ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
パそぼのあれこれフリーク:Part2
2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。
FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ
パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
◎桜の写真のまとめ:2006年 ~2013年
2013-04-29 15:55:00
|
自然に親しむ
2006年から撮りためている「桜(サクラ)」の写真をまとめました。
・
2006年 ~ 2013年
(ここです)
・ 2014年 ~ 2020年
Myブログ:桜の写真のまとめ:2014年~2020年
・ 2021年 ~
Myブログたちの 撮りたての写真をみてね!
◇ ブログのあちこちに散らばっているので、「桜(サクラ)」 で、検索しました。
・
「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 の 桜(サクラ)
・
「Niwa niha Hana (庭には花)」 の 桜(サクラ)
・
「散歩道の野草と風」 の タグ=桜(サクラ)
◇ 以下は 個別の記事 一覧
(日付は撮影日です。記事の投稿日ではありません)
2013年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
上野公園の枝垂桜
2013/4/19
ウワミズザクラの花
~ 散歩道の野草と風
2013/4/6
4月のお花見散歩
小松川千本桜、
緑の桜
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013/4/5
上野公園 エル・グレコ展の前に
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013/3/30
マンションの枝垂桜
~ Niwa niha Hana
2013/3/30
桜吹雪の元でランチ
~ 散歩道の野草と風
2013/3/27
いつもの道の桜
~ 散歩道の野草と風
2013/3/23
桜と橋の風景
木場公園から仙台掘川公園 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013/3/22
上野公園の桜
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013/3/22
上野の桜と緑
~ 散歩道の野草と風
2013/3/14
小石川後楽園の野鳥と花
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013/3/14
小石川後楽園の桜
~ 散歩道の野草と風
2013/3/10 小松川千本桜の河津桜 (準備中)
2012年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2012/4/28 仙台掘川公園 八重桜
2012/4/24 小松川千本桜 八重桜と上溝桜など
2012/4/24 SP570UZ で撮影
~ 散歩道の野草と風
2012/4/10
マンションの枝垂桜
~ Niwa niha Hana (庭には花)
2012/4/10
小松川千本桜でお花見 2012
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2012/4/10
小松川千本桜 ~ 散歩道の野草と風
・
初めての桜とまとめ
・
これから咲く桜たち
・
カワヅザクラ
・
ヤエベニシダレの花
・
ひときわ目立つ桜:ヨウコウ
・
オオシマザクラの白い花と葉
・
イマイチなカンヒザクラの花
・
桜といえばソメイヨシノ
2012/4/7 4/9 小松川千本桜でお花見
2012/4/6
「千鳥ヶ淵で桜を楽しむ」
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2012/4/3
桜が咲いた~!!
~ Niwa niha Hana (庭には花)
2011年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2011/4/24
ウワミズザクラ
~ 散歩道の野草と風
2011/4/24
緑の桜に赤みが
~ 散歩道の野草と風
2011/4/24
八重桜はあでやか
~ 散歩道の野草と風
2011/4/24
八重桜と緑の桜
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2011/4/19 小松川千本桜 3回目
緑の桜 蕾から五部咲き
~ 散歩道の野草と風
2011/4/15 小松川千本桜 2回目
〃
2011/4/13
小松川千本桜の風景
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2011/4/13
小松川千本桜満開
~ 散歩道の野草と風
2011/4/13
桜にヒヨドリ
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2011/4/13
さぁ お花見へ
~ 散歩道の野草と風
2011/4/10
選挙の後はお花見です
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2011/4/10
いよいよ桜!
~ 散歩道の野草と風
2011/4/10
マンションの桜がみごとです
~ Niwa niha Hana
2011/4/8
夕方の桜
~ 散歩道の野草と風
2011/4/8
「桜は咲いたが祭りはなしよ!」
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2011/3/29
桜 まだまだ
~ 散歩道の野草と風
2010年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2010/4/19
小松川千本桜 2回目
~ 散歩道の野草と風
2010/4/11
マンションのシダレザクラ
~ Niwa niha Hana
2010/4/8
お花見:小松川千本桜
~ Niwa niha Hana
2010/4/5
雨の桜(狭山方面)
~ Niwa niha Hana
2010/4/4
狭山公園のサクラ
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2010/4/3
裏通りの桜
~ 散歩道の野草と風
2010/4/1
千鳥が淵付近でお花見
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2010/4/1
千鳥が淵付近の桜景色
~ 散歩道の野草と風
2010/4/1
緑道公園の桜
~ Niwa niha Hana
2010/4/1
マンションの桜
~ Niwa niha Hana
2010/3/14
日比谷公園の寒緋桜
~ 散歩道の野草と風
2009年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2009/4/13
ヤエザクラ満開(緑道公園 散歩シリーズ)
~ 散歩道の野草と風
2009/4/9
小松川千本桜へ
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2009/4/9
小松川千本桜が満開-2
~ 散歩道の野草と風
2009/4/9
小松川千本桜が満開-1
~ 散歩道の野草と風
2009/4/6
身近なところの桜
~ Niwa niha Hana
2009/4/4
花は見るより食べるもの
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2009/4/3
桜並木を散歩 緑道公園
~ 散歩道の野草と風
2009/4/3
やっと桜を見に!
~ Niwa niha Hana
2009/4/3
桜の賑わい:花より屋台 緑道公園
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2009/3/16
桜にメジロ~
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2009/3/15
桜はまだね
~ 散歩道の野草と風
2008年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2008/4/21
豪華な桜
~ 散歩道の野草と風
2008/3/30
小名木川リバーツアー 寺編・橋編
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2008/3/25
桜並木の提灯行列 緑道公園
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2008/3/8
新宿御苑の桜です
~ 散歩道の野草と風
2008/3/8
新宿御苑 カワヅザクラ
~ 散歩道の野草と風
2007年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2007/4/15
利根川中流のスーパー堤防
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2007/4/5
遅れて参上 枝垂桜 (マンションの庭)
~ Niwa niha Hana
2007/4/1
やっぱり 桜だね
~ Niwa niha Hana
2007/3/1
寒緋桜 (カンヒザクラ) 緑道公園
~ 散歩道の野草と風
2007/3/1
寒桜(かんざくら) 緑道公園
~ 散歩道の野草と風
2006年 -- ♪ -- ♪ -- ♪
2006/4/8
和船でお花見クルージング
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2006/4/6
寒い春の桜
~ Niwa niha Hana
続きは、こちら
・ 2014年 ~
Myブログ:桜の写真のまとめ:2014年~
タグ ~ 桜(サクラ)
めも: Gooブログへのリンクの文字コード修正済、Goo画像のhttps修正済
Blogger 2022-07-14
コメント
◎4/6 お花見散歩 小松川千本桜の緑のサクラ:2013
2013-04-06 23:50:00
|
自然に親しむ
→
桜の写真のまとめ:2006年 ~2013年
2013/04/06
4月最初の土日は、嵐が来るという天気予報。
その前にぜひ見たい桜(サクラ)があります。
緑色の花の桜。
そもそも、今年は桜の咲く時期が早く すっかりペースが狂ってしまいました。
恒例の 千鳥ヶ淵にも行かなかったし、小松川千本桜の染井吉野も見ていません。
一応、折り畳み傘を持って GO!!
小松川千本桜へ
おめあての桜。きれいな淡い緑色、ちょうど見頃です。
左が ウコン (鬱金) 右が ギョイコウ (御衣黄)
ウコン (鬱金)
ギョイコウ (御衣黄)
もう一箇所、緑の桜があるんですよ。
シダレザクラ並木
ソメイヨシノが散り、ヤマザクラが咲く道。
突きあたりには、カンザンが咲いています。
濃い桃色の花は、ゴージャス。
川べりににずっと桜が並んでいます。
風が強くなって来ました。
雨もぱらつき、お花見散歩は おしまい。
めも:2013/04/06 CX2 で撮影
コメント
◎3/23 桜と橋の風景:2013
2013-03-23 22:27:00
|
自然に親しむ
→
桜の写真のまとめ:2006年 ~2013年
2013/03/23
イベントに参加した後、満開の桜に誘われて、のんびりお散歩です。
⇒
Myブログ:ガレットデザインギャラリーのガイドツアーに参加
川と橋と桜(サクラ)の風景
を集めてみました。
桜以外の花は、こちらをどうぞ!
⇒
2013/3/23 緑道散歩シリーズ
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
木場公園から出発です。 お花見の人が大勢。
木場大橋と桜並木。ちょうど見頃です。
大英橋から見たスカイツリー
ここから、仙台堀川公園を歩きます。
振り返ると 遠くに木場大橋が見えますよ。
ちょっとおしゃれな橋ですね。
レースのような手すりの橋
千田橋の下をくぐります。
オレンジ色が鮮やかな橋
木の風合いの小さな橋の手すりからの眺め
尾高橋
風に揺れる桜の花。
小さな橋、水門なのかしら。
遠くに松島橋
近づいて見上げる松島橋
ソメイヨシノが 美しい。
ちいさなつつじ橋
さらに、桜のトンネルを進みましょう!
ここは、提灯が並んでいます。
水路と桜、お花見の人で賑わっています。
すっかり夕暮れになりました。
めも:2013/03/23 CX2 で撮影
コメント
◎3/22 上野公園の桜:2013年
2013-03-22 20:45:00
|
自然に親しむ
→
桜の写真のまとめ:2006年 ~2013年
2013/03/22 友人たちの 「水彩画展」を見に上野公園へ
「今日が桜の満開日」とのニュース!
さぞかし人がいっぱいでしょう。
公園の入口、満開の桜(サクラ)が出迎えてくれます。
外国人も多くみんな「お花見」を楽しんでいます!
清水観音堂へ
シダレザクラは咲きはじめたところ
境内からの眺め
華やかな色合いの桜は、陽光桜(ヨウコウザクラ)
大勢がカメラを向けています。
お花見宴会の準備も
山桜
本当にいいお花見びより。 春爛漫です。
おめあての「上野グリーンサロン」へつきました。
水彩画を見ながら、久しぶりに会う方々とおしゃべり。
めも:2013/03/22 CX2 で撮影
コメント
◎3/6 亀戸天神の梅:2013年
2013-03-06 19:55:00
|
自然に親しむ
2013年3月6日 亀戸天神へ
ぶらぶら歩くと 抜けるような青空が気持ちいい!
コートも要らないくらいの暖かさ。
天神様の梅は満開。
白梅の花
塗装中の赤い橋
向こうの青空に スカイツリー
弁天社も 梅で囲まれています
薄紅色の梅の花
太鼓橋としだれ梅
梅の並木道、色とりどりの梅の花がきれい。
藤棚と梅とスカイツリー
めも:2013/03/06 940SH AS で撮影
梅の花のズームの写真は、こちら
⇒
亀戸天神の梅が満開
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真
2011年 ⇒
Myブログ:2011/2/24 「亀戸天神の梅:2011年」
2008年 ⇒
Myブログ:2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り:2008年」
亀戸天神の四季 ⇒
Myブログ:亀戸天神
コメント (2)
◎11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り:2012
2012-11-25 23:26:00
|
自然に親しむ
11月25日(日) 友人に誘われて、武蔵五日市へ紅葉狩り。
お天気もよく、さわやかな朝、出発です。
JR「ホリデー快速あきかわ号」で、武蔵五日市駅へ。
それほど早い時間じゃないので、余裕で座れました。 (*^_^*)♪
一昨年も同じ所へ行ったんですよ! 2010/11/28
⇒
Myブログ:紅葉狩りとアート探訪 1~2
武蔵五日市駅から、友人たちとドライブです。
「
ギャラリー・ネオエポック
」へ
おしゃれなタイルの床
活け花も個性的
ちょうど、和太鼓のパフォーマンスが始まり!
お昼は、「水哉亭」の 名物料理 ヤマメ。
渓流でとったヤマメと茸など山の幸。おいしい!!
天然のなめこ
ロンヤスで有名な 「
日の出山荘
」へ行きましょう。
駐車場からは、歩きです。
さすが、山荘内は手入れが行き届き 紅葉がきれいですね。
展示をみて、庭園をそぞろ歩き。
降りしきるイチョウの落葉が 新雪のようにふかふか~。
夕暮れ、駐車場まで戻って来ました。
この後は、友人宅で お菓子をいただき おしゃべり。
楽しい晩秋の一日でした。
めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影
植物の写真も、どうぞ!
