goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

俵屋吉富

2010年12月20日 21時33分09秒 | ご当地もの
期間限定モノに弱いっす。。。
見つけちゃうと、ついつい試してみたくなるもので。。。

つい先日も、こんなものを買っちゃいました~♪


じゃ~~~ん!!

「吉例顔見世上用」です♪

ザ・隈取!!!!!


『俵屋吉富』の祇園店で、『京都南座』の“吉例顔見世興行”の期間のみ
販売されている和菓子です。


見て見て!!

隈取のところだけ、ほんのり紅がついてる~~

いい仕事してますね~~~


中の餡も甘さ控えめで、おいしかったよん♪



ついでに、もひとつ。。。


同じく『俵屋吉富』さんのクリスマス限定和菓子「聖者」です。

サンタさんの帽子をイメージしてるんだろうね。
かわいいっす!!


なめらかな舌ざわりで、こっちもおいしかったよん♪


「俵屋吉富」
http://www.kyogashi.co.jp/

海ぶどう愛っす.

2010年11月19日 20時51分11秒 | ご当地もの
『天神橋筋商店街』をぶらぶら散歩しているときに見つけました。

「海ぶどう愛っす.」っす!!

どんな味なん???
興味わきますよね~~~

ハイ!
お買い上げ~~~!!!


恐る恐るフタを開けてみると。。。

なんと!!
アイスの中に、つぶつぶの海ぶどうが入ってます!!!

海ぶどうって、ちょっと時間が経つと、あの独特のぷちぷちとした食感が消え、
べちゃってなってしまう、とってもデリケートな海藻なのに、
よくアイスと海ぶどうを混ぜ合わせることができたよね~~

って、感心してる場合じゃない!

さっさと食べないと!

さて、肝心のお味はというと。。。

最初に口に入れたときは、しゃきしゃきってしているんだけど、
口の中で溶けていくにつれ、海ぶどうのぷちっとした食感がよみがえり、
海藻の風味も感じられてきて、なかなかおもしろいアイスです。

コクのある塩ミルク味のアイスとも非常にマッチしてるし、けっこうイケます!

くどさもないし、意外とさっぱり。

話のネタにもなるし、一度、ご賞味してみてはいかがですか?


「海ん道」
http://www.uminchi.com/

牧家の白いプリン

2010年11月02日 21時51分34秒 | ご当地もの
先日、OBPで売っていたので買ってきました。



北海道の「牧家」ってところが作ってる『白いプリン』。
http://www.bocca.co.jp/purin/

「濃厚なミルク味でおいしいよ~」って言葉についつい。。。
実は、普通のカスタードプリンより、牛乳プリンの方が好きなんです。

ケースの中に入っていたのは、風船に入ったプリン。
一緒にカラメルソースもついています。


この風船を爪楊枝でプチッと突き刺すと。。。

ブリン!って、まん丸の真っ白なプリンが顔をだします。
これにカラメルソースをかけて。。。

いただきま~っす♪

これが、なかなかどうして。。。
かなり、しっかりとした弾力です。

スプーンで割って、ひとくち。
プリンというよりムース?
レアチーズケーキ?

たしかに、もちもちで濃厚なミルク味。
口のなかにねっとりとまとわりつくかのような食感で、
めちゃくちゃおいしい~~!!

一瞬で、このプリンの虜になりました!

これ、北海道みやげにオススメ!
「六○亭」や「ロ○ズ」とかの有名店のお菓子よりも、
ゼッタイこっちの方がいいよ~~!


え~~~
次回から、私への北海道みやげは「牧家」の『白いプリン』でお願いします。


「牧家」
http://www.bocca.co.jp/

花良治みかん

2010年10月19日 20時37分03秒 | ご当地もの
“けらじみかん”と読みます。
このみかんは、喜界島の「花良治(けらじ)」という
小さな集落で作られています。
夏に喜界島に行ったとき、早生の「花良治みかん」を買って帰ったのですが、
さわやかな香りとさっぱりとしたお味に魅了され、今回、お取り寄せしました。



「花良治みかん」は栽培が非常に難しいうえに、生産量も極端に少ないため、
一般の市場に出回ることはありません。

いわば、幻のみかんなのです。



今年は受粉期に雨が多く降ったため、特に不作だとか。
それでもお取り寄せできたというのは、非常に幸運だったと思います。

このみかん、アイデアしだいで、いろいろな楽しみ方ができます。

焼き魚に絞ってもよし。
ぶっかけうどんやそうめんに絞ってもよし。
輪切りにして、ウォッカや焼酎、ソーダ水、紅茶などに入れてもよし。
もちろん、絞っても入れてもよし。
フレッシュジュースやカクテル、みかん酒、ドレッシングなどを作ってもよし。
皮を擦って薬味に使用してもよし。
皮を刻んでお吸い物などに浮かべるもよし。

さっそく、試してみたのは。。。

まずは、「花良治みかん」を半分にカット。

瑞々しくて、キレイな色でしょ!

