いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

小学校の英語 科目として独立

2019-08-22 23:37:05 | 語学


小学校の英語が、必修となる。
古い人間は、そんなことできねえ、と言っていた。
ところが、
今朝、道を歩いていると、
保育園児が、
先生と英語で話しているではないか。
杞憂(起こりもしないことを心配すること)であった。
今の子にとって、英語習得は、容易なしくみになているのである。
心配御無用。

TOEIC850への道①~NHKラジオの英会話番組~

2019-08-07 20:49:21 | 語学


大学受験のとき、
民間英語検定の成績が考慮されるようになった。
TOEIC
TOEFL
英検
など。
わたしは、英語マニアだったので、
TOEICは、よく受験した。
最高スコアは850にしかならなかったが、
勉強法はいろいろ身につけた。

教材として
高校英語テキスト
リンガフォン
タイム
NHKラジオ英会話講座

などを使った。
なかでもよかったのは、
NHKラジオ英会話である。
今も、趣味で「ラジオ英会話」を聴いている。
現代的な内容、最新の話題、ユーモアあふれる内容に満足している。

ただ、これから始めようとする方には、
この番組はちょっと無理だ。

しかし、
NHKラジオ英会話番組には、いろいろな種類がある。
基礎英語1、2、3
などあるから、
書店で読んでみて、自分に適するものを選ばれると良い。
いずれも486円である。
より高度な内容を希望される方にも
実践ビジネス英語
入門ビジネス英語
などの講座が揃っている。

NHKラジオで英語を磨こう。





































































民間の英語検定が、大学受験の際に考慮されるようになった。
TOEIC
TOEFL





「NHK英会話」を今日からはじめました

2018-11-05 21:24:34 | 語学
NHK英会話の
テキストを
買った。
今日から、
聴き始めた。

むかし、
TOEICを
受験した。
最高
814。
そのあと受けていない。
TOEFL
最高
602。
たいしたことない。

友人の多くは、
ペラペラだ。

まあ、
年よりの冷や水で、
今日から
はじめてみた。

いつまで
つづくやら(笑)

To know is one thing, to teach another.

2018-10-04 16:09:22 | 語学
高校時代、英語は苦手だったが、
1つだけ覚えたことわざがある。

To know is one thing, to teach, another.

意訳すると、「知っているのは、ひとつのこと。教られるのは、また別のこと。」

「なんじゃこれ?」と思った。
そういうこと、あるんかいな?

今は、しみじみわかる。

知識を獲得していくことは、ある意味、簡単である。
本やインターネットも使える。
経験も生きる。

しかし、知っていることと
教えることができる、
というのは、まったく別である。
教えることができるのは、1つの知識の背景を1000知っていなければできない。
また、人間性もよくないと、相手は受け入れてくれない。、
ほめ方、叱り方など、
「教える方法」も熟知していなければならない。

赤ちゃんが、「赤ってなあに?」
と聞いてきたら、信号の赤を見せればよい。
でも、「信号ってなあに?」
と聞かれると、
はたと困る。
車と歩行者のこと。
「歩いてはいけない」とは、どういうことか。
まだ、歩けない赤ちゃんかもしれないし。

早い話、小学校で教えられる知識を90%以上わかっている人は
1000人にひとりいるかどうか。
わたしは、自信がない。

それを全部教えられる人は、
10000人にひとりいるかどうか。
もちろん、わたしも自信がない。

そのくらい、難しいことである。

教えることは、難しい。

教育関係者が、実感することである。
そういうわけでなくても、
おとななら、
真のおとななら、
みんな知っていることである。

To know is one thing, to teach another.