緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

やっぱり水泳は最高の息抜き♪

2011年03月27日 | 水泳教室

イトマン水泳教室でした。
月末テストの日ということもあり、週末の疲れも
出ていて、浮かない顔の娘でしたが、ちゃんと
出席しました。

終わったら・・・
「今日は進級しなかったけど、バタフライの
クイックターン
ができた!!」とウレシそう

旅行やレジャー、ショッピングなどのハナシは
できないけど・・ やっぱり娘にとって水泳は
一番の活力剤かな??

西武線の車両・・ほんのちょっと前までこんな
浮かれた感じでした。



ディズニーランド&シー 復活はいつになるでしょう??


家族全員ぐったりしてます(疲)

2011年03月26日 | 3年生の日記

春休みになりました。
ママはお仕事の自宅待機が終わり、娘は久しぶり
に学童クラブに通っています。

私は地下鉄に乗るたび、閉所恐怖症の症状が出ま
すし、途中で余震を食らったりしています。
就寝前に、「電車に乗りたくない」という思いが湧いて
きて、吐き気をもよおすこともあります。 
「地震酔い」というらしいのですが、目眩的な症状も
あります。

そんな中での通勤ですから、週末は疲れがどっと出た
かのように、やたら眠っていました。娘も学童復帰に
気を遣ったのか、同様でした。 

パパも、計画停電の合間をぬっての業務組立てや
通勤時間を早めたり・・バタバタのようです。

家族みーーんな 疲れていました。

そろそろ慣れなくては・・・ね ムリか・・


当分 ゴルフの練習も封印・・・・


地震後初の出勤でした

2011年03月23日 | 3年生の日記

今日から出勤しました。

こんな時は遠距離通勤・・本当にいやになります。
西武線はほとんど各駅停車のみの運行です。
(一部準急もあります)

朝出掛ける前に、東北で大きな余震があり、震度
5強ということで、東京もかなり揺れました。西武線
の中でも、乗客の方の何人かの地震を知らせるア
ラームが鳴り、ガタンと電車が止まりました。

ヒヤヒヤの通勤でしたが、無事たどりつきました。

地震 停電 交通機関の混乱 物不足・・それに
トドメを刺したのが「みずほ銀行」のシステム
トラブルです。

今日はATMも再開し、振込みもできるようになって
いましたが、相手方への「着金」はいつになるか明確
には答えられない状況でした。

ただでさえ、地震の自宅待機で遅れていたお給料が・・

・・・・しっかりしてよ!!みずほさん
 
各駅停車の長旅通勤・・漫画がお友達
「陰陽師」と「のだめ」です。
今更のラインナップですが・・・・


長引きそうですね・・計画停電

2011年03月23日 | ニュース記事

計画停電、夏も不可避=より大規模の可能性―東電
(時事通信) - goo ニュース


東電の供給能力が、どんなに頑張って復旧しても
真夏の電力需要には間に合わないらしい・・
今は三月だけど、次の冬の停電バナシも出ています。

懐中電灯用の電池やロウソクも送ってもらったけど
無駄にはできません・・。


欠けたロウソクを集めて、湯煎で溶かし、芯を立てて
キャンドルとして再生しています。

この手の背の低いキャンドルは手元が明るくなるの
で重宝します。転倒の危険も少ないし・・

我が家では、赤ちゃんや年寄りもいないので、一日数時
間の停電は今のところは何とかしのげそうですが、病院
や医療機器をお使いの方々はお辛いでしょうね・・

 
停電による営業中止のお知らせ・・某 ドラッグストアにて・・
ただ、この日停電はありませんでした。混乱しますね~


子どもだけじゃあないんです☆Au☆安心ナビ

2011年03月22日 | 3年生の日記

こんなときに一番心配なのは、家族の居場所・・
会社?電車?出先???

娘は学校には「ココセコム」を持って行っています。
(校長先生了承済み)&自宅や遊びに行くときは、
Auのキッズ携帯を持っていきます。
※ 学校が携帯不可のため

娘の携帯は、GPSで居場所がわかる「安心ナビ」
を契約しています。


これ!すごーーく良いですよ♪月に315円の利用料で
かなり正確な地図で娘の居場所が表示されます。
設定も操作もとっても簡単なんです。

子ども向けのアプリのようですが、料金の追加無く、5件
までの確認相手を設定できます。
この際ですから、私の携帯からパパの居場所を確認でき
るように設定しました。(操作画面です↓)


&パパの携帯でも、私と娘の居場所がわかるように設定
しました~♪地震直後にはつながりづらいこともあるけど
家族の安否を確認する手立てにはなるでしょう。

平常時には「また武蔵野食堂でランチしてたな!」とか
ばれそうですが・・

 


雨( ̄m ̄)ッスね

2011年03月21日 | 3年生の日記

↑ ↑ 朝、娘からタイトルのようなメールをもらった。
どうやら、「Cメール」のやり方を覚えたらしい・・

今のところ、娘の携帯はキッズモードに設定している
ので、余り心配はしていないけど

・・三連休だけど・・「遊びに行こう!!」という気にもな
らないし、ガソリンも無いし・・ 小金井公園でも・・と思っ
ていたら、この雨  

午前中は、お勉強をして気分転換に「武蔵野食堂」へ

ランチをして、「ブックオフ」で100円漫画を購入・・
といういつもの週末パタンでしたが、いつもの暮らしが
出来る幸せ・・・


水を得た・・子ぶた☆お久しぶりの水泳教室

2011年03月20日 | 水泳教室

イトマン水泳教室の先生から、お電話をいただき
「お教室を再開するので、是非きてください~
とのことでしたので、張り切って出掛けてまいりま
した。

指導中に地震があったら・・と考えないわけでは
ないのですが、そこは先生方の指示に従えば良い
ので、この状況下でも何とか普段の生活を出来る
ところから取り戻さなければ・・ということで

50メートルを数本泳ぎ、背泳ぎでのターン等が
今日の指導内容でした。

娘はちょっと疲れながらも・・
石神井の「丸源ラーメン」で肉そばつけめんを食べ
ガッツリ 力をチャージ

・・・「楽しかった・・・」とぽつりとつぶやいておりま
した。


ただいま節電☆消灯中!

2011年03月19日 | 3年生の日記

朝テレビを観ていたら、インタビューで皆さんそれぞれ
節電のための工夫などをお話されていました。

そこで我が家でも・・
夕方 1時間半程度消灯をすることにしました。
もちろんその間はガスによる床暖房のみ、テレビも
無しでほぼ停電生活です。

光は 実家からもらた ロウソクや懐中電灯などで・・


娘はなぜか消灯中の方が勉強が進むらしい・・・


思わず配達員さんに「合掌」☆実家からの救援物資

2011年03月18日 | 3年生の日記

実家のバアバや妹達が、今東京で不足しているものを
送ってくれました。

電池 ローソク 懐中電灯 お米 麺類 などなど・・・
本当に助かります。

これも、「物流」あってこそ・・ですよね。

クロネコさんは地震後も、停電や燃料不足など様々な混乱
がありながらも、しっかり動いて下さっているようで、若干
遅れることもあるようですが、ほぼ普通にモノを届けてくだ
さいます。

アリガタヤ ありがたや
思わず 
届けてくださったヤマトの配送員さんに感謝の合掌



一番のお役立ちはこちらでした!

ランプ型の 懐中電灯
軽くても安定感があり、明るいです~



計画停電と大規模停電

2011年03月17日 | ニュース記事

-------------------------------------------------------------
 17日の電力需要は、午前中から東電の現在の供給能力に
迫る水準で推移。電灯の利用で電気使用量が1日のピークと
なる夕方の時間帯に、十分に電力を届けられなくなる可能性
が高まった。

 しかし、一部地域での2回の停電に加え、海江田万里経済
産業相らが「まだネオンサインなどがついている」と、一段の節
電を国民に訴えたことや、首都圏の鉄道各社が夕方の運行本
数を急きょ削減したことで電力使用量が低下。何とか乗り切った。

 18日も「電力需給は引き続き厳しい」(藤本孝東電副社長)と
して、一部世帯に対しては1日2回の停電を行う予定。
一段の電気使用の抑制も訴えている。 

--------------------------------------------------------------

でもさ・・・ウチのほう 今日の計画停電夕方だったんだけど
実施されなかったよ・・
それで 大規模停電??って おかしなくい??

家を守っているママたちは、電車が動いてパパたちが無事
帰宅すれば、家が停電で不便しても、数時間なら乗り切る
用意はしているよ!停電グループの異なるママさん達で協力
し合ったり・・・そんな努力をちゃんと汲んで、余り通勤時間帯
に大騒ぎしないでほしいよ・・・

計画停電 きっちりやるならやってから 大規模停電のハナシ
にして欲しい・・ そういうワケにはいかないの??

  こんなのもあります。24時間燃え続けるそうな・・


初☆停電キター!

2011年03月16日 | 3年生の日記

来ました 計画停電実施
開始予定時間を過ぎても何も起こらなかったので
「中止かなあ??」と思っていたら、いきなり「ブチ!」
って 全てが消えました。

娘はテキパキと懐中電灯を持ってきて、私にロウソク
の準備をするように指示・・あまりに落ち着いている

すぐにロウソクの灯火で、読書を始めていました。
暗所恐怖症で、挙動不審なママに比べて、かなり
頼りになりますなあ・・

これで我が家の停電所属グループがようやく判明!!

実は東電のHP上で番地まで詳細にグループ分けが
されていたのですが、我が家の番地は2つのグループ
に登場していました。東電に問い合わせると、実際に
停電してみないと、どちらのグループに属するのかは
判らないとういうお答え・・

おいおい 何とかしろよ~ってカンジですねえ


無いものはない?あるところにはある?お買い物事情

2011年03月15日 | 3年生の日記

田無の〇ックスバリュに、朝8時40分頃から並びました。
昨夜、娘の学校で「お弁当持参」を言い渡されたため
です。
お弁当用の食材が冷蔵庫に無い!!
この時点で100人目くらいかな?

同じ小学校のママさんだらけでした。
目的は同じなんですね

開店前に入荷状況がアナウンスされましたが・・厳しいで
す。お米は入荷ナシだそうです。

近辺のスーパー、専門店、商業施設・・どこを探しても無い
ものを挙げますと・・

お米 食パン 牛乳 トイレットペーパー ティッシュペーパー
ペットボトル水 飲料 乾電池 ロウソク ガスボンベ ラジオ・・
カップ麺 袋麺 といったところでしょうか・・

入荷していても、購入個数に制限があったりで、一店舗では
買い物が終わらないです・・

ウチはお米は何とかなりそうなんで、お弁当はいざとなれば
のりたま 持たせます 

パンが無ければ お菓子を・・と言ったのはマリーアントワネット
だったでしょうか??


ラジオ☆ゲット~♪でも盲点が・・・

2011年03月14日 | 3年生の日記

昨夜、 「計画停電」 なるものの発表がありました。
その間は一部の電車も止まるようです。
あれこれ推測すると、タイヘンなことになりそう・・・
不穏な空気が流れます

ママの勤め先からは、世の中が落ち着くまでは
「出社に及ばず」という指示が出ました。娘の学校
も臨時休校となりました。

・・・が、パパの勤め先は「可能な限り出勤乞う」

電車か?車か?自転車か?難しい選択でしたが
結局車で出発 車の方が時間が掛かっても、余震
の時には何とかなりそうだし・・・と送り出しました。

「電池で動くラジオ」を手に入れるよう指令が出ま
したので、開店直後の「コジマ」へ

群がる人の中で、手に入れることが出来たのです
が、帰宅してよく見ると単二電池8個必要・・って


どんだけじゃい??失敗したなあ~ 

当然コジマには電池の在庫ナシ!
スーパーやドラッグストアなども同様です。街の
電気屋さんもムリでした。とにかく実家のバアバ
に連絡して単二電池を集めてもらうことに・・・・

まあ・・まだ停電の状態もわからないし、何とか
つなげそうかなア・・不安


まだまだ揺れています

2011年03月13日 | 3年生の日記

大変な事になった!という感じです。

まだまだ大きく揺れることがあるので、ママは酔って
しまい、かなり吐き気を催しております。あとはテレビ
の報道を見ての不安感・・

三人分の非常用リュックを用意し、災害ダイヤルの
使い方をパパに習い、避難場所を申し合わせました。

洋服のままで、テレビをつけっぱなしでコタツに就寝
しています。

娘は落ち着いています。一年前くらいは小さな地震
でも「いやだあああ~」と泣き喚いていたのに
気分が悪くなった私を気遣ってくれたりもします。

マンションは意外に地震には大丈夫そうで、余震で
ぺちゃんこになる可能性は低そう・・
あとは 出勤や帰宅ができるかどうか???
お友達からは、帰宅難民状況のメールが来たりして
明日からどうしよう??という気分です

パパに私の勤務先から徒歩で帰宅する場合の方法
を教えてもらいました。とにかく青梅街道!(靖国通り)
を目指せばうまくいくらしい

心配なのは娘のことだけです。
こんなときにもし一人になってしまったら・・
近所の方に色々お願いしとこうっと


その時あなたは何をしていましたか??

2011年03月11日 | ニュース記事

2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に
国内観測史上最大のM8.8の地震が発生。津波、火災
などにより広範囲で甚大な被害。

------------------------------------------

東北地震 市ひとつが一瞬にして壊滅・・何という
ことでしょう。東京でもかなり揺れましたね。

最初の揺れがあったとき、PTAのランチ会が終わり
自宅でミュージカルのDVDを観ながら娘を待って
いました。そろそろ帰る時間かな??というところで
揺れが来ました。

何をどうしていいかわからなくなり、マドとドアを開け
逃げ道だけは用意して、ベランダから外を見ました。

揺れは、じきおさまりましたが、ちょうど娘が帰宅途中
にあるかもしれない時間帯で、学校に迎えに行くのを
迷いました。行き違いになっては心細いだろう・・と
思ったからです。

学校の情報を聞こうと、何人かのお友達の家に電話
しましたが、全く通じず・・とにかく娘を待っていようと
したところにパパから電話が通じて・・

「手紙を残してすぐ学校へ迎えに行け!」と言われ
出ました。途中で知り合いのお母さま方にお会いし
校庭に生徒が集まっていることを聞き、無事引き取り
できました。

娘に会えた・・よかった・・

もし私が通常通り出勤していたら、帰宅難民になるはず
で、パパも遠方勤務なので、娘はどうなっていたことか・・

PTAのランチ会でお休みをとっていたので助かったの
です。こんなことがあると・・やっぱり遠距離勤務は辞め
ようかな・・と思ってしまいます。

皆さんご無事でしょうか?

その時 どうされていましたか??