⇒
2012/11/25 武蔵五日市シリーズ
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒
晩秋の武蔵五日市へ
~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コメント
◎10/16 井の頭公園を散策
2012-10-16 23:36:00
|
自然に親しむ
2012/10/16 吉祥寺に 薪能を見に行きます。
せっかくだから、早めに行って井の頭公園を歩きましょう。
まずは、井の頭公園駅付近から スタート。
大きな木の並ぶ道を行くと、電車が横切って通ります。
池では、ボートに乗る人も多く、スワンのボートも浮かんでいます。
ここで、バードウォッチングもやるそうだけれど、
見かけた野鳥は、カラスとカルガモ。
池を回り込むと、縄文時代の遺跡の案内が立っています。
(井の頭池遺跡群)
赤い橋を渡り、銭洗い弁天にお参り。
広場の方は、木々が多く、
枝には音の出るグッズがぶら下げられています。
めも:2012/10/16 CX2 で撮影
この後、
武蔵野市立吉祥寺美術館
でステキな絵や版画を見ました。
・
浜口陽三 僕の好きなもの
7月5日(木)~11月4日(日)
・
荻原英雄 On the way-その途上で-
”~”
・ 企画展示室
深沢紅子展 「野の花によせて」
9月15日(土)~11月4日(日)
そして、薪能へGO!!
⇒
Myブログ:薪能に誘われたので
コメント
紫陽花のアルバム2006~2012
2012-06-26 11:31:00
|
自然に親しむ
2025/05/06 追記
2025年11月 Gooブログ終了にともない、「Gooブログのフォトチャンネル」も消滅しました。♪(^_^) /~~~
紫陽花が綺麗ですね。
これまでにとった写真で アルバムを作りました。
Gooフォトチャンネル ch180118 「アジサイの頃 2006~2012年」
2006年から2012年の紫陽花の写真です。 全98枚(新しい順)
2021/01/30 追記
Gooフォトチャンネルのスライドショーは、Flash Playerでの表示ができなくなりました。
その後、Gooフォトチャンネルは仕様変更しましたが、ここでは表示できません。
こちらをご覧ください。
→
Gooフォトチャンネル ch180118 「アジサイの頃 2006~2012年」
コメント
5/4 亀戸天神の藤まつりへ:2012年
2012-05-04 20:53:00
|
自然に親しむ
緑の日、
亀戸天神
へ。今にも雨が降りそう
藤祭りは、4月21日~5月6日、そろそろ終わりですが・・・。
連休の街は藤祭りで、にぎわっています。
太鼓橋から、スカイツリーが!
大勢の人が、行列でお参り。
フジ(藤) あれ~、咲いていない
よかった~。きれいに咲いています!
いい香りが、ただよいます~。
もっと近づいて
ズームでパ・チ・リ
こっちの藤も見ごたえありますね。
めも:2012/05/04 RICOH PX で撮影
こちらも見てね
⇒
◎◎ 5/4 亀戸天神社の藤祭りへ:2012
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
この後は、香取神社へ ⇒
桐の花:香取神社
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
あす5/5は、亀戸天神様の近くの香取神社の
『勝矢祭』
ですって。
コメント
4/10 小松川千本桜でお花見
2012-04-10 21:55:00
|
自然に親しむ
ようやく、
桜(サクラ)
が満開ですね。
4/10 小松川千本桜に お花見に行きました。
金曜と月曜は、友人とお弁当を桜の下で食べながら おしゃべり!
火曜には カメラを持って散歩です。
それでは、ご一緒に!!
近所の桜並木を通って、出発。
荒川べりの 小松川千本桜、ここからです。
なんと、今年は桜の木1本ずつに名札がつけられていますよ!
ユキヤナギもきれいですね。
土手の風景
小松川千本桜の碑
桜並木のほとんどは、ソメイヨシノ
赤い歩道に花が散り始めました。
枝垂桜な、ヤエベニシダレ
桜模様の屋根から透ける
風に揺れる~
少し赤みの混ざったオオシマザクラもきれい
何列にも並んだ桜並木
少し濃い目のヨウコウ、丸い房咲きがゴージャス。
荒川の風景
めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影
コメント
◎千鳥ヶ淵の桜が見ごろ
2012-04-06 19:58:00
|
自然に親しむ
⇒
2012/04/06
のお花見の写真
待ちに待った 桜(サクラ)の季節。
千鳥ヶ淵に お花見に行きましょう!
九段下の駅を出ると、大勢の人。
思わず歓声が出るような桜に迎えられます。
菜の花と桜
田安門でも 大勢の人が桜を楽しんでいます。
向いの靖国神社と桜
千鳥ヶ淵、お堀をはさんで両側の桜が圧巻
ソメイヨシノ
桜のトンネル
樹齢何年かしら
ボートから見る桜もステキでしょうね!
千鳥ヶ淵では、行きと帰り、整然と並んで歩きます。
ボート乗り場が見えてきました。
のどかな春の午後!
ボート乗り場の展望台から
桜と木々の緑のコントラスト
立派な桜の木
風が止んだ一瞬
インド大使館へ寄り道
⇒
Myブログ:花よりカレー
靖国神社を通り抜け
武道館の屋根が輝いています。
めも:2012/04/06 SP570UZ で撮影
夜はライトアップ(太陽電池とLED)もありますよ。
もうしばらく経って、桜吹雪の頃にも 行きたいな。
コメント
◎高尾山探鳥会11月からの帰り
2011-11-29 09:33:00
|
自然に親しむ
2011年11月27日
高尾山探鳥会11月 その3
高尾山探鳥会
の後、ぐるりと散策。
そろそろ3時半。 帰路は、急な坂を下ります。
その1 ⇒
高尾山探鳥会11月
その2 ⇒
高尾山探鳥会11月の後の散策
その3 ⇒
高尾山探鳥会11月からの帰り
モミジスペシャルも見てね ⇒
11月末の高尾山のモミジ
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ほぼ1ヶ月前の、2011年10月29日にも 高尾山に行って 同じようなところの写真を撮っています。
季節の変化を 比べてみてね。
⇒
Myブログ:2011年10月29日の高尾山
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ケーブルカー「高尾山駅」付近
人の流れにのって、降りましょう。
一応 ルートを確認。
単調に舗装された道を歩くのはつまらないので、金比羅台へ回り道。
実はこっちのほうが楽! って小耳に挟んだから~。
やはりこっちを歩く人は少ないね。
金比羅台
1号路へ合流、急な坂を走り降りる人(子供)もいますが、
ここは、ゆっくりひざを痛めないように歩きましょう!
同じところなのに、登りとはまた、違った景色です。
夕方の水浴びに来てる
野鳥がいないかなぁ~、
沢を覗くけれど・・・、何にもいません。
ようやくふもとへ降りてきました。
晩秋の夕暮れ時、情緒たっぷり。
今朝、行く時に見たよりきれいなモミジ。
清滝駅付近は今も人でいっぱい。夕暮れの気配です。
お土産店を見て歩く、カラフルな地の野菜。
とろろそばが食べたいなぁ、どこのお店も混雑しています。
やっと、「そばおやき あずき」のおやつで一休み。
食べるのに夢中で、写真を撮り忘れ、後からメニューをパ・チ・リ。
とってもおいしかったよ。
めも:すべて 2011/11/27 SP570UZで撮影
帰りの電車も混みそうなので、少し並んで待ちます。
ラッキー、座れました。
ずっと一緒に歩いた人と、新宿までおしゃべり。
来月も
「探鳥会」 行こうね! さようなら。
これで、その3終わりです。
参考
・
高尾ビジターセンター
・
高尾山公式ページへようこそ! | 高尾登山電鉄株式会社 公式サイト
・
高尾森林センター
・
高尾の森 わくわくビレッジ
・
とことこ高尾山
コメント
◎高尾山探鳥会11月の後の散策
2011-11-28 20:29:00
|
自然に親しむ
2011年11月27日
高尾山探鳥会11月 その2
高尾山、
探鳥会のあとは、現地解散。
その1 ⇒
高尾山探鳥会11月
その2 ⇒
高尾山探鳥会11月の後の散策
その3 ⇒
高尾山探鳥会11月からの帰り
モミジスペシャルも見てね ⇒
11月末の高尾山のモミジ
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ほぼ1ヶ月前の、2011年10月29日にも 高尾山に行って 同じようなところの写真を撮っています。
季節の変化を 比べてみてね。
⇒
Myブログ:2011年10月29日の高尾山
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
1時半です、さて
山頂
へはどういったらいいの?
探鳥会で知り合った方と一緒に歩くことにしました。
方向音痴の私は、これで一安心
現在地を確認し、まずは仏舎利塔へ
高尾山の山頂へ向かう。 モミジがきれい!
やっとついた山頂は、大賑わい。
山頂から遠くの景色は、かすんでいて幻想的。
富士山が見えます。ラッキー (*^_^*)♪
ビジターセンターに立ち寄り、コースを確認。
散策コースを検討、人が少ないコースをのんびり歩きたいな!
吊橋のある4号路へ向かいましょう。
1号路と違って舗装した道ではないので、山歩きの気分を味わえます。
道の周りは、木々の緑や紅葉がきれい!
道しるべが頼りです。「吊橋経由高尾山口方面」
吊橋に着きました。
渡ると揺れます。皆大はしゃぎ。景色をパチリ!
さらに、山道を歩きます。
モミジがきれい!
2号路に行きましょう! 木の階段を登ったり、降りたり。
山道を歩きます。木の根っこで転ばないように!
もうすぐですね。
ここを登れば、1号路に合流。
高尾山駅付近は、大勢の人です。
めも:すべて 2011/11/27 SP570UZで撮影
休憩して
お団子を食べたかったけれど、すごい行列であきらめ。
あぁ~、トイレも行列・・・。
もう3時半を過ぎました。
一休みしたら、そろそろ降りましょう。
その3へ続く~
参考
・
高尾ビジターセンター
・
高尾山公式ページへようこそ! | 高尾登山電鉄株式会社 公式サイト
・
高尾森林センター
・
高尾の森 わくわくビレッジ
・
とことこ高尾山
コメント
◎11/14 御岳ハイキング その2
2011-11-14 22:57:00
|
自然に親しむ
→
20111114_御岳ハイキング
2011/11/14 友人と御岳ハイキングに行きました。(その2)
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その1
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その2
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その3:ジョウビタキ
植物の写真はこちら ⇒
2011/11/14 御岳ハイキング
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
武蔵御嶽神社まで辿り着いた、続きです。
武蔵御嶽神社では、この後の行程などを教えてもらう。
奥の院は素晴らしいからぜひ行くように!とのアドバイス。
とにかく レッツゴー
最初は楽な道、友人とおしゃべりをしながら歩きます。
天狗の腰掛け杉 上の方、横に張った枝。
奥の院を目指して歩くのですが・・・、
このあたりになると歩きづらく おしゃべりもできない。
これでは、ちっとも楽しくないので折り返すことにしました。
ここまで来た記念の風景。
あとで調べたら こんなところを行くらしい。
『鎖場を通過した後は、激しい急勾配の路』
到底無理でした。
→ 大岳山と馬刈尾根を歩く 「
奥の院をめざす。
」
→
武蔵御嶽神社付近鳥瞰図
長尾平です。
お待ちかねのお昼のお弁当!
ちゃっかり、友人のお手製おにぎりを いただきま~す。
カラフルな木の実や葉っぱ。
長尾平の鮮やかな紅葉。
このあたりで、ジョウビタキを見ました!
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その3:ジョウビタキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
帰りは、ケーブルカーには乗らずに滝本駅まで歩きます。
杉並木の間をケーブルカーが通ります。
曲がりくねった急勾配の道。
雨が降り出しました・・・。 うろで雨宿り。
途中 雨が降ったりやんだり。
友人とおしゃべりをしながらなので、あっという間です。
降りてきたところに 大きなイチョウの木がありました。
滝本駅に到着。
バスを待つ間 お土産を GET!!
