goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

お返しは計画的に!?

2010年07月23日 22時54分18秒 | ご当地もの
先日、『平城遷都1300年祭』に行ってきたお友だちから、
おみやげをいただきました。


「せんとくんドロップス」です。

最初はコワいだの、気持ち悪いだの、さんざん言われましたが、
今となっては大人気の“せんとくん”。


裏側は、“せんとくん”がいっぱい。

そういえば、“まんとくん”って、どこに行っちゃったんだろ?

まぁ、それはさておき。。。

先週の3連休に、1泊で鳥取へ遠征してきたので、
お友だちにお返しのおみやげを買ってきました。


「蒜山高原ジャージードロップス」です。

これぞ、まさに、ザ・ドロップス返し!

たこ焼き!? シュー

2010年07月20日 21時35分24秒 | ご当地もの
先日、『とろとろスライム』を買ってきてしまった日。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100716
本当は、『とろとろスライム』じゃなくて、コレを探しに行ってたんです。


ファミリーマートが関西地区限定で発売している「たこ焼き!?シュー」。
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2010/100713_8.html

大阪名物の“たこやき”の持つイメージをリアルに再現したらしい。


・たこやき:シュークリーム
・ソース:チョコレート
・青のり:抹茶パウダー
・紅ショウガ:いちごのフリーズドライ
・天かす:アーモンド
・つまようじ:ピック

まぁ、“たこやき”に見えなくもない。

っが、ウケ狙いに徹するわけでもなく、味がおいしいわけでもなく。。。
なんとも、中途半端。。。

関西で発売するんだったら、もうちょっと、ヒネってほしかったなと。。。

Lily's Gourmet

2010年07月15日 21時36分02秒 | ご当地もの
祇園祭りネタもまだまだいっぱいあるんだけど、ちょこっと休憩。

先週の土曜日、7月10日に行った「びわこ箱館山ゆり園」の続きです~!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100711


お花のユリもそれなりによかったんだけど、
やっぱりご当地グルメみたいなものも気になるわけで。。。

っで、やっぱりありました。

「ゆりソフト」です。

やっぱり、ご当地ソフトは押さえとかなきゃ!

食べた瞬間、ユリの香りが口の中に広がり。。。
マズくはなかったけど、
なんか、芳香剤を食べてるような気分になったのは、
気のせいでしょうか?(^^;)


「ゆり根の天ぷら」です。

ホントは、レストランでお昼ご飯を食べようと思ってたんだけど、
ちょっと時間をずらしたのが悪かったみたいで。。。
ほとんどのメニューが売り切れ。
なので、野外テントのお店で、こいつを買ったんです。

でも、コレがけっこうおいしくて!
ホクホクのアツアツ。

ゆり根好きには、この天ぷらはたまらんでしょうね!


「あゆとゆり羊羹」です。

ヨーグルト味!ってのに反応してしまいました。。。(汗)

だって、ヨーグルト味の羊羹って、めっちゃ興味津々でしょ!?

それに、見た目もキレイだしね!
なので、おみやげ用です。


「朽木そば」です。

お昼ご飯を食べそこなってしまったので、帰りにちょろっと寄ってきました。

『永昌庵』ってお店です。
http://rp.gnavi.co.jp/3005604/

ここは迷わず“ざるそば”を注文。
ただ、少し前に「ゆり根の天ぷら」を食べてたし、時間も中途半端だったので、
ちょっと少なめの“ひめもり(半盛)”に。

めちゃくちゃコシが強くて、おいしい!
でもって、けっこうボリュ~ミ~だったりもします。
そのワリに、お値段は良心価格なんですよね~!

そば湯も全部飲み干して、パワー復活したところで、
大阪までブルン♪って、一気に帰りました。

寿古珈琲ジャム

2010年06月29日 22時46分37秒 | ご当地もの
ゴールデンウィークの九州旅の際に、長崎で買ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100529
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100531

日本初のコーヒー園『スコーコーヒーパーク』で売っていた2種類のジャム。
http://suko.ocnk.net/

もともと“ごはん党”なもので、食パンなどめったに食べないので、
ここはヨーグルトでお試し。

まずは、「寿古のコーヒーの実とパパイヤジャム」。

寿古産のコーヒーの実とパパイヤで作ったジャムだそうです。
パパイヤも『スコーコーヒーパーク』で作ったものだったかな?



コロコロしたものが、コーヒーの実。
ほのかにコーヒーの香りがするけど、パパイヤが入っているせいか、
フルーティーな味わい。

ヨーグルトにも合って、なかなかGOOD!


続いて、「寿古珈琲の果実ジャム」。

コーヒーの実のジャムって、ここが世界で初めて作ったんだって!

たしかに、よそで見たことがないよね。



「寿古のコーヒーの実とパパイヤジャム」と比べて、ちょっと赤っぽい。
っで、コーヒーの風味もなんとなく感じる?

ってか、そもそもコーヒーの実を食べたことがないので、
元がどんな味なのか、わかんないし。。。(^^;)

けど、全然悪くないお味。


どちらも甘さ控えめなので、後味もさっぱり。
お店のこだわりぶりが、ものすごく感じられるジャムです。

雲仙旅の麦酒カレー

2010年06月27日 15時51分00秒 | ご当地もの
ゴールデンウィークの九州旅の際に、雲仙で買ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100528

雲仙の地ビールで煮込んだカレーなんだそうです。

「中辛」と「激辛」を買ってきたつもりだったんだけど、
よくよく見たら、「激辛」じゃなくて「微辛」でした。。。


「甘口」でもなく「中辛」でもない「微辛」って???

あまりにも気になってしまったので、食べてみることに!




あのね。。。
「甘口」ほど甘くなく、「中辛」ほど辛くない。
って、まんまやん!!(>_<;)

けど、これがけっこうイケます!
思ってた以上に具だくさんだし、まろやかで深いコクも感じるし。。。

うん!
レトルトにしては、レベルが高い方だと思われます。

もともと、雲仙の地ビールレストラン
『雲仙旅の麦酒館』のオープン当時からの人気メニューだったみたいですが、
残念ながら、現在、『雲仙旅の麦酒館』のレストランは休業中。

レトルトじゃなくて、ホンモノの「雲仙旅の麦酒カレー」が食べたいなぁ~
なんて、思ってみたりして。。。


「雲仙旅の麦酒カレー」
http://www.yuagari.jp

芋きん

2010年06月24日 21時26分20秒 | ご当地もの
先日の飲み会に参戦した際、愛媛在住のお友だちからいただきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100622


愛媛なのに、なぜか徳島のお菓子です。
『芋きん』は、“芋のきんつば”という意味なんでしょうね。


軽く温めて食べるとおいしいらしいので、
フライパンでちょこっとあぶってから食してみました。

外の皮は、少しかたくてもっちり。
中の“おいもさん”はやわらくて、め~っちゃさつまいも!

お味もしつこくなく、とっても食べやすいし、お茶請けにもピッタリ。

一気にペロリとたいらげてしまいました。


「鳴門金時 芋きん」
http://www.arunet-awa.com/?pid=20998689

黒きび酢

2010年06月14日 21時19分24秒 | ご当地もの
酢は調味料として使うもの!
って、完全に頭にインプットされちゃってるので、
すっかり、その存在を忘れていました。

徳之島で買ってきた「黒きび酢」です。

『さとうきび酢』と『黒糖発酵液』で作った、
ポリフェノールがたっぷりの健康飲料。

以前、沖縄物産展で黒酢を試飲させてもらったことがあるのですが、
めちゃくちゃマズくて、飲めたもんじゃなかったんです。
それ以来、お酢を飲むことに、かなりの抵抗感を抱いていたりします。

けど、捨てるのももったいないし、恐るおそるフタを開けてみました。

見た目は真っ黒。。。
けど、赤ワインに似た香り。。。

もしかしたら、飲めるかも???


ストレートでも飲めるみたいなんですが、
そんな勇気などあるわけないので、氷で割って飲んでみました。


やっぱり、マズイ。。。。。。


“良薬は口に苦し”


なんでしょうね、きっと。。。


この「黒きび酢」。
なんかの料理で使えないかな?

ザ・みかん祭り

2010年04月17日 21時14分23秒 | ご当地もの
ひと月ほど前の話ですが、柑橘系のくだものにあふれていたことがありました。

まずは、高知の「土佐文旦」。
http://www.m-ys.co.jp/tosabuntanshop/

実家から届いた荷物のなかに入っていました。

ほどよい酸味と、さっぱりとした味わいです。


続いて、宮崎の「日向夏」。
http://miyazaki.daa.jp/oss/hyuganatu/index.htm

たまたまスーパーで売ってたので、買ってきました。

「日向夏」の存在を知ったのは、15年くらい前になります。
ゴールデンウィークに出かけた九州ツーリングで、
ユースホステルに泊まっていた、地元・宮崎の方に教えていただきました。

「日向夏」の特徴は、やっぱり白い内皮。
この内皮がおいしいんです。
なので、いただくときは、リンゴの皮をむく要領で黄色い外皮を薄くむいて、
内皮ごとパクリといただきます。


最後に、「メローゴールド」。
http://www.fruit-life.com/main/mero.html

「文旦」と「グレープフルーツ」をかけ合わせて作った、
カリフォルニア産のフルーツ。
「鍋倉渓」ツーリングに行った際、産直のお店で見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100320

初めて見るフルーツに興味津々な私に、
お店の方が試食させてくれましてね。。。

とっても瑞々しくてジューシーで、それでいてあま~~~い!!
酸味がなく、「文旦」と「グレープフルーツ」からできたとは思えないくらいの
甘さです。

日本に入ってくるようになったのは、ここ数年だそうで。。。

すっかりお気に入りになったので、また来年、ゲットしようっと!

梅ひらく

2010年03月11日 21時09分58秒 | ご当地もの
「大阪天満宮」の『てんま天神梅まつり』で買ってきたお菓子です。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100302
梅まつり期間限定商品だそうです。

期間限定ものに弱いんですよねぇ。。。


あでやかな紅梅、
  清々しい白梅。

 菅公ゆかりの梅を模った
  ほのかに梅の香漂う
 すはま仕立ての半生菓子。



紅白の梅のカタチをしたかわいらしい“すはま”。
箱を開けた瞬間、ほのかに梅の香りも。。。

甘さ控えめで食べやすく、春の訪れも感じられる、ステキなお菓子でした。

さくらももいちご

2010年03月06日 12時12分51秒 | ご当地もの
ここのところ、イチゴをよく食べています。
いちばんおいしい時期ですしね。

でも、今回のイチゴは、今までのとはちょっと違います!

超プレミアムなイチゴです!

その名も「さくらももいちご」!!
http://item.rakuten.co.jp/ookiniya/sakuramomo24/

最近、脚光を浴びるようになった「ももいちご」の姉妹品で、
http://www.tmd.ne.jp/momoichigo.htm
2年ほど前から販売され始めました。
「ももいちご」よりも生産量が少ない、ホントにホントに希少なイチゴです。

一度、食べてみたいと思っていたんですよねぇ。。。

その超貴重な「さくらももいちご」が、市価の半値で売られていたので、
思わず買ってしまいました。


「ももいちご」も何度かいただいたことがあるのですが、
また「ももいちご」とは違った食感です。

「ももいちご」は甘さはもちろんですが、
やわらくてジューシーさが印象的なイチゴでした。
「さくらももいちご」は、ザックリとした食感で、瑞々しさで言うと、
「ももいちご」ほどではありません。

でも、その濃厚な甘さは「ももいちご」の比ではありません!
完熟イチゴ以上の甘さです。
食べた人でないと、この甘さは伝わらないかな~~。。。


大切に大切に、1粒づつ味わいながら、いただいています。


幸せです~~~~♪