コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

NHKカルチャー青山教室の定期講座が、決まりました

2018年01月31日 | 日記

約1年間、単発講座で「袋もの」を紹介し、改めての定期講座が、決まりました。今度の講座は、従来よりももっと「袋ものの伝承の技」を伝える講座になると思います。担当の方と、講座の方向性などを話し合いました。お話を聞き、こちらの希望も伝え、お互いにより良い講座運営を目指したいと思います。

全然、話が飛ぶのですが、先日から「新肉口金のバック」の話を書いています。今日の「わろてんか」で、てんさんが持っていた”抱えの丸襠バック”は、まっすぐな口金でしたが、作り方は”新肉”でした。お気づきの方は、おりましたでしょうか?あの時代は、多かった作りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越カルチャー「やさしい和の袋もの」教室でした

2018年01月30日 | 日記

今月は、第5週でした。ですから前回の雪の影響が無くて良かったです。

年初めの作品は、こちらです。

ファスナーのしつけに両面テープを使うと、簡単なだけでなく、ファスナーに張りを持たせることが出来ます。ちょっとしたテクニックです。

教室後に、三井記念美術館に「国宝 雪松図と花鳥」展に行きました。先日のTVでこの雪松図屏風の描き方を偶然見ました。日本画家による再現で、「雪を描こうと思うと、新雪の軽さが出ないので・・・・」と説明をしながらでした。筆の使い方や白地の残し方など丁寧な説明でした。これを覚えていたつもりでした。しかし、全然記憶にないのです。情けないですが、とにかく近くから遠くからを屏風を見ては、自分なりに感動しました。しかし、人が多かったです。場所も便利ですが、こんなに人が多いとは、思わなかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みも仕事でした

2018年01月29日 | 日記

朝、ちょっと寝坊を試みたのですが、6:30 には、待ちきれない”そら”の鳴き声で諦めました。結局、テレビ体操をお休みしただけになりました。

今日は、「外にでない」だけで、2月の教室の準備をしています。1月ももう終わります。今月は、31日まであるのですが、来月は28日までです。この3日間が、あるなしで随分違います。馬ではないですが、馬力をかけないとお休みがなくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー北千住「布で作る袋もの」教室でした

2018年01月28日 | 日記

風邪でお一人の欠席が、ありました。今、インフルエンザが流行っているので、心配です。私も風邪をひかないように注意して、生活しようと思います。

作品は、12月の続きが完成しました。

どの作品もいいですね。皆さん、丁寧に作っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャー八王子「袋もの」教室でした

2018年01月27日 | 日記

やはり八王子の方が、雪が沢山残っていました。今週は本当に寒いです。

こちらの教室は、12月が無かったので、久しぶりの感がありました。皆さんも新しい作品より”続き”なので、あまり新年とは思えませんでした。

午前中は、口金入れ中心でした。玉芯を入れました。苦労されたようですが、やはり入れた方が、綺麗に襠がでます。

こちらは、午後の教室の作品です。やっと完成しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする