パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

3/3 バッグチャーム体験教室ですてきな作品ができたよ

2024-03-03 21:00:00 | 講座・実習・TVなど
2024年3月3日「ら・館まつり2024」
バッグチャーム体験教室に参加しました。

 『花びらの入ったバックチャーム』

完成品は、これ。オーブン粘土とレジンで作るアクセサリー。

 

愛用しています!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2月に案内の展示作品をみてすっかり魅了されました。
先生の作品、おしゃれ~。一体どうやって作るのかしら?
『花びらの入ったバックチャーム』
 

こんなの作ってみたい!と、友人を誘ってイベントに参加。

参加者は、小学生の女の子(ブルーさん)と 友人(グリーンさん)と 私。

先生とアシスタントがつきっきりで、予定時間をオーバー、
(ちょっとしたアクシデントやおまけ作りまで)
ほぼ3時間もかけて、丁寧に指導してくださいました。

★ では、その様子を ご紹介します。

じつは、どんな材料を使うのか、道具や作り方など全くの予備知識無し・・・。
少し早めに会場に着くと、先生方が準備に大忙しです。

輸入物の粘土、色がたくさん!


ビーズやドライフラワー、パールなど。


まずは、好きな色の粘土を3色選び、柔らかくして棒状に伸ばします。


三色の粘土を巻きつけます。


巻きつけた三色の粘土を折り曲げます。


三色の粘土をねじって折りたたむを繰り返します。


根気よく!!


ねじった三色の粘土を四角く伸ばします。なんかステキな石鹸みたい。(*^_^*)♪


この段階で、「白は色が出ないのよ」と教えられ、色を足すことに!
ピンクと黄色を足して、また繰り返し。平らに伸ばします。

これで、土台はできました。ちょっと色合いが派手すぎじゃない?


薄く伸して型に切り取るのは、講師の腕の見せどころ! 
切り取り◯年、修行が必要 o(*'o'*)o


切り取った粘土の枠をオーブンで焼きます。


型を抜いた後の部分もおしゃれだったので、これもオーブンで焼いてもらいました。 (おまけです)
予想よりステキなマーブル模様なので、嬉しい。


・・・焼き上がるまでしばらくかかります・・・

待ってる間に、ドライフラワーやキラキラパーツ、ビーズなどを選びます。
これが~~迷うんです。(*^_^*)♪


オーブンから出したら、うちわで扇いで冷します~~
和風な団扇にちょっとびっくり!


焼き上がった粘土の枠。意外とシックな色合い。


焼き上がった粘土の枠に針金を通し、枠の中にレジンを流し込みます。


ここからは、レジンの作業。(以前にやったことがあります)
粘土にレジンを流し込んだら、UV&LEDライトで照射。

枠の中にドライフラワーを入れます、壊れやすいのでそっとね!


花の位置が決まったら、UV&LEDライトで照射。


枠の中にビーズなどを入れてはレジンを流し照射、これを数回繰り返します。


枠の側面と裏にニスを塗り乾かして!(少し時間がかかります)
これで本体はできました。

次は、ストラップ部分を作ります。
色合わせよくビーズを選びましょう! 3人それぞれ、選ぶ色に個性が出ますね。

 ・ グリーンさん ・ ブルーさん
グリーン ブルー

 ・ ピンクさん(私)
ピンク

ビーズの色、大きさ、形を考えて通していきます。
夢中になると長くなりがち。o(*'o'*)o


丸カンと留め金は、講師が手際よくつけてくれました。

完成です! 『花びらの入ったバックチャーム』


バッグに付けました。ピンク系がマッチします。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーさんの作品 幻想的で大人っぽい!




グリーンさんの作品 メルヘンな童話の世界!




めも:2024/03/03 Xperia10Ⅳ で撮影

はじめての作品作り、楽しかった!
講師のお二人、ありがとうございました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自宅に帰って、チェーンを長くしてネックレスにしてみました。
大ぶりで、ゴージャス。(*^_^*)♪



めも:2024/03/03 PowerShot SX730 HS で撮影

バッグチャームと ネックレス、両方に使っています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ レジン作品づくりは、こちらも見てね。
貝とサンゴのペンダント ⇒ Myブログ:3/13~15 「UVレジン」で遊ぼう!

桜とうさぎのネックレス ⇒ Myブログ:3/5「UVレジンでつくるネックレス教室」へ
 
材料や参考本は、こちら (Amazon)をどうぞ。
 ・ オーブン粘土 ・ オーブン粘土の本
 ・ レジン ・ レジンの本
 ・ 手作りアクセサリー ・ 手作りアクセサリーの本
 ・ アクセサリー工具 ・ 手作りビーズ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎講座「江戸で花開いた豊かな食文化」に参加

2019-08-08 23:13:00 | 講座・実習・TVなど
2019/5/23 講座が始まりました。
「江戸で花開いた豊かな食文化」  講師は 飯野亮一氏

1回目は、「江戸の料理屋文化」。 江戸時代の外食の文化です。
当時の資料(浮世絵など)を読み解きながらのお話は、興味深いです。
講師の有り余る知識でともすると話が脱線しそう ~~ だけど時間内にちゃんと戻ってくるのもすごい。
江戸時代の庶民の暮らしぶりや文化などとともに、あらためて和食の素晴らしさも知ることができました。

全5回、いつも時間が足りなくなるくらい盛りだくさんの内容。
受講者には 飯野先生のファン(追っかけ?)みたいな方もたくさんいて、賑やかです!
全講座終了後、江戸の外食の体験イベントも別途用意されています。
(参加しそびれました・・・。)
講座の内容
ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から注目を集めている“和食”。
現代日本人の食文化の基本は、江戸時代に形づくられたものだと言われています。
さまざまな角度から江戸の食事情に迫ります。

2019/5/23(木) 江戸の料理屋文化
2019/6/13(木) 江戸の調味料とだし文化
2019/7/11(木) 江戸の米食文化
2019/7/25(木) 江戸っ子と初物食い
2019/8/8(木) 江戸の外食文化

講師 飯野亮一 食文化史研究家 服部栄養専門学校理事・講師

著書に『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(ちくま学芸文庫)、
『居酒屋の誕生』(同)、
『卓上日めくりカレンダー 大江戸味ごよみ2019』(監修・共著、筑摩書房)、
『江戸庶民の暮らし』(共著、小学館)、
『江戸の料理と食生活』(共著、小学館)などがある。


飯野亮一 関連 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎月の話の講座へ

2018-06-25 14:05:00 | 講座・実習・TVなど
2018/06/25 今日は大忙し (*^_^*)♪
10:00~11:30 講座「深堀!地下鉄を極める」 森下文化センター

12-15時 パナソニック 汐留ミュージアム
 「ジョルジュ・ブラック展絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス」
  
16-18時 ギャラリー凛「月のはなし」講習会
講 師:瞳堂 横田智
参加費:3,500円

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 H30年度講座 亀戸まちのマイスター「ギャラリー凛」

2018/5/17 1回目
今日は、ギャラリー凛 の講座に行きました。
会場は、文化センターではなく ギャラリー「凛」です。
大きな木のテーブルを囲んで 10名ほど。
どんな内容か全くわからず席に着くと 冷えた麦茶がステキなガラスの器で出てきます。コースターもおしゃれ。

講座では、店主がご自分の経歴やショップの開設までのいきさつを話してくださいます。
苦労もさらりと語るかと思えば、ちょっとハラハラな場面も!
明るい下町っこの若い女性が デザインやアートにかかわる職場で経験を積んでいく様子が屈託なく話され、講座の雰囲気も和やかです。
古い店舗の1階をお店にするため、自分たちで改装した話も面白い! 
 ギャラリーの展示で壁に開けたくぎ穴は毎回塗りつぶすのだそう。
近々の予定や 今後やりたいことなど、夢があっていいですね。

講座終了後も、ギャラリーを見せてもらったり店主や講座のメンバーとおしゃべりしたり。
お買い物もしちゃいました。
白雪ふきんとたおる、おしゃれで実用的。 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

次回は開店前にギャラリー鑑賞するんですが、作家の話も聞けるらしい。
その作家が、 小松 聡一 ガラス職人
なんと 犬の写真のTwitterで フォロワー多数の人気らしい。 → ムーコ@muco_vetro

漫画になっているというので、
ソク読みで「 いとしのムーコ / 1」21P 試し読み しました。

面白かったので、図書館で予約です。
 ⇒ いとしのムーコ コミック 1-5巻セット (イブニングKC) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/5/24 2回目
今日も席に着くと冷えた麦茶。前回より参加者が少ないようです。
店主の案内で、店内の作品(商品)の説明を聞きます。
さすが、日本中から選りすぐった品だけあって、作家と作品の紹介が丁寧に聞けました。
普通では卸して貰えないガラス器を、店主の熱意でお店に置けるようになったこと。
逆にどこからも置いてもらえない切子の器をお店に並べたら人気が出たこと。
気に入って並べているものの中には、現在は作られていないものもあるとか。
 素晴らしい技術や感性で作られた作品も、後継者不足? 採算がとれない? などで消えていくことも・・・。
エピソードは尽きません。
現在開催中の「小松 聡一作品展」では、多彩なガラスの技法で作られた器が、センス良く展示されています。
欲しいものを1つだけ選ぶと・・・、なんて講座のメンバーと話しながら鑑賞。

講座は2回で終了ですが、今後もイベントなどに参加したいなと思いました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギャラリー凛は、地元に密着したショップ。
でも どんくさくないし、かわいいだけでもない センスのあるものが並んでいます。
月一回の 旧暦の話の会 もよさそうです。

ギャラリー凛 Facebook https://www.facebook.com/galleryrin.co.jp/

ショップとギャラリー併設。
(亀戸、梅屋敷の手前年金事務所の通りへ右折、 数分歩く、右側)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎砂町のイッピン: 横井醸造工業

2018-06-21 21:42:00 | 講座・実習・TVなど
講座のまとめ ⇒ 砂町のイッピン

H30年度 砂町文化センターの講座 「砂町のイッピン」に参加しました。

『本講座では、砂町及び周辺地域のすぐれた「イッピン」の一部を紹介します。
会社の歴史から、商品の説明等の講義、その他、2回現地見学も行います。』

・・・というわけで、江東区のこだわりの会社が講座で取り上げられます。

1回目はこちら。こだわりの手作りお砂糖。
 ⇒ Myブログ: 砂町のイッピン:宮崎製糖

2,3回目は、こだわりのお酢です。

2018/6/21 (木) 砂町文化センターの講座「砂町のイッピン」
3回 横井醸造工業 工業見学(13:30~15:00)
 横井醸造工業(株) 江東区新木場4丁目2-17
東京都江東区の横井醸造工業株式会社は、江戸前寿司職人でその名を知らぬ者はないという程。
”ヨコ井の酢”は、多くの寿司店で愛用され関東一円の江戸前寿司店には欠かせない存在となりました。

新木場駅前 集合


新木場駅 ロータリーとトーテムポール


びっくり~! 釣りの餌の自動販売機


途中の景色や花など
 ⇒ 黄色い花はウチワサボテン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


横井酢工場見学へ
講座の会場へ ぞろぞろと 約2~30分ほど歩きます。



新木場は、広い道路と大きなビジネスビルばかり。

『水路にいかだが浮かび、倉庫の正面にずらりと並んだ材木』
そんな木場の懐かしい風景はどこにもありません・・・。
最近では、輸入の木材が主流で、国産の木材はほとんど使われないそうです。

やっと 材木の並ぶ店をみつけました。



もうしばらく歩きます。

講座の会場、横井酢工場に着きました。


大型のタンクが並んでいます。


敷地内は お酢の香りが漂っています~。

正面の蔵の雰囲気の建物が工場です。


お酢を配送する 横井の黄色いトラック


横井酢が詰まったタンク


工場内には 一般の人は入れないので、会議室で動画を見ながら説明を聞きます。
そのあと、いろんな酢の 試飲。 お~ 酸っぱい! けど 美味しい!

