goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

小野巌先生の将棋教授法

2019-01-30 20:32:10 | 人生


フェイスブック友達に、
小野巌先生がいらっしゃる。
毎日、指導の様子、
その手法、
例、
写真、
を投稿される。
たいへんわかりやすい指導のようだ。
先生は、京都の将棋会の重鎮である。
直接に指導いただけるので、
重宝している。

なるほど、
そういうふうに教えるのか。
自分の指導法の誤りは何か。
いろいろな印象が残る。

将棋を教える教室の写真を見ると、
いかにも手慣れた様子が伝わてくる。

アマチュアといえども、
将棋を指すからには、
強くなりたい。
そして、上手に上達するお手伝いをしたい。

キャベツと大学教授

2019-01-30 20:14:44 | 人生


歌人であり、京大の医学系の教授であった、
永田和宏。
理系の教授だから、
植物のことはよく知っていると思っていたのだが、
妻の
河野裕子によると、
あるとき、
永田和宏が葉牡丹を指して、
「あ、キャベツだ」
と言ったそうだ。

聞いてみなければわからないものだ。
こういう誤解は、
誰にも、
どこでも、
起こりうると思う。

同様のことがあった。
友人の定年前の大学教授が、
「娘がアユというから魚の鮎のことかと思ったら、
浜崎あゆみだった」

という。

恐るべし、
大学教授(;´Д`A ```



詰め将棋と雪見だいふく

2019-01-30 20:03:07 | 将棋

有名なアマ棋士である
北川先生によると、
詰め将棋と雪見だいふくは、
相性が良いのだそうだ。
雪見だいふくを食べながら、
詰め将棋をつくるという。

それならわたしも、
雪見だいふくを食べながら
詰め将棋を解いてみた。

ふむ。

よく解ける。

たまたまなのか、
雪見だいふくのおかげなのか、
よくわからないのだが。

わたしは下戸なので、
夕食後の一杯、というのはない。

そのかわり、
毎日寝る前に
アイスクリームを食べる。

種類は日によって変わり、
どれを選ぶか、も
楽しみのひとつになっている。

対局日誌~その50~

2019-01-30 19:45:58 | 対局日誌

地域サークルにて、8局。

はじめは、Oさんと。
力が違うので、5連敗。
勝負にならない。
はじめ3局は、王手放置で負け。
次、2局連続でボロ負け。
で、相手を変える。

ライバルのIさん。

第1局は、
相中飛車。
接戦を制して、終盤の競り合いに勝ち、
相手の錯覚にも助けられた。
即詰みに打ち取る。
幸先良いスタート。

第2局は、
振り飛車対居飛車の対抗型。
序中盤は、押したり引いたり。
終盤のねじりあいに持ち込む。
長時間の対戦により、
疲れが出るが、
即詰みに打ち取る。

第3局も、
相中飛車。
これも接戦となり、
最後までどちらが勝つか
予断を許さない展開。
最後、
必至をかけて勝ちか、
と思ったが、
頓死筋があり、
敗戦。
感想戦によると、
実は、
必至になっていなかったということで、
2回負けた気分。

明日は、全勝する予定。

予定は未定。