ひのきのウッドチップ、おまんじゅう、こんにゃく。
ここからは バスで JR御嶽駅へ向かいます。
ユニークなJR御嶽駅
JR御嶽駅前、夕暮れの多摩川の風景も素晴らしい。
楽しいハイキングはこれでおしまい。
武蔵御嶽神社 大口真神社お犬様のお守り。
リュックにぶら下げよう!
めも:2011/11/14 CX2 で撮影
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その1
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その2
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その3:ジョウビタキ
植物の写真はこちら ⇒
2011/11/14 御岳ハイキング
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
●
武蔵御嶽神社
山頂に祀られ、日本武尊の難を救ったとされる大口真神は「おいぬさま」と呼ばれて、盗難・厄除・登山などの守護 神として多くの方に親しまれています。
●
御岳ビジターセンター
(月曜休)
体験しながら自然や文化にふれあえる施設です。
マルチスライド、ムサ君クラフト工房、ガイドウォーク、自然教室があります。
●
御岳登山鉄道
~ 東京都青梅市。奥多摩・御岳山へのケーブルカー運行、周辺観光案内。
コメント
◎11/14 御岳ハイキングへ その1
2011-11-14 22:16:00
|
自然に親しむ
→
20111114_御岳ハイキング
2011/11/14 友人と御岳ハイキングに行きました。(その1)
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その1
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その2
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その3:ジョウビタキ
植物の写真はこちら ⇒
2011/11/14 御岳ハイキング
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
『みたけへいこう!』 と思って検索したら、???
JRの駅は御嶽駅、 バスやケーブルカーの駅は御岳、山の名前は御岳山。
神社は 武蔵御嶽神社・・・、紛らわしい~ !!(>д<)ノ
ケーブルカーと歩きの気楽なコース。
御岳山駅 ~ 御岳ビジターセンター ~ 武蔵御嶽神社 ~ 天狗の腰掛け杉 ~ 長尾平 ~ 滝本駅
友人とは、
JR御嶽駅で待ち合わせ。
買ったばかりの
山ガールウェアでGO!
「JR御嶽駅」からバスで、 「ケーブルカー滝本駅」へ。
ケーブルカーで、御岳山へ!
「御岳山駅」につきました。 見下ろす眺め!
御岳山駅前広場、モミジがキレイ。 ちょうどいいタイミングです。
御岳山駅から 「武蔵御嶽神社」付近を、目指します。
モミジを見ながら のんびりハイキング。
御岳ビジターセンター
は、月曜休館日でした。
杉並木
神社へ向かう道、御師集落。宿坊(旅館)。
宿坊の庭先に山野草がたくさん。干し大根!
坂道をどんどん進んでいくと、大きなシンボルツリー「神代欅(ケヤキ)」
友人とおしゃべりをしながら歩きます。
「武蔵御嶽神社」 大鳥居をくぐり 階段を登ると
「随身門」
更に歩きます。
麓のほうでは くすんでいた紅葉も、
登るに連れ鮮やかに色づいています。
御岳山 近景も遠景も 紅葉がきれいですね。
「武蔵御嶽神社」に着きました。
宝物殿
大口真神社 お犬様
お犬様の御札を買いましょう!
神社の人から「奥の院」を目指すようにアドバイスをもらう。
とにかく レッツゴー
→
武蔵御嶽神社付近鳥瞰図
めも:2011/11/14 CX2 で撮影
つづく
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その1
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その2
⇒
Myブログ:御岳ハイキング その3:ジョウビタキ
植物の写真はこちら ⇒
2011/11/14 御岳ハイキング
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
●
武蔵御嶽神社
山頂に祀られ、日本武尊の難を救ったとされる大口真神は「おいぬさま」と呼ばれて、盗難・厄除・登山などの守護 神として多くの方に親しまれています。
●
御岳ビジターセンター
(月曜休)
体験しながら自然や文化にふれあえる施設です。
マルチスライド、ムサ君クラフト工房、ガイドウォーク、自然教室があります。
●
御岳登山鉄道
~ 東京都青梅市。奥多摩・御岳山へのケーブルカー運行、周辺観光案内。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
引っ越し騒ぎに、てんやわんやo(*'o'*)o
検索
ウェブ
このブログ内で
Myリンク集
あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイトとブログたちです。
New FC2
花とおしゃべり Part2(庭には花)
New
はてな
Niwa niha Hana(庭には花)
New
はてな
ベルルのお絵かき・ふりーくPart2
New FC2
パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~
NEW
散歩道の野草と風 Part2
散歩道の野草と風
あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
川と緑のある景色
ベルルの欲しいなブログ
~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
あとりえ「パ・そ・ぼ」Home
キュートな野鳥たち
GC ガーデンに集う
BBS
「パそぼのおしゃべりルーム」
My Twitter
・
My YouTube
My Facebookページ
~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~
Goo
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
Goo
Niwa niha Hana(庭には花)
Goo
ベルルのお絵かき・ふりーく
Goo
パそぼのあれこれフリーク:Part2
カテゴリー
あとりえ「パ・そ・ぼ」
(71)
パそぼでレッスン
(63)
お奨め、使いたいソフト
(37)
PCやネットを安心・安全に!