皆さんのお目当ては、やはり『真黒酢』。箱入りなのでギフトにぴったり!! 究極の黒酢。
私のお気に入りは、講座で試飲した『赤のぶどう酢』。コンコード種のぶどうを100%使用!
ついつい、重たいのに たくさんお酢を買っちゃった。

 ヨコ井の真黒酢 ・ ハチミツりんご酢 ・ 米の酢 きんしょう 

ヨコ井の本格江戸前 米酢 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも 見ることができます。
 → 6月21日 砂町文化センター『砂町のイッピン』 工場見学

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/6/11 (月)
『砂町のイッピン:横井酢』 に参加。 → 横井醸造工業株式会社
 
お酢のできるまでって今まで考えたこともなかったので、スライドで詳しく説明を聞いて驚きました。
お米からいったんお酒を造って、それをさらにお酢にする。
たいへんな工程なんですね。

材料は、お米のほか ワインやリンゴ、中東ではダーツなど。
そして 今注目は 黒酢ですね。
横井酢では、「真っ黒酢」という こだわりの黒酢を何年もかけて丁寧に作っています。

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも見ることができます。
 → 6月11日 砂町文化センター『砂町のイッピン』

講座で貰った『ヨコ井のふりかけ酢』、柔らかい味で 美味しい!
我が家では、家族に大人気。
次回の工場見学の時にまとめ買いしました。(*^_^*)♪

DSC_2811_講座で貰ったヨコ井のふりかけ酢_400.jpg

横井醸造工業 → 購入は、こちら 
 
TV テレ朝『じゅん散歩』でも紹介されました。(工場内の様子が公開!)
2018年7月3日(火) 「新木場」
7/3 テレ朝『じゅん散歩』 追記(レシピ公開)
「横井醸造工業」は昭和12年に木場で創業し、昭和63年に新木場に移転。東京でお酢造りを行う唯一のメーカーで、ミシュランガイドに掲載される寿司の名店などもお得意先ブームによって需要が増加し、現在では飲めるお酢など約200種類を製造している。酒粕が原料にした赤酢は寿司のシャリに合うお酢として江戸時代には既に使われていたが、手間暇かかることから作るメーカーは減少している。こちらでは10年間熟成させた酒粕を使うこともあるため、飴色のお酢になるとのこと。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎砂町のイッピン:宮崎製糖

2018-05-28 22:53:00 | 講座・実習・TVなど
講座のまとめ ⇒ 砂町のイッピン

砂町文化センターの講座 「砂町のイッピン」に参加しました。

本講座では、『砂町及び周辺地域のすぐれた「イッピン」の一部を紹介します。』
会社の歴史から、商品の説明等の講義、その他、2回現地見学も行います。

というわけで、江東区のこだわりの会社が講座で取り上げられます。

江東区の小名木川流域は、歴史的に 砂糖とは縁が深いんですね。
「我国精製糖発祥之地」記念碑について : 大日本明治製糖株式会社

そこで、今も地元で活躍している「宮崎製糖」の登場です。

2018/5/28(月) 
第1回 「宮崎製糖」・含蜜糖の魅力
 講師 宮崎製糖代表取締役 宮崎文幸 社長

講座では、配布資料とスライドで 砂糖についての講義がありました。
これまで 砂糖をどうやって作るかなんて考えたことがなかったから、話は新鮮!

砂糖は 大きく分けて2種類 (分蜜糖 と 含蜜糖) <== 初耳 o(*'o'*)o

◆ 分蜜糖 (一般の白いお砂糖など) ~ 材料:粗糖 大手メーカー
 余分な糖蜜を除いた精製された材料をつかう。
 工場で完全に管理された状態で製造され、品質も均一。
 このタイプの色付きのお砂糖は、焦がして色付けしただけで成分は同じ (*^_^*)♪

◆ 含蜜糖
・ 沖縄産黒糖 ~ 材料:サトウキビ
黒砂糖は今人気ですね。 体によさそう~。
沖縄などのサトウキビが栽培されるところでのみ、新鮮な材料を使った黒砂糖を作ることができるのだそうです。
ただし、農作物なので気候などの影響を受けやすく、品質は一定でないし、安定供給も難しいとのこと。

・ 国産含蜜糖 (玉糖・赤糖・加工黒糖) ~ 材料:粗糖・糖蜜・黒糖
一般の白いお砂糖などで使われない糖蜜を使うのが特徴です。
宮崎製糖が作る製品は、機械も使うが、手作りの部分が多いこだわりのお砂糖です。
 ほとんどが業務用 (お菓子やパンなど)、原材料のブレンドが重要で、一定した品質を確保しているとのこと。イマイチ一般に知られていないのが残念・・・。

というわけで、講師が 以前に登場したTV番組を見ながら、会社(工場)の説明がありました。
砂糖業界も 統合・合併など変化が激しいようです。
小さい工場だからこそ、独自のスタンスでオリジナル製品を作り続けることができているのだそうです。
ちょっと見学に行きたくなりますね。

材料の粗糖を少し舐めさせてもらうと・・・、
 キラキラと輝きさらっとした砂粒のような砂糖の原料は、薫り高く味は爽やかで美味しい。

alien 砂糖は、最近では健康に良くないと敬遠されがち・・・。
でも砂糖には、脳にも老化防止にも栄養にも優れた能力があります。
正しい知識で、美味しく利用したいものですね。

最後に、宮崎製糖の一押し商品をお土産に頂きました。(ふるさ糖・玉砂糖・恋丸)
 コクのある含蜜糖、コーヒーにも料理にもいいですよ。スッカリとりこになりました! symbol4

 宮崎製糖の商品

宮崎製糖・・・含蜜糖の魅力  江東区東砂6丁目3-19
 http://e-osatou.com/
株式会社宮崎商店は、最高品質のお砂糖を提供する製糖メーカーです。
宮崎商店は、昔ながらの独自製法で、大地と太陽の恵みであるサトウキビに多く含まれる、バランスの良いミネラル成分を、可能な限り豊富に含む良質なお砂糖を製造しています。

参考
・ 「我国精製糖発祥之地」記念碑について : 大日本明治製糖株式会社
・ 砂糖 - Wikipedia
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「ギャラリー凛」の講座に参加

2018-05-24 22:41:00 | 講座・実習・TVなど
 H30年度講座 亀戸まちのマイスター「ギャラリー凛」

2018/5/17 1回目
今日は、ギャラリー凛 の講座に行きました。
会場は、文化センターではなく ギャラリー「凛」です。
大きな木のテーブルを囲んで 10名ほど。
どんな内容か全くわからず席に着くと 冷えた麦茶がステキなガラスの器で出てきます。コースターもおしゃれ。

講座では、店主がご自分の経歴やショップの開設までのいきさつを話してくださいます。
苦労もさらりと語るかと思えば、ちょっとハラハラな場面も!
明るい下町っこの若い女性が デザインやアートにかかわる職場で経験を積んでいく様子が屈託なく話され、講座の雰囲気も和やかです。
古い店舗の1階をお店にするため、自分たちで改装した話も面白い! 
 ギャラリーの展示で壁に開けたくぎ穴は毎回塗りつぶすのだそう。
近々の予定や 今後やりたいことなど、夢があっていいですね。

講座終了後も、ギャラリーを見せてもらったり店主や講座のメンバーとおしゃべりしたり。
お買い物もしちゃいました。
白雪ふきんとたおる、おしゃれで実用的。 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

次回は開店前にギャラリー鑑賞するんですが、作家の話も聞けるらしい。
その作家が、 小松 聡一 ガラス職人
なんと 犬の写真のTwitterで フォロワー多数の人気らしい。 → ムーコ@muco_vetro

漫画になっているというので、
ソク読みで「 いとしのムーコ / 1」21P 試し読み しました。

面白かったので、図書館で予約です。
 ⇒ いとしのムーコ コミック 1-5巻セット (イブニングKC) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/5/24 2回目
今日も席に着くと冷えた麦茶。前回より参加者が少ないようです。
店主の案内で、店内の作品(商品)の説明を聞きます。
さすが、日本中から選りすぐった品だけあって、作家と作品の紹介が丁寧に聞けました。
普通では卸して貰えないガラス器を、店主の熱意でお店に置けるようになったこと。
逆にどこからも置いてもらえない切子の器をお店に並べたら人気が出たこと。
気に入って並べているものの中には、現在は作られていないものもあるとか。
 素晴らしい技術や感性で作られた作品も、後継者不足? 採算がとれない? などで消えていくことも・・・。
エピソードは尽きません。
現在開催中の「小松 聡一作品展」では、多彩なガラスの技法で作られた器が、センス良く展示されています。
欲しいものを1つだけ選ぶと・・・、なんて講座のメンバーと話しながら鑑賞。

講座は2回で終了ですが、今後もイベントなどに参加したいなと思いました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギャラリー凛は、地元に密着したショップ。
でも どんくさくないし、かわいいだけでもない センスのあるものが並んでいます。
月一回の 旧暦の話の会 もよさそうです。

ギャラリー凛 Facebook https://www.facebook.com/galleryrin.co.jp/

ショップとギャラリー併設。
(亀戸、梅屋敷の手前年金事務所の通りへ右折、 数分歩く、右側)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎東京都埋蔵文化財センターで縄文体験

2018-04-25 09:16:00 | 講座・実習・TVなど
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 植物の詳細写真はこちら。
⇒ 20180414_自然観察会シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


遺跡庭園 縄文の村 入口


観察会 スタート






たくさんの草や木々が縄文人の生活を支えていた。

縄文人も食べた! ノビル


アマドコロは、地下茎と若芽を食べる。


ガマズミの果実は霜が降りる頃に甘くなる。


ゼンマイ・ワラビ・クサソテツ あく抜きに一工夫。


hospital キランソウは薬草として活躍。
おかげで亡くなる人が減って「地獄の釜の蓋」と呼ばれる。


落ちたコナラの花は、丸めて fire 火起こしの火口(ほくち)にする。


light 観察会の後は、展示ホールへ
縄文時代にタイムスリップ (*^_^*)♪

東京都埋蔵文化財センター入口
迫力ある 縄文土器



縄文時代は 15000年前~5000年前 の約1万年間。
長い間には暮らしも環境も文化も変化してきたと思います。
多摩ニュータウンが造成されるときに見つかった遺跡の一部が、この施設に保存されているそうです。

肉食系男子の縄文人が迎えてくれます。
多摩ニュータウンのマップも展示されています。



縄文の村 植物マップ、観察会の資料と見比べましょう。



平成30年度企画展示 
『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』



企画展示室


次は常設展示を見て回ります。

土偶さん、ハロー!


縄文土器の実物を触れるなんて、感激!


縄文土器の模様付け用具、単なる縄だけでなくすごく工夫されています。


火起こし体験。 
今ではマッチをすることもなくなった現代人、いざというときには!


縄文ファッション おしゃれですね。

めも:2018/04/14 CX2 で撮影


遺跡庭園 縄文の村の自然観察会は、内容が充実して すごく面白かった。
東京都埋蔵文化財センターでは、見逃したものも多そうなので、また来たいと思います。
駅から近いのも魅力。
metro 東京都埋蔵文化財センター「京王多摩センター駅」で下車。徒歩5分

light 縄文といえば この夏のイベントが楽しみですね。
東京国立博物館の 特別展「縄文―1万年の美の鼓動」 
 2018年7月3日(火)~9月2日(日)

次は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
⇒ Myブログ:パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎科学史講座第3、5回に参加

2017-07-02 20:35:00 | 講座・実習・TVなど
国立科学博物館開催のイベント に行きました。

科学史講座(通史編) 第3回 ・第5回 上野本館

第5回 近代日本と欧米列強の科学――日本での科学研究の始まり

2017/7/2(日) 13時30分~15時30分
会場 科博 上野本館 日本館4F大会議室
講師 有賀 暢迪(当館理工学研究部)

自然についての私たちの理解や、自然を研究する人々のあり方など、科学の歴史を扱う入門的な連続講義です。




科学史講座(通史編)
第3回 十七世紀科学革命――ニュートンと「新しい」科学

国立科学博物館 上野本館 日本館4階大会議室
講師 有賀 暢迪(当館理工学研究部)

5/28 上野はお祭りです。 
噴水のある上野公園では 「さつきフェスティバル」が開催されています。
 ⇒ Myブログ:上野公園のお祭り

横目で見ながら、国立科学博物館の建物へGO!




この講座は6回シリーズですが、1,2回は抽選ハズレ、今回やっと当選しました。
出かける前に ネットで講師の 有賀 暢迪 氏を検索。
 → 科学史の研究って、どんなことをしているの? – 国立科学博物館・有賀暢迪研究員に聞く

講座のタイトルになっている「科学史」という学問について少しわかりました。(^o^ゞ;

講座スタート!

先生は気さくな方で、レジュメと印刷資料とスライドをみながら お話を聞きます。

17世紀(1600年代)のヨーロッパの科学は哲学(フィロソフィー)と呼ばれ、
代表的な登場人物は ガリレオ、デカルト、ニュートン。
キーワードは、
 数学的 ~ 幾何学、数式
 機械哲学論 ~ 即物的、メカニズム、
 器具 と 観察・実験
 科学団体 ~ ロンドン王立協会、パリ王立アカデミーの2つが先駆けとなった。

17世紀は それまでの時代からすると、科学っぽい時代になった。
しかし 現代とは まだ 違う。 ということです。
ニュートンの著書「光学」には、次世代に様々な着想を与えた約40項目の「疑問」が書かれているそうです。どんな疑問かしら?

Q&Aも活発に行われ あっという間に時間が過ぎました。
最後に 講座の感想を書いて提出し、会場を後にします。
次回が楽しみ。(出席できれば・・・)

参考 有賀暢迪(科学史の人) (@ariga_prdgmmkr) | Twitter


講座で取り上げられた本。

◇ ガリレオの本
・ 星界の報告 (講談社学術文庫) 文庫 – 2017/5/12 ガリレオ・ガリレイ (著), 伊藤 和行 (翻訳)

◇ デカルト
・ 哲学原理 (岩波文庫 青 613-3) 文庫 – 1964/4

・ デカルト著作集〈1〉 目次
 方法序説
 屈折光学 (光について 屈折について 眼について ほか)
 気象学 (地上の物体の本性について 水蒸気と蒸発物について 塩について ほか)
 幾何学 (円と直線だけを用いて作図しうる問題について 曲線の性質について 立体的またはそれ以上の問題の作図について)

◇ ニュートン
・ 光学 (岩波文庫 青 904-1) 文庫 – 1983/11/16 アイザック・ニュートン (著), 島尾 永康 (翻訳)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのあと、「企画展 卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~」へ

帰りは、クジラがお見送り。 ♪(^_^) /~~~

国立科学博物館 シロナガスクジラ 実物大模型



めも:2017/05/28 CX2 で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎散策~ 東京の地下を歩く:その2

2017-06-11 09:00:00 | 講座・実習・TVなど
2017/6/10(土) ~散策~ 東京の地下を歩く (案内:中野貞三氏)

◇ 東京周辺の地下道を歩く (大手門~築地)

散策~ 東京の地下を歩く:その2(丸の内~日比谷~銀座) → その1(大手門~八重洲)

 講座 「東京の地下がすごい」 3回目は、東京の地下街を歩きます!
 全コース 約7km 所要時間2時間
大手門 (パレスホテル東京) ~ 東西線 ~ 八重洲口への通路 ~ 東京キャラクターストリート~ 外堀地下1番街 ~ メインアベニュー ~ イーストスポット ~ 外堀地下2番街 ~ サウススポット ~ 東京ラーメンストリート ~ 東京おかしランド
 ~ 北地下自由通路 (八重洲・丸の内連絡通路) ~ JR丸の内地下改札口 ~ 新丸ビル ~ 行幸道路地下ギャラリー ~ 丸ビル ~ JPタワーKITTE館 ~ 東京ビル ~ 京葉線コンコース ~ 東京フォーラム ~ ビックカメラ ~ 日比谷駅 ~ 有楽町駅 ~ 銀座駅 ~ 東銀座駅 ~ 歌舞伎座

run -- -- run -- -- run 

10:50 八重洲 東京おかしランド を後に、 
北地下自由通路 (八重洲・丸の内連絡通路)を丸の内へ

階段を降りる 


JR丸の内地下改札口を通って、進みます。

地下鉄の通路の天井、改修中かもね。


明治時代の丸の内の建物、雰囲気ありますね。 → 丸の内 - Wikipedia


新丸ビルへ。 おしゃれ~ → 新丸の内ビルディング - Wikipedia


行幸地下ギャラリー すてきな写真を見ましょう!


丸ビルの地上に出ました。


先生のイチ押しスポット! 丸ビル地上東南の角
オランダ船リーフデ号のレリーフ  → リーフデ号 - Wikipedia



また 地下へ下ります。

しばらく行くと新しい JPタワーKITTE館


東京ビル TOKIA を通りぬけ。 → 東京ビル - Wikipedia

JR東京駅 京葉線コンコースへ向かいます。


丸ビルを通り抜けます。


東京国際フォーラム にやってっきました。 


ビジネスって雰囲気です。

東京国際フォーラムを ちょっと見下ろしてみましょう!


地下鉄の通路 ビックカメラと 日比谷駅


有楽町駅 ~ 銀座駅 の通路は 複雑に入り組んでいます。

床のタイル や 壁のモザイク画 がレトロに すてき。
 

地下鉄通路の天井、これまで歩いてきたところとは大違い。!!(>д<)ノ


銀座~東銀座 連絡通路 (ここらへんは普段よく通ります)


東銀座駅 のホーム 


東銀座駅の通路を歩けば、


11:51 歌舞伎座の地下に到着! お疲れ様でした。ここで解散で~す。


めも:2017/06/10 CX2 で撮影

地下通路は、暑い日も寒い日も 特に雨の日には、楽に歩けます。
案内標識も出ているので これに従っていけば たいていは 迷うこともありませんね。
でも 地上への出口はたくさんあるし 通路は複雑に分岐しているので、今どこにいてどこに行きたいのかをしっかり把握していないと、ウロウロする羽目に。
今日の散策は、引率の先生に従いながら、配布された地図と要所に掲示されている案内MAPを見比べ 歩きました。
写真を撮るときも、MAPや案内版をメモ代わりにパ・チ・リ。
皆さんに遅れないよう頑張って歩きましたよ。

 → その1(大手門~八重洲)

この後は、一人オプションで 今来た経路を地上で戻ってみようかな と。
地上は、いいお天気 土曜の歌舞伎座周辺は 大勢の人でにぎわっています。
 続きは 「~散策~ 東京の地上を歩く」 お楽しみに!

参考
・ 日蘭交流の始まり - 国立国会図書館
・ リーフデ号のそれから
・ リーフデ号 - Wikipedia

こちらもみてね JPタワーKITTE館 
 ⇒ Myブログ:2016/7/2「インターメディアテク」に行く
 ⇒ Myブログ:2014/9/26 歌舞伎座屋上庭園へ 
 ⇒ Myブログ:2010/4/28 歌舞伎座 本日最終公演
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎散策~ 東京の地下を歩く:その1

2017-06-10 20:49:00 | 講座・実習・TVなど
 2017/6/10(土)  『~散策~ 東京の地下を歩く』
 散策~ 東京の地下を歩く:その1 (大手門~八重洲) → 散策~ 東京の地下を歩く:その2 (丸の内~日比谷~銀座)

 2017年 講座 「東京の地下がすごい」に参加しています。

『地 下鉄や地下街など「地下」は私たちの生活に溶け込み、ますます進化しています。
この講座では、あまり知られていない利用方法などを紹介しながら、地下の役割や未来について学びます。』

 5/11(木) 地下の利用 ~歴史と概論~
  (講師:奥村忠彦 地下開発利用研究センター(GEC)所長)
 6/1(木) 東京の地下街と地下歩道
  (講師:粕谷太郎 都市地下空間活用研究会 主任研究員)
 6/10(土) ~散策~ 東京の地下を歩く
  (案内:中野貞三 D・Bウォーキングクラブ代表) 
 6/22(木) 地下の交通施設~地下駐車場からリニア中央新幹線まで~
  (講師:奥村忠彦)
 7/13(木) 地下鉄の改良工事~東京メトロ担当者が語る
  (講師:荻野竹敏 東京地下鉄(株)改良建設部工事課長)
 8/24(木) 東京を支える地下施設~エネルギー施設や治水利水関連施設など~  (講師:奥村忠彦)
 9/14(木)  地下空間利用の未来~文化施設や実験施設など地下の将来展望は~  (講師)奥村忠彦

    run -- -- run -- -- run 

 3回目は、実際に東京の地下街を歩きます!  どこへ行くのかしら、楽しみ 

6/10(土) 『~散策~ 東京の地下を歩く』 (案内:中野貞三氏)

◇ 東京周辺の地下道を歩く (大手門~築地)
全コース 約7km 所要時間2時間
大手門 (パレスホテル東京) ~ 東西線 ~ 八重洲口への通路 ~ 東京キャラクターストリート ~ 外堀地下1番街 ~ メインアベニュー ~ イーストスポット ~ 外堀地下2番街  ~ サウススポット ~ 東京ラーメンストリート ~ 東京おかしランド
 ~ 北地下自由通路 (八重洲・丸の内連絡通路) ~ JR丸の内地下改札口 ~ 新丸ビル ~ 行幸道路地下ギャラリー ~ 丸ビル ~ JPタワーKITTE館 ~ 東京ビル ~ 京葉線コンコース ~ 東京フォーラム ~ ビックカメラ ~ 日比谷駅 ~ 有楽町駅 ~ 銀座駅 ~ 東銀座駅 ~ 歌舞伎座 

    run -- -- run -- -- run 

散策~ 東京の地下を歩く:その1 (大手門~八重洲) → その2 (丸の内~日比谷~銀座)

 大手門 パレスホテル東京前に集合


地下へ出発! 

大手町駅へ降りていきます。 → 大手町駅 (東京都) - Wikipedia 


配布された地図を見ながら 歩きますよ。

東西線~八重洲口への通路を歩いて、八重洲側に来ました。
土曜とあって、賑やかです。 東京キャラクターストリート


八重洲へ グラントウキョウ → グラントウキョウ - Wikipedia


歴史を紹介したパネル → 八重洲 - Wikipedia

EDO・TOKYO・YAESU HISTORY 江戸といえば「徳川家康」



通りには 名前があります。 外堀地下2番通り


外堀地下3番通りを横目に「メインアベニュー」を進みます。


八重洲地下1番通り


東の端まで来ました。 イーストスポットで 地上へ出ます


八重洲通りと中央通りの交差点

スターツ八重洲中央ビル キリン像 へぇ これはユニーク!


先生のイチ押しスポット! 
八重洲の名前にもなったヤン・ヨーステン。知ってますか? 

ヤン・ヨーステン記念碑


平和の鐘 と 平和祈願の時計塔
  

再び地下へ


サウススポット 緑があると ホッとしますね。


ここで 一回目の休憩 (サウススポット)


さぁ 出発! おしゃべりする仲間もできました。


ヤン・ヨーステン記念像と歴史説明のパネル


東京ラーメンストリート、行列です。 寄り道はなし (*^_^*)♪


新幹線・JR線のりば


東京おかしランド


ひたすら歩きます。 次は、八重洲から丸の内へ

めも:2017/06/10 CX2 で撮影

大手町、丸の内、八重洲 地下鉄やJRの駅には来ることがあっても、
普段は 目的地へ急いで歩くだけ。
こんなにたくさんのお店があって なんだかとてもおしゃれなのにびっくり。

ヤン・ヨーステンさんのことも 初めて知りました。
同じ道をもう一度 歩いてみたいけれど、地図と写真で 行けるかしら?
では、→ 散策~ 東京の地下を歩く:その2 へ続く

参考
・ 「八重洲」の地名の由来 | 雑学ネタ帳
八重洲の地名は、この地に住んでいたオランダ人船員のヤン・ヨーステン(1556年?~1623年)の名前に由来する。彼は江戸時代に日本に漂着し、後に徳川家康に仕えた人物で、国際情勢顧問や通訳として活躍し、家康からこの地に邸を与えられた。

・ 東京駅周辺を大調査!八重洲の由来「ヤン・ヨーステン」を探せ!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎塩袋と旅するじゅうたん展と塩の講座へ

2017-02-19 22:42:00 | 講座・実習・TVなど
 
  西アジアの遊牧民の生活に欠かせない「塩袋」をはじめ、
  オールド、アンティーク毛織物の絨毯など約70点を紹介します。

beginner こちらを見てから行きたい! → Web展覧会 第5回 西アジア遊牧民の塩袋

ワークショップ・イベント
2月19日(日)「講座 意外と知らない塩のおはなし」
簡単な実験を交えて、塩に関する基本的な知識をクイズ形式でお伝えします。
共催:公益財団法人塩事業センター
※ 午後2時から、1階ワークショップルームで開催。

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

たばこと塩の博物館」は、以前は 渋谷にあって NHKホールに行く途中 前を通るのですが、「タバコねぇ~・・・」と 入るのを敬遠していました。
2015年4月25日、墨田区横川に移転・リニューアルオープンした 「たばこと塩の博物館」。
ちょっと行ってみたいと思っていたら、友人がイベントに誘ってくれました。

2/19 の 「講座 意外と知らない塩のおはなし」に参加。
お話は、博物館と公益財団法人塩事業センター の方々。
パワポを使った説明と資料で、とても分かりやすく、
塩のなめ比べなどの実験もあって 面白かった。

 
「たばこと塩の博物館」正面


たばこと塩の博物館入口


シンボルモニュメント


中に入ると ロビーに 大きな塩の彫刻があります。

岩塩レリーフ「浦島太郎」


めも:2017/02/19 CX2 で撮影


丸山コレクション 西アジア遊牧民の染織 ~塩袋と旅するじゅうたん~」の会場へ (撮影不可)

初めて知った 「塩袋」
遊牧民は、羊の群れを連れて歩くため、塩で羊たちをつなぎとめているんですって。
手作りの塩袋、ユニークな形は羊が勝手に塩をなめないように口が狭くなっています。

丸山コレクションでは、実際に使われていた塩袋や鞍袋、食卓のテーブルクロス、テントに吊ったり敷いたりするキリム等の、生活に使われた染織の布が展示されています。
たくさんの絨毯(じゅうたん)も展示されていて、その個性的な柄に見とれてしまいます。
部族の誇りをあらわしたデザインなんだそうです。
材質は ほとんどが 羊毛(当然!)、木綿が混ざっているものもあって、なぜ? と 部族、場所や風土を空想してしまう~~。

こちらも参考になります。 丸山 繁(ギャラリーササーン代表)
 → 過去の特別展・企画展:2008年3月20日(木・祝)~5月6日(火・祝)
丸山コレクション「西アジア遊牧民の染織 ~塩袋・生活用袋物とキリム~」
2008年3月20日から5月6日まで、たばこと塩の博物館では、「西アジアの遊牧民の染織 ~塩袋・生活用袋物とキリム~」の展覧会を開催している。
この展示は、アジアの西の果ての砂漠の各所を巡り収集された、遊牧民の染織物100点余りにより構成されている。
伝統的な遊牧民の染織りは、天然色で染まった糸が手作業で編み込まれており、刻まれた文様の1つ1つからは、織り手の個性あふれる表現を味わうことができる。
現在西アジアの遊牧民には定住化の動きがあり、染織りにも機械が導入されることが多くなった。
そんな中で、
「下絵や教本とてなく、思いのままに描かれたそれら(かつての時代の染織り)からは、型通りのデザインやきれいな正対称模様を見慣れた目には、その大胆さに驚かされ、圧倒されるばかりである」
とは、今回の展覧会へ多くのコレクションを提供している丸山繁氏(ギャラリーササーン代表)の言葉である。

糸を織り込む 表現へのプリミティブな衝動 | 渋谷文化プロジェクト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

この後、上記の「講座 意外と知らない塩のおはなし」に どっぷり。 
 お土産にお塩もいただきました!
べたつかないにがり塩:公益財団法人塩事業センター

頭が「塩モード」になったところで、常設展示室「塩の世界」
広大な塩田、地下の塩鉱脈の歴史、様々な形の塩の結晶、思いがけない活用法など
これは一回では、見切れませんよ。 また来なくっちゃ!
 → ミュージアムコレクション 「塩」

そして、「タバコねぇ~」と思いつつ入った 常設展示室「たばこの歴史と文化」の面白いこと。
アメリカ大陸から世界中に広まり愛されてきた タバコの世界がそこには繰り広げられています。
江戸時代には 日本人のどのくらいの割合の人が 例の芝居や浮世絵で見るキセルを吸っていたんでしょうか?
詳細はこちらも → たばこの歴史と文化
  
 → たばこと塩の博物館 関連の本
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「野菜のミニチュアコンテナガーデン」講座に参加

2016-07-05 18:09:00 | 講座・実習・TVなど
春から夏の講座に参加しています。

「野菜のミニチュアコンテナガーデン」

2016年5月10日(火)~2016年7月5日(火)
講師:田代耕太郎先生 (ハンギングバスケットマスター)

ベランダやキッチンで ミニ大根、枝豆、ミニトマト、ハーブを育てます。
食にこだわる時代だからこそ、
「育てる・愛でる・味わう」と 野菜作りを楽しんでみませんか?

futaba clover strawberry futaba clover akakabu futaba clover tomato futaba clover

ランチに登場、Myガーデンの野菜たち
リーフレタスとスイスチャードのサラダ、ハーブのパンやお茶、スープ

 


講座の様子や出来上がりの写真は、こちら
 ⇒ 2016_野菜講座 シリーズ  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

5回め:7月5日 「百均グッズでオシャレな水耕栽培に挑戦!」
 futaba clover アリストール(バジル)、3種類のハーブの種

 詳細はこちら ⇒ 7/5 野菜の講座、水耕栽培に挑戦 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 
 → 2016_水耕栽培 シリーズ


4回め:6月21日 「コンパニオンプランツを使ったオーガニック・プチ菜園」
 futaba clover リーフレタス、マリーゴールド、パセリ他 の寄せ植え

 詳細はこちら ⇒ 6/21 野菜の講座、リーフレタスとマリーゴールドを育てよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


3回め:6月7日 「DIYでおしゃれなハーブキッチンを作る」
 futaba clover tomato ミニトマト、パセリ、ハーブ、ペチュニア の寄せ植え

 詳細はこちら ⇒ 6/7 野菜の講座、リメイク缶でミニトマトを育てよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 
→ 2016_ミニトマトを育てよう シリーズ


2回め:5月24日 「ペットボトルを使った壁掛け家庭菜園」
 futaba clover strawberry イチゴ、バジル、カモミールの寄せ植え

 詳細はこちら ⇒ 5/24 野菜の講座、イチゴやハーブを育てよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

  
 → 2016_イチゴ を育てよう シリーズ


1回め:5月10日 「野菜作りの基礎知識」と体験
 futaba clover akakabu ラディッシュの種まき

 詳細はこちら ⇒ 5/10 野菜の講座、ラディッシュを育てよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

  right 
→ 2016_ラディッシュを育てよう シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ⇒ ベランダでミニトマト栽培 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」 
 ⇒ 寄植え鉢を作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎マンションの大規模修繕工事セミナーに参加:2回め

