goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

東京に行ってきました <その6>

2011年05月14日 23時39分29秒 | 遠征
特別展でかなり堪能しちゃったんですが、それはそれ。
あまり、お江戸に上陸する機会なんてないし、
ここはやっぱり、常設展示も見ておかないとね。

常設展示は、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で
構成されていて、江戸・東京の都市と文化、
そこに暮らす人々の生活などを知ることができます。

「芝居小屋・中村座」

歌舞伎の芝居小屋である中村座の正面部分を、原寸大で復元したもの。
“平成中村座”の前身となっているのが、この芝居小屋です。

「御神輿」

なんのお祭りで担がれたのかは分からないけど、とにかく背の高い御神輿。

「寛永の町人」

江戸初期の日本橋北詰付近の町並みを復元したもの。
精密に作られたジオラマに感心しきり。

同じジオラマですが、こっちはお祭りの雰囲気を復元したもの。

御神輿の行列って、こんな感じだったんですね。

「電気館」

もともと、電気仕掛けの見世物でにぎわい、
その後、日本初の活動写真の常設館となった建物を再現。
いわば、映画館の先駆けだったわけですね。

当時は、こんな幟もいっぱい立っていたんでしょうね。


「朝野新聞社」

明治時代に建てられた「朝野新聞社」。
現在の銀座4丁目交差点北西角、
ちょうど「和光ビル」がある場所に建てられていたそうです。

「三種の神器」

電気冷蔵庫、電気洗濯機、電気テレビ。
昭和の時代を象徴する電気製品。

炊飯器やヤカンなど、この時代は“電気○○○”っていうふうに、
電気製品には全部、頭に電気って名前がついてたんだよねぇ~

「助六の舞台」



江戸歌舞伎の舞台を再現したもの。
江戸歌舞伎の代表的な演目「助六」に登場する衣裳や大道具・小道具などが、
架空の場面を設定して展示されています。


大型模型などを含め、想像していた以上にみどころ満載で全然時間がたりない!
なもんで、おもいっきり駆け足で写真撮るだけ撮って!
ってな感じになっちゃった。
残念!!

いつになるかわかんないけど、再訪しないとなぁ~

っちゅっか、東京の博物館や美術館ってめちゃくちゃ広いのねぇ。。。
行くときは、1日がかりで行かないといけないのね。
いいお勉強になりました。。。


「江戸東京博物館」
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

東京に行ってきました <その5>

2011年05月13日 23時16分55秒 | 遠征
腹ごしらえをすませ、いよいよここからが本番!
やってきたのは「江戸東京博物館」ってとこ。


エントランスには、デッカイ縁起物の熊手が展示されていました。


ここ、常設展もなかなかおもしろそうなんだけど、まずは、開催中の特別展
『五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信』へ。

この特別展がどうしても見たくてね。。。
だって、徳川将軍家の菩提寺として知られる「増上寺」に秘蔵される
「五百羅漢図」全100幅が、寺外で初めて展示されるんですもん!

しかも、幕末の江戸に生きた絵師・狩野一信(1816~1863)が、
10年の歳月をかけて描いた入魂の大作が一堂に介すとなれば、
それだけで見応え充分でしょ!

なかでも、私がとくに見たかったのは“地獄図”。

『第21幅 六道 地獄』

生前に犯した罪によって熱地獄へ落ち、煮えたぎる釜の中で苦しむ人々。
そこへ羅漢たちが現れ、錫杖(しゃくじょう)で罪人を救おうとする。

『第22幅 六道 地獄』

緻密な彩色で描かれた見得を切る羅漢たち。
ザーッと水墨で表される風。
その対比が鮮やか。
龍が吐き出す地獄の炎を、風で消し飛ばそうとしている。

いやぁ~~、どれもこれもかなりの迫力でございました。
ホントはもっとじっくりと見たかったんだけど、
あまり時間もなかったので、やや早足での鑑賞。
それでも、全部見るのに1時間以上かかっちゃった。。。


「五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」
http://500rakan.exhn.jp/

東京に行ってきました <その4>

2011年05月12日 21時52分34秒 | 遠征
『のらくろーど』を離れ、ふらふらと歩きながら両国方面へ。

両国といえばお相撲さんですよね。

力士御用達のお店でも知られる服屋さん「ライオン堂」です。
http://www.liondo.co.jp/
名古屋場所前だったのもあって、力士さんを見かけることはなかったけど、
ありえないくらいにデッカイ服が売ってました。

それからコレ。

両国からも「東京スカイツリー」が見えるようになったんですね。
http://www.tokyo-skytree.jp/


そりゃ、そうか。。。
634メートルに到達したんだったよね。
それって世界で最高の高さなんだっけ?

昨年見たときは、この半分くらいの高さだったもんなぁ~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100515

そうこうしているうちに次なる目的地へ到着。
ちょうどお昼どきだったので、まずは腹ごしらえ。

「FINN'S CAFE&RESTAURANT(フィンズカフェ&レストラン)」っていう
イタリアンなお店でランチタイムです。
http://rp.gnavi.co.jp/6130287/

期間限定&数量限定の“五百羅漢特別メニュー”で、
『洋風寿司ランチ』です。
彩り鮮やかなひとくちサイズのお寿司5貫にサラダと小鉢。
デザートは“さくらのロールケーキ”。

まぁ、可もなく不可もなくってところでしょうか。

やや巻き気味でランチタイムを終了。

それじゃあ、いきますか。。。

東京に行ってきました <その3>

2011年05月11日 20時30分25秒 | 遠征
お江戸で1泊した次の日の5月6日(金)。
この日は、朝から江東区にある『のらくろーど』へ。

漫画「のらくろ」の作者・田川水泡氏が生まれ育った地なんだそう。

1年前にお江戸へ上陸した際、亀有で「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の
“両さん”像めぐりをしたのですが、
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100514
そのときは、この『のらくろーど』の存在を知らなくて。。。
たしか、大阪に戻ってきてすぐに、知ったんだよなぁ~

前置きはさておき。。。

念願だった『のらくろーど』は、こじんまりとした商店街。
アーケード一帯には、“のらくろ”の垂れ幕がいっぱい!





全部で10種類以上あったかな?
今年で生誕80周年なんですね。

道路に面したガードレールにも、
手作り感満載の“のらくろ”の看板がいっぱい!

たぶん、これも20種類以上はあったかな?

なかには、こんな記念撮影用の看板も!

けど、この看板。。。
のぞき込む人はいいけど、撮影する人はタイヘン。
だって、車道に出て撮影しないといけないんだもん。

でもって、お店のシャッターにも“のらくろ”の絵が!


そして、それだけでは飽き足らず、“のらくろ”の名を語った整骨院まで!


ちなみに、その整骨院の窓ガラスにも、もちろん“のらくろ”です。


『のらくろーど』の最終地点には「田川水泡のらくろ館」が。。。


漫画「のらくろ」と作者・田川水泡氏に関する資料館です。


展示室の横には、おっきな“のらくろ”がお出迎えしてくれています。

展示室の中は撮影禁止なので、写真はありませんが、
“のらくろ”の歴史や田川水泡氏の書斎の再現や、
これまでに発売されたグッズなどが、ところ狭しと展示されていました。

小学校の図書室に漫画「のらくろ」が置いてあったんだけど、常に貸出中。
たまに返却されていたのを読んでいたんだけど、
現代表記じゃなかったので、読むのがタイヘンだったんだよなぁ~

当然のことながら、漫画「のらくろ」は絶版。
後に復刻版も出版されたんだけど、それもすでに絶版。
漫画「のらくろ」を全巻持っている人もそんなにいないらしく、
今となってはかなりのお宝グッズになっているみたいですね。


「田川水泡のらくろ館」におみやげになりそうなグッズが売ってるかなぁ~って
思っていたんだけど、全然売ってなかったので、
『のらくろーど』であれやこれやと物色。

これは「のらくろせんべい」。

“のらくろグッズ”を売っているお店が、
『のらくろーど』に5~6店舗しかないのね。

たまたま入ったお店で、“のらくろ”の版権にまつわる裏話を
教えてもらったんだけど、けっこうシビアなお話しだったなぁ~

『のらくろーど』で商店街は盛り上げたいんだけど、
そう簡単にはいかない現実。。。

とりあえず、気に入った“のらくろグッズ”を買い込みました。

気がつくと、時間はお昼前。
思いのほか、時間使っちゃったなぁ。。。

ってなことで、次なる目的地へ移動です。


「田川水泡のらくろ館」
http://www.kcf.or.jp/morishita/index.html

東京へ行ってきました <その2>

2011年05月10日 20時25分52秒 | 遠征
「KAMEN RIDER THE DINER」ではしゃいだ後は、
『池袋サンシャインシティ』へ移動。
http://www.sunshinecity.co.jp/

「ナムコ・ナンジャタウン」へやってきました。

ここって、入場するのにお金とるんだよね~
以前、大阪でも似たような場所があったけど、早々に潰れちゃったような。。。
大阪ではこういうシステムは受け入れられにくいんよねぇ。。。

っで、入場料を払って一目散に向かったのは「餃子スタジアム」。

実は、どうしても食べてみたい餃子があったのですよ。

なもんで、せせこましいスタジアムの中を、目的の餃子を探してウロウロ。


“開運こぶた餃子”見ぃ~~つけた!!

と思ったのもつかの間、売り切れだってさ~~。。。

大阪からやってきて、わざわざ入場料まで払って入ったのに、
売り切れだとぉ!!!

じゃあ、もうひとつ気になってた餃子“もちもちさくら餅餃子”で
ガマンしたろやないか~~

って、こっちも売り切れだとぉ!!!!

ったく、なんやねん!!
大阪だったら、間違いなく暴動が起こってるゾ!!

っで、テンションだだ下がり~~~~

っと、女子高生らしき数人のグループが食べていた
オバQに似た肉まんみたいなものがチラッと視界に入ってきて。。。

おおっ!
こんなものも売ってるのかっ!!

再び、テンションア~~~ップ!!!

大阪だったら、即座に女子高生のグループに
お店の場所を聞くところだけどさぁ~~
ここはお江戸。。。
むやみやたらと人にモノを尋ねたらいけないらしいので。。。
ええ、ええ、お店を探しに探しましたよ。。。
けど、探せど探せど、お店が見つからない。。。

どうしてもお店を見つけだしたかったんだけど、
ご一緒していたみなさんに申し訳ないので、泣く泣くあきらることに。。。


そして、帰宅組の方たちとはここで解散。

テンションはどん底まで下がってしまったけど、
せっかく入場料払ってるんだし、ちょこっとだけフロアー探検。

ノスタルジーが漂う昭和の風景ですね~


お化け屋敷みたいなゾーンもあったり。。。


不気味な河童も棲んでいたり。。。


っで、「東京デザート共和国」でデザートタイム。


木枯らし紋次郎のニャンコアイス。

デザートを食べながら、閉館までウダウダ。

そして帰り際、ふと目に入ってきた看板には。。。

コレ!
思いっきり探してた、オバQに似た肉まんじゃん!!

あ~~あ。。。
人生、こんなもんやね。。。


「ナムコ・ナンジャタウン」
http://www.namja.jp/

東京へ行ってきました <その1>

2011年05月09日 21時19分50秒 | 遠征
4月29日から始まったゴールデンウィーク。
今年は5月8日までの10連休だったんだけどねぇ。。。

一応、計画も立てて、お宿の確保なんかもしてたんだけど、
天気が良くなかったし、高速道路も大渋滞だし、
テンションはまったくあがらないし、急用もできちゃったし。。。

そんなこんなで、予定が二転三転して、結局、今回はバイク旅はなし。

けど、あれだ。。。
どこにも行かないってのは、あまりにもさみしいので、
5月5~6日の1泊で、ちょろっとお江戸へ上陸してきました。

お江戸に上陸後、まずは大事な用事を済ませ、
その後、集まったみなさんで池袋へ!

やってきたのは、オープン間もない「KAMEN RIDER THE DINER」。

そうです!
チビッコたちのヒーロー『仮面ライダー』の生誕40周年を記念してできた
レストランです。

お店へと続く階段にも『仮面ライダー』が!

変身!!

そして、店内に入ると、そこはまるで“ショッカーの秘密基地”。


注文カウンターには、歴代のライダーたちの勇姿が一堂に介しています。


もちろん、『仮面ライダー』の等身大フィギュアだってあります!


でもって、極めつけはコレ!!

あの“高性能バイク”『サイクロン号』まで!!!


いやもう、写真を撮りまくりながら、
いい歳の大人がギャ~ギャ~はしゃいでいますよ。。。

しこたま写真を撮りまくって、落ち着いたところでお料理をオーダー。
とりあえず、ビジュアル重視でセレクトしてみました。

「ロコモコ1号!」

旧1号の顔を、触覚まで再現したロコモコだそうです。


「十面鬼ゴルゴスの古代インカ風炒め」

鶏肉と唐辛子のピリ辛炒めなのですが、見てのとおり、唐辛子がてんこ盛り!


「悪の秘密結社リゾット」

ショッカー!イーッ!!イーッ!!!


「ストロンガー ストロベリーホットケーキ」

なかなかビジュアル面では完成度の高いデザートです。


「ライダーパフェ」

真ん中は平成ライダーをイメージした“オーズVer.”。
左右は昭和ライダーをイメージした“旧1号Ver.”。


「桜島1号のモチモチ抹茶大福」

抹茶風味の求肥で包んだ『仮面ライダー』のアイス。
周りを囲むさつまいもクリームもオツな味です。


たくさんのお料理が楽しめるし、いろんな話題やネタで盛り上がれるし、
やっぱりこういったお店は、大勢で行くに限りますね!




「KAMEN RIDER THE DINER」
http://www.paselabo.tv/rider/

WBA世界バンタム級タイトルマッチ

2011年05月07日 21時07分38秒 | ボクシング
亀田興毅 VS ダニエル・ディアス 戦



12R開始時にダニエル・ディアス選手が立ち上がれず、
11R終了後TKO勝ちで亀田興毅チャンプが初防衛に成功。

8R後半に亀田チャンプがディアス選手からダウンを奪うまでは、
うたた寝しながら見ていたので、試合展開の詳細はほとんど記憶になし。

8Rでダウンを奪った後、主導権を完全に自分のものにした亀田チャンプが、
ディアス選手を攻め続け、連打の応酬でダメージを与え続けたのが
よかったのだろう。

試合慣れしてきたのもあり、宣言どおりのTKO勝利。

次の防衛戦では、もう少し強い相手との試合を見てみたい。
勝てる要素はあるのだから。。。




「亀田興毅」
http://ameblo.jp/koukikameda/

スイートガーデン

2011年05月04日 21時23分22秒 | 食べる
前々から気になるお菓子があったので、買ってきました。

「ぽにょぽにょぽんにょ」っていうネーミングがかわいいでしょ♪

どんなお菓子なのか気になりますよねぇ~

袋の中身はこんなカンジ。

もちもちの生地のなかに、カスタードクリームがたっぷり。
和菓子っぽいシュークリームっていうのかな?
不思議なもちもち食感で、食べているとおもしろい。


こちらは「和三盆生バウム」。

生地はしっとりなんだけど、しっかり。
真ん中の生クリームがふわふわで、やさしいお味。

ちょっとしたティータイムのお茶菓子に合いそう。


「スイートガーデンやきたて工房」
http://www.kyobashi.com/liveroad/tenpo/sweet/sweet%20garden.html

こいのぼりカプチーノ

2011年05月03日 21時52分49秒 | 食べる
「伏見稲荷大社御旅所」の『稲荷祭』で水飴を食べちゃったばっかりに、
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110501
口がネバネバ、喉が渇きまくりになったので、
ちょろっとお口直しにティータイム。

たまたま通りかかったカフェの前で、このポスターを発見!


おおっ!
いいじゃん!!

思わずご入店!

もちろん、お飲み物は「こいのぼりカプチーノ」ですよね~~!

カプチーノに型紙をおいてココアパウダーで絵付けしているだけだけど、
かわいいから許す!!

ここのお店、季節ごとにいろんなカプチーノを出しているみたいですね。
また、見つけたら行ってみよ!


「CAFFE CIAO PRESSO」
http://r.tabelog.com/kyoto/A2601/A260101/26007617/