、袋ごと折り曲げて割れ目を付ると、後が楽。
さらに冷凍保存。
できたのは 大小の瓶詰め2本と冷凍ジップロック2袋です。
瓶詰めは、冷蔵庫。お砂糖控えめなので、早く食べきったほうがいいでしょう。
今回は自分流で、じっくり時間をかけて、甘み少なめに作りました。

味見したら、さっぱりした甘みで美味しいけれど、後味に苦みが残ります。
まぁそれが、夏ミカンの風味なので、OKです。
トーストやサラダに 控えめに。

ヨーグルトにかければ最高でしょう!

瓶詰めは、あっという間に! なくなりました。
冷凍は、ちびちびと。(*^_^*)♪
じつは、皮を刻んだだけのを冷凍保存して、使っています。
これも、マーマレードにしようかな。
とにかく、自分流レシピ、大成功でした。
来年も作るよ!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【白砂糖のグラム数】
上白糖:大さじ1杯約9g
グラニュー糖:大さじ1杯約11~13g
砂糖 100グラムは 体積 166.7cc
大さじ 11.1杯 小さじ 33.3杯
カップ(200cc) 0.8カップ
水は、1カップ 200cc(200ml)、200g
2025/4/2 追記
今年も、収穫したナツミカンをたくさんいただきました。
食べるたびに、皮を剥いて冷凍保存。中袋と種も皮と別に冷凍保存。
白いふわふわの綿の部分は、捨てます。
5~6個分たまったので、マーマーレード(夏みかんジャム)を作ります。
4/2 14時
去年のやり方を見ながらやってみましょう。
夏みかんの皮は解凍して細く刻み、2回茹でこぼして、水に一晩さらしました。
水にさらした夏みかんの皮。予想以上にたくさんあります。

水を切って1/3はそのまま冷凍保存(次回作成用)、残りをマーマレードにします!

冷凍保存していた薄皮と種を解凍します。

種を取り出すには・・・、水につけて拾うしか無いね。(*^_^*)♪
剥いたときに種を分けておけばよかった~。

薄皮はザクッとハサミで切って、種は茶こし袋へ

16時
琺瑯鍋に、皮 薄皮、種を入れ かぶるくらいの水を入れ茹でます。
途中で2~3回に分けて、砂糖を入れます。
(カップ1杯ほど、去年より甘めかも)

30分ほど煮ては様子を見て1時間半、中袋がなかなかとろけません。
菜箸でかき混ぜ、結局1時間45分。

20~30分ほど水分を飛ばしたら、トロトロになりました。
(薄皮を小さく刻んでおけば、もっと時短できたはず)

ガラス瓶を用意し、熱湯で煮沸消毒します。

18時半
粗熱を冷ましたマーマレードを瓶詰めし、逆さに置きました。

ヨーグルトに載せて試食。美味しい 程よい甘さ!

完成と思ったけど、家族から「もっと甘くして!」とリクエスト

19時 第2ラウンドです (*^_^*)♪
1/4カップほどの砂糖と水を足して、10分ほど煮ました。

あんまり甘くなったように感じません・・・。(味見のしすぎかな?)

冷めたら、ジップロックに入れて薄く広げ 冷凍します。
固まった頃に、割目を入れて取り出しやすくして再度冷凍。

めも:2025/04/02 RICOH PX で撮影
瓶詰めと冷凍のマーマレード、完成です。
パンにのせたり、ヨーグルトにかけたり、楽しみ~ ♪
もう一回分の材料を冷凍しているので、また作りますよ!
今回の反省点は2つ
・ 種と薄皮は、剥いて食べるときに別々に保存すること
・ 煮る前に薄皮は小さく切ること (去年はちゃんと切っていた;)
作る前に 去年参考にしたWebページを探したけれどわからなかった。
今年は、以下を参考にしながら、自己流で作りました。
・ はなのお菓子|甘夏のマーマレード <== 実、皮、薄皮、種を使う
・ 甘夏で♪ 皮だけで作るマーマレード
・ [捨てるなんてモッタイナイ!]夏みかんの皮だけジャム <== わたは使うが薄皮・種は使わない
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024/6/27 記
今年は、収穫したみかんをたくさんいただきました。
2月にもらったナツミカン


3月にもらったナツミカン


さらに、ガーデニングクラブでも夏みかんをたくさん収穫。

⇒ 3/10 ナツミカンの収穫:大豊作 ~ Myはてなブログ「花とおしゃべり Part2(庭には花)」
皮を捨てるのはもったいない。
頑張ってマーマレードを作ってみましょう。
ちなみに、夏みかんをおすそ分けした友人は、その日のうちにマーマレードを作ったそうです。
食べるたびに夏みかんの皮と種や中袋(房)を冷凍保存していました。
そろそろ、作らなくては!
レシピを調べて 後は自分流です。
というわけで、昨夜からはじめた、夏ミカンのマーマレードづくり。
用意するもの
ホーロー鍋、キッチンスケール(昔ながらの秤)、ガラス瓶、茶葉を濾す袋(種をいれる)
夏みかんの皮、中袋(房)と種、砂糖
どのくらいの甘さにするかが、悩みどころ;;

昨夜のうちに、夏みかんの皮を2回茹でこぼし一晩水にさらしました。(苦味を取るため)

続きをやります。
解凍した夏みかんの中袋(房)から種を取り出し、房は細かく切ります。
皮と中袋と、茶葉を濾す袋に入れた種を茹でます。


種を取り出してから、砂糖を2~3回に分けていれ、ゆっくり煮ます。
お砂糖は控えめにしました。

全部冷凍保存するつもりだったけれど、瓶詰めもいいかな!
ガラス瓶を煮沸消毒して、

できたマーマレードを入れ、蓋をして逆さに置き冷まします。

瓶に入らない分は、冷凍用保存袋に入れ、薄くして冷まし冷凍します。

しばらくしていったん取り出し、袋ごと折り曲げて割れ目を付ると、後が楽。
さらに冷凍保存。
できたのは 大小の瓶詰め2本と冷凍ジップロック2袋です。
瓶詰めは、冷蔵庫。お砂糖控えめなので、早く食べきったほうがいいでしょう。
今回は自分流で、じっくり時間をかけて、甘み少なめに作りました。

味見したら、さっぱりした甘みで美味しいけれど、後味に苦みが残ります。
まぁそれが、夏ミカンの風味なので、OKです。
トーストやサラダに 控えめに。

ヨーグルトにかければ最高でしょう!

瓶詰めは、あっという間に! なくなりました。
冷凍は、ちびちびと。(*^_^*)♪
じつは、皮を刻んだだけのを冷凍保存して、使っています。
これも、マーマレードにしようかな。
とにかく、自分流レシピ、大成功でした。
来年も作るよ!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【白砂糖のグラム数】
上白糖:大さじ1杯約9g
グラニュー糖:大さじ1杯約11~13g
砂糖 100グラムは 体積 166.7cc
大さじ 11.1杯 小さじ 33.3杯
カップ(200cc) 0.8カップ
水は、1カップ 200cc(200ml)、200g