2015-02-21 20:05:00 | 講座・実習・TVなど
マンションに住んでいれば、約10年ごとに『大規模修繕工事』が行われることは、ご存知ですよね。
一部の理事さんや委員の方々が奮闘ase2 していても、
beginner 普通の住民は 「しばらく暮らしが不便になるなぁ」程度の関心しかなかったり・・・。
gamaguchi5 お金は、積立てあるので、当面お財布に響くことはないし~。
でも、マンションに住んでいるなら『大規模修繕工事』少しは知っておきたい。

というわけで、2015年2月21日 セミナーに参加しました。無料(^o^ゞ;
 東京開催日は都合が悪く、横浜まで、GO。bus metro metro

 → マンション大規模修繕セミナー
 本セミナーは、国土交通省住宅局の「住宅消費者への相談体制の整備事業」の補助を受けて、全国12か所で開催致します

会場のHPで 地図と行き方の案内図を印刷して持っていったのが、よかった。
迷わず、到着。わかりやすい道案内 → TKPガーデンシティ横浜 アクセス

 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「マンション大規模修繕セミナー」 平成27年2月7日~3月21日

主催 : マンション大規模修繕セミナー実行委員会
 (NPO法人全国マンション管理組合連合会 ・ 一般社団法人マンション計画修繕施工協会)

共催 : 独立行政法人住宅金融支援機構

後援 : 公益財団法人マンション管理センター
       一般社団法人マンション管理業協会
       一般社団法人住宅瑕疵担保責任保険協会
       一般社団法人日本マンション管理士会連合会
       一般社団法人マンションリフォーム技術協会

【セミナー内容】
第1部 13:00~13:20
 ◆ マンションの大規模修繕に関連する施策
    国土交通担当官

第2部 13:20~13:40
 ◆ 既存マンションストックの長寿命化に関する提言解説
    NPO法人全国マンション管理組合連合会

第3部 13:50~14:50
 ◆ 安心できる大規模修繕工事の進め方
    一般社団法人マンション計画修繕施工協会

第4部 15:00~15:50
 ◆ 設備改修の考え方・進め方
    一般社団法人マンションリフォーム技術協会

第5部 15:50~16:00
 ◆ 住宅金融支援機構の制度について
    独立行政法人住宅金融支援機構

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

会場は、満席。皆 真剣に聞いています。

工事を安心・安全に行い終わった後のトラブルを防ぐための「保険制度」の説明。

第3、4部は、建築と設備のわかりやすい解説。
経験豊富な講師の話に、目からうろこ!
すごく勉強になりました。

配布されたテキスト(資料)は、写真が多く充実した内容です。
 住民に、回覧して下さい! とのこと。

マンションは多くの人の大切な住まいです。item4 item8
定期的に適切なメンテナンスをして、長く快適に住み続けたいですね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね

・ 2015/02/21 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加:2回め」
・ 2014/09/09 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加」
・ 2014/7/26 「マンション耐震セミナーに参加」
・ 2014/7/19 「横浜開港記念会館でセミナー」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎マンションの大規模修繕工事セミナーに参加

2014-09-09 21:39:00 | 講座・実習・TVなど
『マンションの大規模修繕工事』は 重要なこと。

beginner マンションに住んでいるなら、少しは知っておきたい。

というわけで、2014/9/9 セミナーに参加。

住宅金融支援機構 (旧住宅金融公庫) 本店




「マンションの大規模修繕工事の進め方のポイントと工事費について」

◇ 「計画修繕工事の考え方と進め方のポイント」について
  - 「計画修繕工事実務マニュアル (2014年改訂版)」の解説 -
  公益財団法人 マンション管理センター

◇ 「大規模修繕工事の最近の工事費と今後の動向」について
    建設物価調査会

◇ 「大規模修繕工事に向けた資金の積立てと借入れに関する制度」について
    住宅金融支援機構

会場は、満席。皆 真剣に聞いています。
最新のテキストは内容が多く 講演は時間ギリギリまでと、充実していました。

alien 「大規模修繕工事」については、これまで理事さんや詳しい人におまかせという情けない状態でした。
このところやっと 回覧資料の基本的なことに目を通すようになったところ。

今回、講演会の話を聞いて、すこし頭が整理されました。
「時間内にカバーできなかったことは、後で資料を読んで下さい!」 とのこと。 頑張らなくっちゃ (^^ゞ

こちらも見てね

・ 2015/02/21 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加:2回め」
・ 2014/09/09 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加」
・ 2014/7/26 「マンション耐震セミナーに参加」
・ 2014/7/19 「横浜開港記念会館でセミナー」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎マンション耐震セミナーに参加

2014-07-26 20:00:00 | 講座・実習・TVなど
H26年7月26日 マンション耐震セミナー



JASO NPO法人 耐震総合安全機構

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) 本店1階 すまい・るホール


sunase2 暑い土曜の午後、セミナーに参加しました。

会場は、後楽園の近く 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) です。

外からは普通のビルと思いきや、中に入るとすごく面白い空間です。
斜めに入り組んだ天井、トップライト、窓が効果的。





木造家屋の展示、時間がなくて近くまで行かなかったけど。




13~17時、まじめにセミナー受けました。



大規模地震は必ずやってくる !!(>д<)ノ
マンションの住民は、どんな対策をしたらいいの。

今回のセミナーでは、マンションの耐震改修について学びます。
住民皆が納得するための取り組み方や実施例を聞きました。

知り合いにも資料を見せて これから一緒に考えていきたい!

☆ プログラム

  開会挨拶 深澤 義和 JASO
1 大地震で想定されるマンションの被害 遠藤 克彦 クライン建築研究所
2 マンション耐震改修と合意形成 今井 章晴 ハル建築設計
3 マンション耐震化の進め方とポイント 岸崎 孝弘 日欧設計事務所
4 マンション共用部分リフォーム融資等のご案内 市川 真一 住宅金融支援機構
5 質疑応答


セミナーで配布された資料の一部は、JASO NPO法人 耐震総合安全機構のサイトにPDFがあります。

・ 自分たちで守る地震対策 マンション編 PDF
・ 人のくらしに安全を PDF
・ ライフラインを地震から守るための対策 給水設備変 PDF
・ 都・市・区の耐震化支援事業

・ マンション管理センター セミナー等の開催予定

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね

・ 2015/02/21 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加:2回め」
・ 2014/09/09 「マンションの大規模修繕工事セミナーに参加」
・ 2014/7/26 「マンション耐震セミナーに参加」
・ 2014/7/19 「横浜開港記念会館でセミナー」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする