goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

心残り

2011年03月30日 23時02分27秒 | ご当地もの
わたしバカよね~~♪
おバカさんよね~~~♪

って、細川たかし氏の歌ではありません。。。

久しぶりに京都ネタをば。。。

京都の仕事場で仕事をしていたころ、ときどき訪れていたお店がありました。

京都・八坂神社の手前にあるお店なのですが。。。

パッと見たカンジ、おみやげもの屋さんのように見えます。

お店の上に掲げられている看板を見ると。。。

小さく「おにぎり菓子」と書かれていますよね。

そうなんです!
実は、この『與市兵衛』さんの「おにぎり菓子」を目当てに通っていたんです。

もともと量産はしない、夏場は作らない、
だからといって寒い時季でも毎日売っているとは限らない。
そんな、幻といっても過言じゃないくらいのお菓子なんです。

だったら、なおさら手に入れて食してみたいよね!
っていうのがワタクシです。

まず最初に訪れたのは、昨年の12月。
お店の方に「おにぎり菓子はありますか?」って聞いたら、意外な答えが。。。

「職人がケガをしてしもて、今は作ってないんです。」
「まだ、しばらくかかると思います。」

ええっ!
そんなオチですか~~!!

っで、2回目に訪れたのは、今年の1月。

「職人が骨折しましてね。」
「今、リハビリ中ですねん。」
「この前、試しに作ってみたんやけどムリやったんです。」

そっか。。。
けど、もうちょっとやねんな。。。

そして、3回目に訪れたのは、3月。
京都サロンの引っ越しが決まって、これが最後のチャンスです。

「ああぁ。。。まだ、リハビリ中ですねん。」
「お彼岸あたりか、桜が咲くころには再開しようかと思てますねんけど。」

この頃には、お店の方も私の顔を覚えてくれていました。。。

結局、「おにぎり菓子」を手に入れることができないまま、
京都サロンを去ることになって。。。

気がつけば、お彼岸も過ぎ、桜が咲くころになってきました。。。
そろそろ再開してるのかな?

ジャイアントトマトプリッツ

2011年03月29日 23時00分26秒 | ご当地もの
先日、新幹線「さくら」に乗って実家に帰省したときのこと。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110322

開業間もないということもあってか、新大阪駅のおみやげもの屋さんに、
「さくら」のおみやげコーナーが設置されていました。

クッキーやらクレープやら、カステラにおまんじゅうにと、
まぁ、ここまでよく作ったもんだなぁ~ってくらいに、
いろんなおみやげものが並んでいました。

そのなかで、ちょっと気になるモノがあったので買ってみました。

グリコ「ジャイアントトマトプリッツ」の「さくら」バージョン。

パッケージのデザインもスタイリッシュでしょ!
しかも、箱の両面でデザインが違うんですよね~~

っで、箱を開けると。。。

これまた、ナイス!な小袋!!

小袋を開けると、おっきなトマトプリッツが2本入っていました。

1箱に7袋入っているので、ちょろっとばらまくのにもヨシ!

オススメです!

ホワイトデー

2011年03月15日 20時40分11秒 | ご当地もの
昨日はホワイトデー。
バレンタインデーにチョコをいただいた男性陣は、
お返しに翻弄していたのでしょうか?

ワタシの場合は、先月のバレンタインデーに続き、
ホワイトデーもまたまたMy菓子。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110214

京都の高島屋でホワイトデー限定の上生菓子を買ってきました。
とはいっても、これは先週のできごと。
ホワイトデーにはちょっぴり早かったけど、
「さろん・ど・きょ~と」の最終日だった3月11日。
どうせ、京都生活も終わりだし。。。
ってことで、お昼休みに買ってきたんです。

左が「花束」、右が「恋文」って名前。

引越し準備の休憩がてら、3時のおやつにいただきました。

もう、こんなかわいいお菓子と一緒に、
3時のおやつタイムを過ごすこともなくなるんだなぁ~
なんて、ちょっぴりおセンチになってみたり。。。
しませんでしたが。。。(^^;)

かわいいでしょ♪

甘さ控えめでおいしゅうございました。

ももいちご

2011年03月04日 22時08分39秒 | ご当地もの
なんか、いろいろとっちらかってて、頭がワケわからん状態やったので、

自分へのご褒美!

ってなカンジで、半ばヤケクソで買ってきました。

ジャ~~~ン!!!

「ももいちご」です~~~♪

しかも、念願だった12粒入り~~~!!!

見てみて~~~!!
おっきいでしょ~~~!!!

ここのところ毎年、「ももいちご」を買っているのですが、
12粒が売られていることなんて、めったにないんです。


ここで、ちょろっと「ももいちご」購入の歴史を
振り返ってみることにしましょう!


2008年に購入したもの。
16粒入りです。
前の年に実家から「ももいちご(12粒入り)」のリクエストがあったんだけど、
結局、入手できなかったんですよねぇ~

っで、この年にやっとこさ12粒入りを1箱ゲットできたので、
実家に12粒入りを送って、自分用に16粒入りを買ったんです。

そういえば、めちゃくちゃ高かったよなぁ~~~



2009年に購入したもの。
24粒入りです。
天神橋筋商店街を歩いているときに、
たまたま八百屋さんで売られているのを発見しました。

24粒入りだったし、かなりお安くゲットできたのを覚えています。



2010年に購入したもの。
「ももいちご」ではなく「さくらももいちご」。
24粒入りです。
この「さくらももいちご」を買った経緯は、↓にて。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100306



そして、2011年。
「ももいちご」のなかでは最高級品の12粒入りです。

ピッカピカに光ってるでしょ!
もう、幸せです~~~

とっても希少ないちごです。
大事に大事に1粒ずつ味わっていただきたいと思います。


「ももいちご」
http://www.fruit-mart.co.jp/fruit/momoichigo.html

「さくらももいちご」
http://www.fruit-mart.co.jp/shop/sakura_momoichigo.html

龍馬が愛した珈琲。

2011年02月27日 21時23分13秒 | ご当地もの
お友だちからいただきました。

幕末当時の文献に基づいた焙煎方法で味を再現したコーヒーなんだそうです。

これ、ちょろっと調べてみたら、長崎のおみやげみたいですね。
実は、高知のおみやげとしてもらったんだけど。。。

まぁ、細かいことは気にせんとこ!


「龍馬が愛した珈琲。」
http://www.ok-coffee.com/

ゼリー

2011年02月26日 20時47分18秒 | ご当地もの
ずいぶん昔の話ですが、奄美空港で買ってきたおみやげです。

『奄美大島開運酒造』さんで作られている、
奄美大島の黒糖焼酎「れんと」を使った黒糖焼酎ゼリーです。

ふたをあけると、透き通るような透明感のあるゼリーが登場。
ほんのりと焼酎の香りも漂います。
口に含むと、つるんとした食感で、喉にす~っとながれていきます。
上品な甘さで、後味には焼酎の風味。

さっぱりとしていて、とっても食べやすい。
お酒のゼリーのなかでは、かなり上位ランクのおいしさかと思います。


続いて、岡山空港で買ってきたおみやげです。

岡山の地酒「御前酒」を使った地酒ゼリーです。

こちらも「れんと」のゼリーと同様、透明感あふれるゼリーです。
日本酒の香りがしっかりと感じられ、
口に含んだ瞬間、日本酒の風味が口いっぱいに広がります。

日本酒が好きな方でも、
じゅうぶんにその味を楽しむことができるのではないかと思います。

個人的には「れんと」がオススメです。


「奄美大島開運酒造」
http://www.lento.co.jp/

「御前酒蔵元 辻本店」
http://www.gozenshu.co.jp/

今年も届きました

2011年02月20日 22時06分41秒 | ご当地もの
今年も、屋久島から“たんかん”が届きました。

昨年夏の猛暑と今年1月の冷え込み、そして収穫時のヒヨドリの被害で、
かなりの品薄、貴重品となったようです。

そのせいか、昨年よりも玉も小さめ。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100214

実は“たんかん”て、玉が小さい方が甘みが凝縮されていておいしいのね。

ちょうど胃が弱ってることだし、“たんかん”を食べてビタミン補給しましょ!


「屋久島フレンドリーファーム」
http://www.e-yakushima.net/

St. Valentine's Day

2011年02月14日 20時23分12秒 | ご当地もの
お昼前ごろから雪が降り始めたんだけど、
途中、雨にかわったり、みぞれになったり。
そんなカンジだったので、京都は言うほどでもなかったんだけど、
大阪に戻ってきてビックリ!
雪は積もってるし、道路もシャーベット状になってるやん!

11日の雪よりもヒドイんじゃない?
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/71f3b9b3455466b9b7ddd6a0f9bcca05
そないにたくさん降ったん?
明日の朝は凍結注意やね。

ただ濡れてるだけだと思って車で走ったら、実は凍結していてスリップ&転倒!
これを「ブラックアイスバーン」っていうらしい。
道路が黒いために、見間違うんだそうです。

それはさておき。。。

今日は、バレンタインデー。

本命チョコに義理チョコ、友チョコにMyチョコなどなど。。。

今はいろんなチョコが大氾濫してますが。。。

私の場合は、Myチョコならぬ、My菓子。

京都の高島屋でバレンタイン限定の上生菓子を売っていたので、
ついつい買ってしまいました。

かわいいでしょ♪

それぞれ違うお店で作られたものです。
そして、それぞれに乙女チックというよりは、
声に出して言うには恥ずかしくなるような名前がついていたんだけど、
どれがどのお店のお菓子で何ていう名前だったか、まったく覚えておりません。

食べるのがもったいないくらいだけど、腐るともっともったいないので、
これから、ほっこりお茶タイムにしたいと思います。

ショコラ大福

2011年02月08日 20時42分39秒 | ご当地もの
先週末、ちょろっと実家へ一時帰省してきましてね。
そのときに買ってきました。

こんなおみやげ品、見たことないな~
って、思って調べてみたら、冬季限定商品なんだって。

3時のおやつに、青いパッケージの「ショコラ大福 ブラン」を開けてみました。

ホワイトチョコを求肥で包んだ“チョコ大福”です。

ぱっと見は「きびだんご」みたい。

食べてみると、なめらかなホワイトチョコと求肥が、なかなかの好相性。
甘さも控えめで食べやすい。

コレ、おいしいよ~♪


「廣榮堂」
http://www.koeido.co.jp/index.html

愛宕梨

2011年01月17日 21時58分19秒 | ご当地もの
岡山の代表的な特産品(果物)といえば、桃にマスカット。
実は、果物王国の岡山。
ほかにもいろんな果物が生産されています。

「愛宕梨」もそのなかのひとつ。
http://www.okayama-kudamono-okoku.com/atagonashi.html

梨のなかでは最も大きく、大きいものは子供の頭くらい(2~3キロ)になります。
贈答品では、1個2000~3000円くらいする高級フルーツだったりします。


大きさを比較するために、みかんと並べてみました。

ねっ!
おっきいでしょ!!

でも、この「愛宕梨」は、まだ小さい方です。

だいたい12月ごろから出荷が始まり、
いちばんおいしい時期は年末からお正月にかけて。

カットするとこんなカンジ。

皮を剥いていると、果汁がしたたり落ちてくるほどにジューシー。
シャリシャリとした食感で果肉は柔らかく、芳醇な香りと上品な甘みが特長。

我が家では、お正月デザートの定番になっています。