(14)
PCハードとデジタル機器
(65)
タブレット・スマホ活用
(14)
PCでお絵かきフリーク
(34)
Windows、Office等
(66)
Webサービスを使う・遊ぶ
(108)
Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
(53)
シネマ・フリーク
(304)
音楽とPCの話
(64)
N響定期演奏会
(105)
オペラ
(69)
カルチャー・フリーク
(124)
季節のあれこれ
(100)
野鳥のいる風景
(308)
アートを見に行こう!
(91)
ぐるっとパスでアート展へ
(120)
講座・実習・TVなど
(50)
歳時記フリーク
(148)
地球やエコ・健康な暮らし
(60)
手作りしよう My作品
(22)
自然に親しむ
(94)
空~宇宙フリーク
(58)
海~深海・地球フリーク
(32)
荒川と水辺フリーク
(43)
恐竜 ファンタジー
(29)
旅の記憶
(51)
美味しくヘルシー
(81)
Autopageブログのこと
(42)
Gooブログのこと
(15)
イベント情報
(64)
下書きですが
(0)
日記
(1)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,004
PV
訪問者
396
IP
トータル
閲覧
357,082
PV
訪問者
207,670
IP
ランキング
日別
2,059
位
週別
5,216
位
ログイン
編集画面にログイン
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
◎The 23th anniversary!:2025年9月4日
あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイトとブログたち
暑中お見舞い、そして残暑お見舞い: 2025年
5/17 GooブログからFC2ブログへ引越しました
Gooブログ終了! また引越しなのね !!(>д<)ノ
4/7 映画「ナタ 魔童の大暴れ」を見る
夏みかんでマーマレードを作りました:2024、2025年
◎ネイチャー&エコロジーなMyブログたち
◎雪の思い出:2006~
3/18 アニメ映画『Flow』を見る
3/17 映画「ウィキッド ふたりの魔女」Part1を見る
2025年冬から春 「ぐるっとパス」で行こう:2025/ 1/17 ~ 3/16
3/11 「花器のある風景」展:泉屋博古館東京へ
3/10 ル・コルビュジエ展:パナソニック汐留美術館へ
3/9 「江戸・明治の旅とお金」と「花の浮世絵展」:中川船番所資料館
◎APNGでアニメーションのテスト:2015年~2025年
◎2025年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
2/25 あつまれ! どうぶつの模様展:文化学園服飾博物館
2/17 百草園の野鳥たち:カラ類
2/17 百草園の梅、福寿草で早春を満喫
>> もっと見る
最新コメント
ベルル/
◎冬の野鳥、カモメとオナガガモに会う
このは紅葉/
◎冬の野鳥、カモメとオナガガモに会う
ベルル/
◎冬の野鳥、カモメとオナガガモに会う
このは紅葉/
◎冬の野鳥、カモメとオナガガモに会う
ベルル/
黒い帽子がおしゃれ(Goo-2より)
このは紅葉/
黒い帽子がおしゃれ(Goo-2より)
ベルル/
◎2/15 野鳥見ながらの散歩
sara/
◎2/15 野鳥見ながらの散歩
このは紅葉/
◎2/15 野鳥見ながらの散歩
ベルル/
おしゃれなヒドリガモ
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中