そのうちの半分をお豆腐に絞って、皮を擦って薬味がわりにトッピング。

醤油なんか必要ありません。
みかんのさわやかな香りと、さっぱりとした味わいがたまりません。

しかし、これだけで驚いてはいけません。
このみかんの最大の特長は。。。

このままで食べられるんです。
皮が緑色なのに、これで熟れているんです。

酸味がほとんどなく、後に残らないまろやかな甘み、
あっさりとしているので、一度にいくつでも食べられます。

冷蔵保存なら1ヶ月ぐらい持つとのこと。
さらに、冷凍保存なら時期がすぎても食べられるとか。

これから、いろいろと活用してみようと思います。


「花良治みかん」
http://www.kerajiya.com/shopbrand/018/O/

スターフルーツ

2010年10月12日 22時44分19秒 | ご当地もの
京都の大丸百貨店で買ってきました。

沖縄産の「スターフルーツ」です。

ヘンテコリンな形でしょ。

これをカットすると。。。

きれいな星形になるんです。
だから「スターフルーツ」。

なんとも言えない、あま~い香りがするんですよねぇ。。。
っで、食べてみると、梨のようなシャキシャキ感。
さっぱりとしていて、やさしい甘みとさわやかな酸味が特長。

皮のまま、いただけます。

熟し具合によって味が変化するので、
自分好みの味を探してみるのも楽しいかも。

四角豆

2010年10月09日 22時08分26秒 | ご当地もの
京都の錦市場をぶらついていて、見つけました。


「四角豆」っていう名前の野菜だそうです。
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Shikakumame.htm
沖縄でよく食べられているみたいですね。
沖縄では、『うりずん豆』って呼ぶみたいです。

初めて見る野菜に、当然のことながら興味津々。
お店の人に聞いてみたら、
「三度豆と同じようなものですよ。」
っていうことだったので、試しにお買い上げ。

さっそく、卵とじにしてみました。

苦みとかもなく、シャキシャキしていて、なかなかの美味。
油との相性がいいみたいですね。
素揚げにして、塩でいただくのもいいかも。

ちょっと、ハマりそうです。。。

7月18日(日) [Part.4]

2010年07月28日 20時55分31秒 | ご当地もの
18日に食べたものをラインナップ。

まずは、道の駅「蒜山高原」で見つけたヨーグルト。

蒜山地域限定販売の『蒜山のもてなしヨーグルト』。
最近では、インターネットでもお取り寄せできるみたいですが、
以前は、ホントにこの辺りでしか食べられなかったんです。

ヨーグルトの上に、濃厚なチーズにも似たクリームの層があるんだけど、
これが酸味の効いたヨーグルトと絶妙にマッチしていて、
まろやかなのにさっぱりした味わいなんです。


大山を眺めながらパクリとほおばったのは、『大山おいしい牛乳モナカ 』。

生乳56%使用しているとあって、めっちゃ牛乳の味がします。
これまた、おいし~~~♪


お昼ご飯は、大山の「本宮展望台」にある「淀江どんぐり村」で。
http://yonago.sanin.jp/p/kankouguide/yodoe/6/

ここでしか食べられないという名物『どんぐりざるそば』です。

生地にどんぐりを練り込んで作っているおそばは、
見た目は韓国冷麺に似てるかな。
細いのにビックリするくらいのコシがあり、ツルッとした喉ごし。
でもって、おそばの上にのってる乾燥岩のりが、これまたGOOD!
食べ応え十分で、おいしゅうございました。


道の駅「大栄」の名物『スイカソフト』です。

この辺りを通るときは、必ず立ち寄ってこのソフトを食べます。
スイカの風味がたっぷりなんですよね~~


最後に、夜ご飯です。

居酒屋とかいっぱいあったんだけど、何となくホテルでのんびりしたくてね。
たまたま、お持ち帰りできるお寿司屋さんがあったので、
そこで握ってもらいました。

これがアタリ!!

ネタも新鮮で、シャリの握り感もサイコー♪
あまりのおいしさに、一気に食べちゃいました!


あ~~~~
おいしかった。。。

ごちそうさまでした。