まったく、この地方がこれだけ全国放送で取り上げられたのは初めてじゃないでしょうか。
短時間雨量で、県内各地で100ミリ超えを記録しまくり、もう笑うしかありませんでしたww
だって、直線距離で200メートルも離れているかどうかっていう高校が雨で霞んで見えなくなってましたものw
ゆうパックを届けてくれた郵便屋さんもずぶ濡れ。
届いた荷物は、段ボールが湿ってて、中の雑誌も湿気でふにゃ…
(いつも過剰包装の密林さんなのに、どーしてこういう時に限ってビニール袋に入れてくれないのさ!
激おこプンプン丸!!ですわよ!)
当方は最寄りの河川が「避難判断水位」まで、あと7センチと言う状態ですが、
雨が上がったので、避難は無いかと思っています。
この辺りはアスファルトよりも田畑や地面むき出しが多いので、冠水はほとんどしません。
そういう意味で大変だったのは名古屋だと思います。
ってわけで、本日の名古屋駅周辺の様子をどうぞ
http://matome.naver.jp/odai/2137828099623747701
正直な所、一時は「東海豪雨の再来か!?」って、少しビビりましたけど(苦笑)
こんな事を言ってはなんだけど、舞台挨拶の日で無くて良かったです…。
そしたら私は体力エンプティで行き倒れてたでしょうから(苦笑)
勿論、東海豪雨経験者です。帰宅できず、夜遅くに会社がやっと確保したホテル(普段使ってない部屋らしく、湿気臭かった)に泊まり、翌朝も仕事。昼頃に「昨日帰宅してない奴帰れー」で、帰宅。
が、通常ルートが使えないため、大回りして3倍の時間かけて帰宅しました。
翌々日に復旧した通常ルートで通勤、電車に乗っていたら…途中の惨状に電車に乗っていた人達が皆、息を飲んだのが判りました。
茶色い水に浸かった街を両側に、徐行とはいえ、通常通りに走る電車。
あまりにシュールで恐ろしかったです。
東海地方の皆さん、これから雨が降る地方の皆さん、どうかご無事で。
※追加
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1309/04/news122.html
本当によく降りました…。
短時間雨量で、県内各地で100ミリ超えを記録しまくり、もう笑うしかありませんでしたww
だって、直線距離で200メートルも離れているかどうかっていう高校が雨で霞んで見えなくなってましたものw
ゆうパックを届けてくれた郵便屋さんもずぶ濡れ。
届いた荷物は、段ボールが湿ってて、中の雑誌も湿気でふにゃ…
(いつも過剰包装の密林さんなのに、どーしてこういう時に限ってビニール袋に入れてくれないのさ!
激おこプンプン丸!!ですわよ!)
当方は最寄りの河川が「避難判断水位」まで、あと7センチと言う状態ですが、
雨が上がったので、避難は無いかと思っています。
この辺りはアスファルトよりも田畑や地面むき出しが多いので、冠水はほとんどしません。
そういう意味で大変だったのは名古屋だと思います。
ってわけで、本日の名古屋駅周辺の様子をどうぞ
http://matome.naver.jp/odai/2137828099623747701
正直な所、一時は「東海豪雨の再来か!?」って、少しビビりましたけど(苦笑)
こんな事を言ってはなんだけど、舞台挨拶の日で無くて良かったです…。
そしたら私は体力エンプティで行き倒れてたでしょうから(苦笑)
勿論、東海豪雨経験者です。帰宅できず、夜遅くに会社がやっと確保したホテル(普段使ってない部屋らしく、湿気臭かった)に泊まり、翌朝も仕事。昼頃に「昨日帰宅してない奴帰れー」で、帰宅。
が、通常ルートが使えないため、大回りして3倍の時間かけて帰宅しました。
翌々日に復旧した通常ルートで通勤、電車に乗っていたら…途中の惨状に電車に乗っていた人達が皆、息を飲んだのが判りました。
茶色い水に浸かった街を両側に、徐行とはいえ、通常通りに走る電車。
あまりにシュールで恐ろしかったです。
東海地方の皆さん、これから雨が降る地方の皆さん、どうかご無事で。
※追加
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1309/04/news122.html
本当によく降りました…。