今日は部活を思いっきりやった後、第一志望の学内セミナーに参加。
内容は何度も聞いたことがあったので特に変わらなかったが、
初任給のことやコンテンツのことは新しかった。先進性とやってみる的な
とこは合ってるって思った。
大好きな物権の授業。権利と権利が移動するダイナミズムが好き。
その後にサークルのミートに参加
発刊している誌面についての議論を展開。過去の趣向と照らし合わせ検討。
のちに今後のサークルのあり方について各自の意見交換をした
僕は自分の思ったことを意見として伝えた。伝え方が自然にできるように
なったと自分で思った。
今までも控えめながらいい意見を言ってたらしく
必ず他の人が私の意見を評価してくれて信頼してくれていた。
でも自分の意見と言うときに自信なげに話すのが多かったので、
それがネックだった。妙にあがって素直に伝えられなかったのだ。
でもそれが今、落ち着いて整理して伝えようと分かりやすく伝えようと
冷静にかつ穏やかに展開できるようになった成長を実感した
自分なりの意見の伝え方が掴めてきた
自分の中で議論が帰結し途中を省いて示唆するなど説明不足の不十分など
の昔のくせもなくなってきた。
ていねいな議論展開だし質問にも柔軟に対応できるようになった
自信がついたのだと思う。でもズバズバ言うのでなくてあくまで穏やかに
導くように示唆する。照らすように。それが性分とも合った自分の表現法。
そして私の憧れてる女の先輩が意見をおっしゃった。
私の意見をとても共感し褒めてくださった
うれしかった。認めてもらえた。ちゃんとどういう目的で行うのか
どうしてそれを行うのかということを踏まえた意見だったからだ。
でも議論の成長は部活での経験がもろに活きていると思う
練習はただ漠然とこなすだけでは絶対上達しない。
この練習はどういう目的で行っているのか、どうしたらもっと上達できるか
を常に考えながら行動しなければならない。
だから自らが考え、動く姿勢が身についたのだと思う。
結果と過程を行き来して内省して道を見つける。
なんとなくではたどり着かないのだ。
その自主性が功を奏した効果なのだ
メニューを考え、教える幹部という立場についたから責任とその
習慣が強化されたのだと思う。
とてもいい議論だった
部活以外の活動も臆さず、積極的にやるというコンセプトで活動してる
内容は何度も聞いたことがあったので特に変わらなかったが、
初任給のことやコンテンツのことは新しかった。先進性とやってみる的な
とこは合ってるって思った。
大好きな物権の授業。権利と権利が移動するダイナミズムが好き。
その後にサークルのミートに参加

発刊している誌面についての議論を展開。過去の趣向と照らし合わせ検討。
のちに今後のサークルのあり方について各自の意見交換をした

僕は自分の思ったことを意見として伝えた。伝え方が自然にできるように
なったと自分で思った。
今までも控えめながらいい意見を言ってたらしく
必ず他の人が私の意見を評価してくれて信頼してくれていた。
でも自分の意見と言うときに自信なげに話すのが多かったので、
それがネックだった。妙にあがって素直に伝えられなかったのだ。
でもそれが今、落ち着いて整理して伝えようと分かりやすく伝えようと
冷静にかつ穏やかに展開できるようになった成長を実感した

自分なりの意見の伝え方が掴めてきた

自分の中で議論が帰結し途中を省いて示唆するなど説明不足の不十分など
の昔のくせもなくなってきた。
ていねいな議論展開だし質問にも柔軟に対応できるようになった
自信がついたのだと思う。でもズバズバ言うのでなくてあくまで穏やかに
導くように示唆する。照らすように。それが性分とも合った自分の表現法。
そして私の憧れてる女の先輩が意見をおっしゃった。
私の意見をとても共感し褒めてくださった

うれしかった。認めてもらえた。ちゃんとどういう目的で行うのか
どうしてそれを行うのかということを踏まえた意見だったからだ。
でも議論の成長は部活での経験がもろに活きていると思う

練習はただ漠然とこなすだけでは絶対上達しない。
この練習はどういう目的で行っているのか、どうしたらもっと上達できるか
を常に考えながら行動しなければならない。
だから自らが考え、動く姿勢が身についたのだと思う。
結果と過程を行き来して内省して道を見つける。
なんとなくではたどり着かないのだ。
その自主性が功を奏した効果なのだ

メニューを考え、教える幹部という立場についたから責任とその
習慣が強化されたのだと思う。
とてもいい議論だった

部活以外の活動も臆さず、積極的にやるというコンセプトで活動してる
