コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

三越カルチャー「袋もの」教室でした

2017年02月28日 | 日記

こちらは、1月が百貨店の定休日のためにお休みでした。ですから、今日が、初日となります。後半3回で角底巾着をかかりで作ります。

10月からスタートしたこの教室も、お席が何となく決まり、お話も出るようになりました。少しづづですが、雰囲気もよくなりました。今日の作品作りのテーマは、「芯地の貼り方、ポケットの作り方と縫い方、底襠の縫い方」にしました。どれも、これから色々な袋ものを作っていくうえで、とても大切になることです。皆さんが、何も分からないうちに基礎を身に着けて頂くと、綺麗な作品が作れるようになります。

3月は、2回あります。でもお休みの方も多いと思われますので、今日はちょっと急ぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王百貨店聖蹟桜ヶ丘「和の袋物」教室でした

2017年02月27日 | 日記

久しぶりに全員が、揃いました。やはり活気が違います。お仲間同士、労わりながらお稽古をしていました。

作品も賑やかです。

 前飾りブローチのクラッチバックです。帯地で作りました。

新人さんの希望作品、メガネ入れとペンケース入れです。メガネ入れもペンケース入れも色々な作品があります。その中で新人さんに作れそうなこの2点を選びました。次の作品は、お雛様です。器用な方は、「作れそう」と思える、かわいくて簡単なお雛様ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもうりカルチャー北千住「袋もの」教室でした

2017年02月26日 | 日記

今日は、1日を通して暖かく、春を感じる陽気でした。

教室では、香袋を作りました。先月中にセットは、求めているので”作る”ところから入りました。でも飾りをつけるところまでは、1名だけでした。慣れるともう少し早く作れるのでしょう。写真は、竹輪の大型バックと香袋です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャー八王子「袋もの」教室でした

2017年02月25日 | 日記

先月は、風邪でこちらの教室をお休みしました。ですから今日が、今年の初顔合わせになります。先月の「千代の香袋」は、皆さんに好評で、「お雛様と一緒に飾った」と午前と午後の教室で報告がありました。季節に合う”袋もの”でした。

昨年からの持ち越しの作品もありますが、着実に完成しています。縞のまち付き長財布は、貼り物をあまり作らないので、全てが難しく感じたかも知れません。でもきれいに出来ました。最後の刺繍の手提げは、手紐にも刺繍をしたのですが、”残念”。胴体部分(裏側)に隠れてしまいました。幻の刺繍になってしまいました。あればもっと華やかになったことでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城エルミオーレに行きました

2017年02月24日 | 日記

普段は、日曜日の早朝にクラブに行くので75分で着くのですが、今日は120分かかりました。時間の余裕を持っていても疲れます。

 まずプリンで基本の障害レッスンをしました。

このところの雨で馬場の足元が悪いので、キャバレッティーにちょっとの高さを入れての、誘導の練習です。基本をしっかりやるのは、結構難しいです。

次の馬場レッスンは、リアーナでした。埼玉支部からの先生に教えて頂きました。先生が変わっても、注意されることは同じです。でも表現が違うので、直しやすかったです。リアーナも最後には、リラックスの中にもハミを受けたいい状態でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする