緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

学校水泳指導☆今年はタイムへの挑戦

2011年06月30日 | 水泳教室

娘の学校でも先日プール開きでした。

屋外なのでプールの水質に関して色々心配な面も
ありますが・・「安全宣言」的なプリントも配られ無事
スタート!!

今年はいよいよ「タイム」を出す「級」に挑戦です。

クロール50Mを60秒から始めて、50秒まで縮め
ます。平泳ぎはプラス10秒のようです。

イトマン水泳教室は、泳法重視で1級を超えないと
タイムは測りません。なので、ちょっと心配だったの
で、イトマンで泳ぐ際に、タイムを測ってみました。

平泳ぎはいけそうですが、クロールは・・どうでしょう。
25Mで30秒を超えていました・・

今年は節電のせいか、水泳の時間も少ない気がし
ます。夏休みの水泳指導も塾の夏期講習で余り行け
そうにないし・・

学校の水泳の進級テストを受ける回数も減りそう

何とか結果を出したいね



ハナシ違うけど・・
イトマンに「四谷大塚」のテストを受けよう!!的な
ポスターが・・資本関係があるんですよね・・たしか


夏期講習どうしましょう?

2011年06月29日 | 中学受験・塾・家庭学習(4年)

5月の終わりから6月の初めにかけて、塾の夏期講習
の概要が次々決定し、学校別の日程や内容も固まっ
てきたようです。

外部生向けDMも届くようになってきました。


田無はだいたいにして、塾が少ないですよね。
大手では N能研 Wアカ 
準大手では Eゼミナール ena ・・くらいです。

夏期講習行かれます?
中学受験しなくても、学校の勉強の応用講座のある塾も
あり、学校のサマースクールやプール指導 レジャーの
合間に学習習慣をつけるには、良いかもしれませんね。

田無周辺限定で、塾別に特徴や気付いたことなど・・

N能研 基礎コースと標準コースがありますが、田無校は
標準コースのみで、中学受験用の講座です。通塾してい
ないとキツイですね。時間も4教科だと、5時間くらいあり
ます。前期(7/23~)と後期(8/16~)のそれぞれ7日
ずつの設定で、どちらか都合の合う方を取れば良いみたい
です。 費用は38,535円です。

Eゼミナール 受験クラスと公立中進学クラスがあります。
①7月下旬②8月後半 始まりの2回設定があり、4日が
1講座のようです。
①は塾で一学期に学んだところの復習で、②は9月からの
内容を先取りするようです。受験クラスに入る場合は、四谷
のテキストなどでざっとやる項目を目通ししたほうが良いかも・・

こちらは、単科(国語だけ・・とか)取ることができるので
社会や理科など、手が回っていない科目を夏にやっちゃう♪
みたいな考え方もできますね。費用は1講座1科目4日間
1時間40分授業で、1万くらいです。単科で取るので、4科目
なら4万円・・ただし、塾外生ならお試し・・で1科目2100円
で受講できます。ただ・・後日営業の電話がバンバン掛かっ
てくると覚悟して下さい。

ena 小4までは受験・非受験のクラス分けはしていません。
15日が1講座になっていて、1学期の復習をやるようです。
こちらは「新演習」シリーズを使用した授業なので受講する
方はやはり四谷の教材などを目通ししたほうがよさげ・・
費用は15日中の10日なら無料です。(すごい!!)
ただし4年生の講座はお盆の時期にガッツリかかっています。
なのでパス!!

市進 残念ながら田無校では私立受験のグループ授業は
ありませんで・・・久米川校に行くことになるみたいです。
一日2時間という短時間の授業で、13日間あります。
こんなに長いと、都合つけにくいですね・・あと、理科社会は
オプションです。費用は33,400円 理社2科目で7,350円
です。

Wアカは・・ホームページを見ただけで暑い!!のでパス!

他にも個別塾ならもっと柔軟に設定できます。

我が家は、Eゼミナールで 理科 社会を受講しようかと・・・
ただ、夏休みの学校行事(プールの日とか・・)が発表され
てから確定します♪



パソコンのご機嫌が直った!!

2011年06月28日 | 4年生の日記

以前から調子が悪かったパソコンちゃんですぅ

ネットの画面展開が異常に遅かったのに加えて
先日PTAの広報紙を編集していたら、ワードすら
動かなくなってしまいました。

データだけ救って、もう諦めて買うしかないかな・・
でも今年の夏は「テレビ」買わなきゃだし(一台が超
アナログ&ブラウン管

困ったなあ・・

と思っていたら・・パパがあることに挑戦!!

なんと、サクサクっと直ってしまいました。

この快適さは何??状態まで戻りましたよ

ある「ウイルス対策ソフト」を他のものに入れ替えたん
ですって 
これで一安心

早速快適なパソコンでアメーバピグに登録

これが娘の周りで流行っているらしく、何度もせがまれ
ていたのでようやく実現

娘にワリ似のキャラはつくったものの・・まだ遊び方が
わからない??何が面白いの??おせーーて


JIN-仁-☆最終回でしたね♪

2011年06月27日 | ニュース記事

ネットのニュースより・・
「仁」の最終回視聴率が出ていました。

------------------------------------
俳優・大沢たかお主演の人気ドラマ『日曜劇場 JIN-仁-』
(後9:00~ TBS系)が26日に最終回を迎え平均視聴率
26.1%、瞬間最高視聴率は31.7%を記録した
(ビデオリサーチ・関東調べ)。
---------------------------------------

日曜日の夜・・我が家的には

 >>>     ノダメ「お江」(NHK大河ドラマ)

仁とは時間帯は異なりますが・・大河は録画もしなくなり
ました。
来年のマツケン「平 清盛」
ささやかな希望をつなぎます。

「仁」といえば・・セブンイレブンで発見♪
あんどーなつです


リア~ルな「防災に関する勉強会」に参加いたしました

2011年06月26日 | 4年生の日記

日曜日です♪
娘は午前中イトマン水泳教室でした。

ママは・・
学童クラブ関係で多摩地区合同のフォーラムが
あり、調布の桐朋小学校へ出掛けてまいりました。

いくつか分科会があり、その中で今回の震災に関し
「こどもの安全をどう守っていくか」というテーマの
会を選びました。


3.11の地震のときの、学校・学童の子ども達への
対応を、何人かのリポーターさんの事例を紹介下さり、
その評価できる点や問題点を挙げた上で意見交換が
行われました。

現在の「いわき」の子ども達の置かれている現状や
現地ボランティアに入った方のお話・幾つかの学童
指導員の方による防災への取組みに関する発言も
多くありました。

実は、ママはPTAで広報委員をやっていて、来月
「震災・防災」に関する特集した号外を出す予定に
なっています。

今日の勉強会は主に働くママやパパに向けたもの
でしたが、PTAの特集号のヒントになりそうな事も
たくさんありました。

広報の委員会でも意見が出ていたのですが、今後
「地区活動」のくくりをいかして、個人の「お助けネット
ワーク」を再構築する・・・という方法に、子どもの安全
安心を確保する方向性が見出せそうです。

そのためには学校はもちろん、地区会館や地元保育
園等との連携の可能性も出てきます。

「地方自治」の観点からこの問題を考える分科会もあり
資料のみ頂いてまいりました。

今回の勉強会は本当にためになりました。
お誘いいただいたお友だちに感謝いたします。

広報紙では、提案力のある「記事」が書けると
良いな・・と思います。


ママ不在の間娘は 神代植物園に行ったそうです・・


学校説明会に行きました♪

2011年06月25日 | 中学受験・塾・家庭学習(4年)

私立中学の学校説明会・オープンスクールなどが
そろそろあちこちで開催されています。

練馬のF女子中に行って参りました。

ホールで校長先生のお話・生徒さんの学校紹介が
あり、その後演劇部を中心とした部活の様子が
紹介されました。

その後は学校内を見学させていただきました。
3箇所ある体育館・5万冊を超える蔵書のある図書室
若干古さはあるものの、日生劇場のロビー??と思う
ようなホールエントランス・・

さすが私学ですね

娘は通年使え室内プールやミュージカルを演じる部活
の様子にテンション アゲ~

そして・・娘が一番印象に残ったことは・・・
「生徒さんが皆 笑っていた そして 先生も生徒さんも
私のほうを見てお話や挨拶をして下さった。」ことだそう
です。

それは大人とか子どもとか関係なく、人として尊重され
ている証拠だから・・・ということでした。

3月に公立中に見学に行ったときに、環境はそれなりに
良かったのですが、先生が挨拶を一切返してくださらな
かったそうなんです。(ママは気付きませんでした

実は我が家は親が「女子中」希望
娘は「恋がしたい!!」「共学」希望でした・・が・・・
今回の見学をきっかけに「女子中も大いにアリ!!」
なった娘デス

シメシメ!!

7月も共学・女子中・公立中高一貫校の説明会等に行く
予定になっています。

4年生のうちに色々回っておかなきゃ!!ですね


立ち蕎麦なぅ♪

2011年06月24日 | 4年生の日記

大手町の駅ナカ立ち喰い蕎麦屋さんにいます♪


午前中は、ママがPTAの広報委員をやっていて、
1学期発行の広報紙をワイワイつくっていました。

午後からは出勤にしていたのでその途中でお昼

広報紙は、編集・校正作業が終了し最終原稿
打ち出したので、あとは印刷をかけるのみ!
・・・で一段落いたしました。

昨年のベルマーク委員も楽しかったけど、今年の
広報活動も、意識やスキルの高いママさんたち
に囲まれて、日々勉強!!で楽しくやっています。

余り大きくは紙面を変えることはできなかったけど
まとまりのある良いものができました。夏休み中
に「号外」の記事作成・編集作業が入ります。

見本は入れられないのですが、バラバラだった
ページレイアウト原稿が、A4 一枚に仕上がって
いくのは気持ちがいいです☆

大分流れはつかめたので、ますます前のめりで
ガンバレそう


夏!ジュースといえば!?

2011年06月23日 | 4年生の日記

どうしてこんなに濃いのでしょう?

「Welch」のビン入りって・・

170グラムという小柄ながら、一度に飲みきれない
ほど葡萄の味がします。ペットボトルも販売されて
いますが、やはりビン入り(小)ですね。

なかなかお目にかからないので、ネットで探して
取り寄せしています。それでも一本80円ちょっと
でゲットできます。

シャーベットにしても美味しそうですが、やっぱり
そのままがベストでしょう。娘もコレを飲むと・・・

「なぜかガツン気合が入る!」と言っています。

よしよし・・その気合を継続させておくれ(笑)


夏!ゼリーといえば?!

2011年06月22日 | 4年生の日記

夏のお茶出し・・といえば、ゼリーなども涼しげで
良いですよね

先日、某茶房でゼリーを購入し、オオコケしてしま
いましたが、我が家のゼリー定番はこちらなんです。


「コージーコーナー」のフルーツゼリーです。
大きさも、お値段も手ごろな上に、果実がごろごろ
していないのに、フルーティーなんです。

「つるん」とのどを通り、フルーツの風味たっぷり
です。
ロングセラー商品なのでしょう。かれこれ10年は
食べていると思われます。今年もカテキョのお茶
出しや自分達用に買いだめしました。

ウチに遊びにいらしたら、お出ししますので、是非
召し上がって下さいね


夏!麦茶といえば!?

2011年06月21日 | 4年生の日記

暑いッス! 
エアコンの表示は33度!!


麦茶の季節ですね~

我が家のベスト オブ 麦茶はこれ!


六条麦茶です。
香ばしさが違いますね。

何故か最近品薄で、あまり置いていないのです。
久々にセブンイレブンで再会したら・・・何かが
違う???

メーカーが「カゴメ」⇒「アサヒ」に変わっていました。
調べてみたら、カゴメが権利を売却したような話を
ネットで拾いました。

お味は・・同じラインを使用しているらしく、美味しさ
は変わらず・・と私は思ったのですが、皆様はいかが
ですか??六条麦茶ファンの方いらっしゃいますか?

とりあえず、手に入って嬉しいわん


デカ足女!

2011年06月20日 | 4年生の日記

娘の学校説明会の時に履くローファーを買いに
デパートに行きました。

運動靴も手持ちが小さくなってきたので、買い替
えることにしました。ローファーは23センチを薦め
られまして、ぴったりだったのですが・・運動靴は
少しスリムな造りのため、24センチを薦められて
しまいました。


24センチって・・

ママのサイズと同じ??

どうりで近頃、ママ用に買ったサンダルを「一緒に
使わせて~」と言われて履かせてみると・・なぜ
か違和感無く履けてしまうので、不思議に思って
いましたが・・
まさかここまで足が大きくなっているとは

店員さんも・・
「最近のお嬢様は皆様大き目のお足ですから・・」と
慰めて下さったのですが、すかさず・・
「これで足の成長は打ち止めでしょうか?」と聞くと・・

「・・・・・まだまだ、成長期ですので・・・・」とのお答え

うわあ

25センチの小学生用の運動靴なんて
あるのかしら??男子用??
いやだぁ~



お安くなっていたので、レインシューズなどもまとめ
買い・・毎年サイズが変わるのは勘弁してくれ~


漢検☆満点2連覇なるか??

2011年06月19日 | 中学受験・塾・家庭学習(4年)

イトマン水泳教室はお休みにして・・
今日は漢字検定を受けました。

とはいっても・・学年相当と言いましょうか・・
4年生始めで、3年生相当の 8級受験です

1週間ほど前から、三年生の「漢字スキル」という
学校の教材を引っ張り出して、ママがエクセルで
問題をつくって準備をしました。


復習が一巡したら、過去問を数問やりました。

娘が気に入っているのは「ピクチャット」を使った
練習です。DSが2台あれば、通信機能を使って
出来ます。

ママが問題を出して、送信しますと、娘が解答を
返信します。以前にも紹介しましたが、この方法は
とても頭に残るらしいです。

昨日お友達と会ったら、お友達も別会場で受験する
と聞き、少し娘も意識したようで、
「ピクチャットして~」と言ってきました

結果は・・どうかな?
「満点かも・・」と言っていましたが・・前回の9級に
続き、満点合格なるか??楽しみです

 
漢検の後は、ゴルフ練習で肩こり解消??


昼も夜も・・学童&学童な1日・・でも意外な発見も★

2011年06月18日 | 4年生の日記

午前中、学童クラブの保護者の集まりがあって
出掛けてまいりました。

学童クラブ??4年生になって?まだ?

ハイ・・ほとんど行ってませんが、在籍だけはして
おります。夏休みや振替休日など何かと見通せな
い面がありますので・・

こんなユーレイ学童っ子のママも、一応役員とか
係りとか何らかの役回りは回ってくるんですよ。

まあ・・そんな関係で久しぶりに学童に顔をだしま
した。今まで、正直言って、そこで話し合われている
ことも、「なーーんか違うんじゃない??」と個人的に
ツッコミを入れたくなることが多かったのですが・・

意外や意外 1・2年生のママ(パパ)の真面目さと
建設的な意見を出し合う姿勢にびっくりしました。

出席人数はそれほど多くはないのですが、私語もな
く、議題も飲み会や行事の食事とかの事でなく、いか
にしたら、指導員と連携して正確な情報を各家庭に
伝達できるか??など かなり マトモです。

すっかり様変わりした雰囲気に驚きました。

おまけに 新入生のママに、月末に予定されている
勉強会に一緒に行きましょう!!とお誘いを受けて
しました。

まさか まさかの出来事です。
これなら・・学童クラブも悪くないな・・
そう思える昼間の集会でした。

夜は、西東京全体の学童クラブの集まりがありまして・・
こちらも出席・・相変わらず面倒なこともありましたが
無事終了・・帰宅は10時近くになりました

どっぷり学童な1日でしたね 合間はロッテリアで・・


久しぶりですね・・オススメの棚から・・ないた赤おに

2011年06月17日 | 本の紹介

地震で本棚が倒れそうだったことから、本棚まわりを
整理していたので、しばらく開店休業だったリビング
での「ママのオススメコーナー」ですがひそやかに
再開しております。

「ないた赤おに」です。


なぜこの本かといいますと・・
時々娘に読み聞かせしている灰谷健次郎さんの
天の瞳」にこの本を題材にした感想を話し合うと
いう場面がありまして、そのためにはこの本を
読んでいた方がいいかな・・・ってことで。

悲しいような・・オニの友情に心を打たれるような・・
複雑な気持ちになるお話ですが、「天の瞳」の主人公
倫太郎君は、単純でない感想をもらします。

劇の中に劇があったり、本の中に別の物語が挿入
されていたり・・そんなつながりから本を読みつなぐ
のも良いですね。

さてさて・・娘はどんな感情が湧いてくるのかな?

娘はこのお話を知らなかったんですよ。
最近は絵本も多彩で、保育園や幼稚園の読み聞かせ
で、定番の「昔話」や「童話」を取り上げる機会も少ない
のかもしれませんね。


やっと割り算を抜け出せそうだが・・視界不良の「見通しの会」

2011年06月16日 | 中学受験・塾・家庭学習(4年)

先週、娘の通う公文のお教室で「見通しの会」なるものが
あった。子どもが先生と1年後にどの教材に進んでいるか
「見通し」を立てる面談である。

公文は子どもの自主性を尊重しすぎるのでは?と思う。
このような教材見通しや学習姿勢について、親への
フィードバックが無い!!のであるから・・

子どもにどういう話に落ち着いたか、メモしてくるように申し
渡すのであるが、娘も先生と事務局員との面談と言う特殊
環境にテンパリ気味で的を得ない・・

どうやら、ようやく割り算中心の「D」教材(4年生相当)を
抜け出せそうなようである。来年の3月はE教材(5年生
相当)を終了し、F教材に入りたい・・ということになった
ようである。(娘の話をつなぎ合わせると・・・)

英語は中一文法教材を終了させることを目標にするらしい。

さてさて、そろそろ中学受験との兼ね合いもあり、今後の
教材や公文への取組みそのものどうするか?というところ
を親としては真剣に考えなければならない時期に来ている。

「見通しの会」だけでは、全く先が見えない・・

やはり個別面談の申し込みをすべきか????