コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

3月31日は、出会いと別れの日ですね。

2017年03月31日 | 日記

年度代わりをあまり意識しなくても、31日の今日は、そのような連絡が入ってきます。寂しさの方が上回りますが、出会いもあります。こちらを楽しみに仕事をしていこうと、改めて思います。

散歩道も小さな花が、沢山咲き始めました。殺風景のところも目を止めると、心和ませてくれる花々で、明るくなれます。新年度では、どのような出会いがあるのでしょうか?明日の教室では、しばらくお休みしていた生徒さんが、復帰します。心配は、お天気です。あまり雨が強いと来られないと思うのです。沢山のテルテル坊主を飾りたい気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の研修会の内容を決めました

2017年03月30日 | 日記

毎年開催されている研修会ですが、今年は、田端教室以外の皆様にも参加して頂こうと計画しました。

4月の各教室でご案内しますので、興味のある方は、ご参加ください。

講習内容は、「新肉口金の作り方」です。6月19日(月)と23日(金)の午前・午後の4講座からお選び頂いて行います。「このバックは、どうやって口金が入っているの?」と思うような作品の作り方の説明をします。遠方の方には、これから郵送でご案内をいたします。このような口金の入れ方の作品は、なかなか通常の教室内で入れることができないものです。実際に口金を入れることはないので、まだ口金入れをしたことがない方、口金入れが苦手な方でも「こうやって作るの!」と、知識の一部に入れて頂きたいと思い、多くの生徒の皆様にお声がけすることにしました。

3月は、第5週があります。おかげでやれることができました。研修会についてもそうです。友人への手紙も書けました。明日も貴重に使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城エルミオーレに行きました

2017年03月29日 | 日記

今日は、乗馬にはちょうど良い気温でした。2鞍、馬場レッスンをしました。

プリンは、大きな女の子です。プリンの乗り方を教えて頂き、細かく脚の位置、使い方も指導して下さったので、これまでになく乗りやすかったです。大きなだけに駆け足の気持ち良いこと。

次は、グルートでした。ほぼ1年ぶりに乗る馬です。しかも昨年の2鞍だけです。ほとんど乗ったことの無い馬です。でもいい馬場馬ですから、運動もしがいがありあす。経路練習を意識して、馬の後ろ脚を私の骨盤で感じながら運動しました。最近は、馬の脚の動きが分かるようになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越カルチャー「袋もの」教室でした

2017年03月28日 | 日記

寒い朝でしたが、日が出てからは、コートも薄手でよいほどになりました。帰り道の桜も朝よりずっと咲いていました。ほとんど花のなく葉桜になっている近所の木にも、メジロが朝、来ていました。

今日が、6ヶ月コースの最終日になります。ご事情で継続できない方もおられるの、兎に角、完成させないといけません。ほとんどの皆さんが、完成しました。でも時間まで私もお手伝いをしていたので、作品紹介の写真は、ありません。残念です。とても素晴らしく出来上がってたのですよ。

巾着のかがりを説明しているところです。皆さん、熱心に私の手元を見ています。解散後、かがりを一生懸命にしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王百貨店聖蹟桜ヶ丘「和の袋もの」教室でした

2017年03月27日 | 日記

真冬に戻った様な雨と風で,朝は本当に寒かったです。桜も凍えていました。

教室では、前回の続きのショルダーバッグと3つ折長財布を講習しました。

 

初めての本格的な貼り物の作品、長財布です。和紙の貼り方から目打ちの使い方も実際手元で説明をしながら作っていきました。貼り物、経験が作品に表れます。難しいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする